切替スイッチのパイロットランプ付結線(異時2)

切替スイッチのパイロットランプ付結線(異時2)
このページの前にも切替スイッチの異時点滅結線を練習しましたが、今回はさらに応用の度合いを深めた結線を紹介します。
このページで紹介する結線は、実際の現場でも使われているものですが、電気工事士技能試験対策などではあまり出題されることはありません。
従って、電気工事士技能試験の対策ととして見るのには、あまり適さないような気がします。

 

しかし免状取得後、実際の電気工事の現場では、何時この結線をするか分からないので、一読する価値はあると思いますし、少しでも記憶に残しておけば、このページを探すのも比較的簡単になると思うので、現場で確認しながら作業することもできると思います。

切替スイッチとパオロッとランプ異時点滅の別結線方法(2)

前回の切替スイッチとパイロットランプの同時点滅結線で紹介したようにジョイント部分の結線を少なくしてスイッチボックス内で点滅状態を操作する方法は、変更が容易に行えると書きましたが、既存のスイッチにパイロットランプや切替スイッチを増設することも条件さえ整えば可能だということです。

 

今回行う、異時点滅の結線でも同じことが言えるので、覚えてもらいたい結線の一つです。

 

それでは、単線図を確認してください。

 

切替スイッチの異時点滅結線23-1

 

以前に異時点滅を練習したときにも書きましたが、異時点滅を実現するにはパイロットランプとスイッチを並列に接続しなくてはなりません。

 

今回の結線でも同じことなので、切替スイッチとパイロットランプの結線が並列になるようにしてください。
もし解らなければ、以前に練習した異時点滅をもう一度確認しながら考えてもらえば、答えは導き出せると思います。

 

それでは、複線図を確認してください。

 

切替スイッチの異時点滅結線23-2

 

複線図から読み解く切替スイッチ結線の手順
  1. 100V電源の非接地側(黒)電線と片切スイッチの黒電線を接続する。
  2. 100V電源の接地側(白)電線と端子台(共通)からの黒電線を接続する。
  3. 端子台からの白電線とパイロットランプからの白電線、
    3路スイッチ(1)からの白電線を接続する。
  4. 端子台からの赤電線とパイロットランプからの黒電線、
    3路スイッチ(3)からの赤電線を接続し結線を完成させる。

これでジョイントボックス内での結線は終わりで後は、スイッチボックス内での接続になるので、次の解説図を確認してください。

 

ボックス内切替スイッチの接続図

切替スイッチの異時点滅結線23-3

  1. 片切スイッチの片側とパイロットランプ、3路スイッチ(0)をわたり線で接続する。
  2. パイロットランプ側で接地側(白)をわたり線で接続する。
  3. パイロットランプ(イ)(ロ)をわたり線で接続する。
  4. 3路スイッチの(1)(3)とパイロットランプ(イ)(ロ)をそれぞれ接続する。

これで、スイッチボックス内での接続も完了しました。

 

こうして完成した切替スイッチの異時点滅状態が下のGIFアニメになります。

 

切替スイッチの異時点滅結線23-4

 

上の動作確認GIFアニメ写真でも解るように、スイッチからジョイント部分にいたるケーブルは、VVF1.6-3C1本です。

 

とても単純は配線にすることが出来、結線数も少なくて済みますが、前回の同時点滅結線同様スイッチボックス内での接続は複雑になるので、配線器具を収めるときも前回と同じように注意が必要になります。

 

このほかにも、もっと簡単な配線で同じような点滅を実現しようとするならば、電源、負荷、それぞれを全てスイッチボックスに直接配線してスイッチボックス内で結線すれば、配線段階で間違うことはなくなるでしょう。

 

しかし、この方法は、いかにも素人配線に見えるし、プロの電気工事士としては避けたい配線方法だと思うので、出来れば避けてもらいたい方法です。

 

ちなみに私は、配線段階で必ずスイッチボックスに電源を入れるようにしています。
なぜなら、施工段階で追加や変更があったとしても、ジョイント部分の変更を行う必要がなくなり、コスト面から考えても、この方が優れていると思うからです。

 

何もなければ、普通に配線器具を取り付けて不用な線は、端末処理を行ってボックス内に収めればいいだけですからね。

 

電気工事に使う工具