複式簿記と単式簿記の違い

複式簿記と単式簿記の違い


サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

複式簿記と単式簿記って何?

単式簿記と複式簿記

 

個人事業主でも青色申告にするだけで、青色申告特別控除という恩恵にあずかれることは、知っていますよね。
このサイトでも、繰返しお話してきましたから、すでにみなさんご存知だと思います。
しかし、より多くの恩恵(控除)を受けるには、帳簿の記帳方法が違うこともご存知でしょう。

 

今回のテーマがまさにその根幹と言えるお話です。

 

冒頭でも書いたように、青色申告で特別控除を受けようとすると、どうしても超えなくてはならない、高〜〜〜い高〜〜〜い山が、今回のお話ですから、みなさんには、これまでより真剣にご覧いただきたいと思います。

 

まず青色申告で青色申告特別控除を受けるには、複式簿記での記帳が条件となります。
この条件をクリアできなければ、青色申告特別控除も受けられず、年の初めのスタート直後から、差が付いてしまうんですから、絶対にクリアして、最初から青色申告特別控除を手にしていただきたいと思いますので、私も少し力を入れて、解説させていただきますので、みなさんもがんばってください。

 

それでは、簡単に単式簿記複式簿記について紹介しておきましょう。

 

単式簿記とは

単式簿記とは、簡単に言ってしまえば、家計簿や銀行の預金通帳のようなものだと考えてください。
つまり、現金の「入りと出」だけを記帳しておけばいいだけのものです。
ですから、日常眼にするものとさほど変わりがないので、初めての人でも簡単に記帳できるのが【単式簿記】だと考えてください。
記帳が簡単ですから、開業当初の忙しい時期などには、帳簿の記帳などに割く時間も少ないでしょうから、とてもありがたい記帳方法なのですが、その分、仮に青色申告が認められたとしても、控除額は、10万円と少なくなります。
それでも、最初から10万円控除されているんですから、大きなお金ですけどね。

単式簿記にも2種類あります。

  1. 簡易簿記(発生主義)
  2. 現金式簡易簿記(現金主義)

どちらも簡易簿記ですが、適用条件が異なりますので、続けて確認してください。

簡易簿記(発生主義)

簡易簿記(発生主義)は、言ってみれば複式簿記を簡易化したものだと考えてください。
ですから本格的な複式簿記のように数多くの勘定科目を使用することはなく、帳簿の種類も少なくて済みます。
しかし、「発生主義」であることを忘れてはいけません。

 

  • 簡易簿記に必要な帳簿
    • 現金出納帳
    • 売掛帳
    • 買掛帳
    • 固定資産台帳
    • 経費帳

これらの標準簡易帳簿が必要になります。
もちろん青色申告申請が承認されていることが最低条件になりますので、まずは青色申告を行う旨を管轄税務署に申請して承認を受けてください。

 

現金式簡易簿記(現金主義)

現金式簡易簿記(現金主義)のほうは、簡易簿記よりもっと記帳は簡単ですが、この方法で確定申告を行うには一定の条件があります。
その条件とは「前々年度の所得が300万以下であること」です。
この現金式簡易簿記ですと必要な帳簿は、「現金出納帳」のみになりますから、記帳作業はとても簡単なのですが、先の条件を考えると、ほとんど儲けが無いということですから、喜べたものではありません。

 

複式簿記とは

複式簿記とは、お金の流れを「入りと出」の両面から見えるように記帳する方法です。
と言ってもわかりにくいですね。
簡単に考えると、対面通行の道路のようなものです。
道路を自動車で走っていても、一方通行(単式簿記)の道もあれば、対面通行(複式簿記)の道路もありますよね。
単式簿記が片方からお金の流れを見るのに対して、複式簿記では、両方の視線で見ることで、より確実に簡単にお金の流れを把握することができるようになり、今自分の会社がどれくらい儲かっていて、どれくらいの資産があるのかなど、多角的に見られるようにすることができるのが複式簿記の利点です。
簿記の専門家ではない私たちが見ても、すぐにはわかりませんが、会計士さんや税理士さんなど会計の専門家が見れば、その会社の経営状態まで、丸裸にされてしまいます。
ましてや、税務署の職員が見れば、まさに一目瞭然ですから、不正を行っていたりすると即座に見抜かれて、修正申告を求められて追徴課税を課せられてしまいますし、一度そんなことがあると、その後は調査対象としてピックアップされるので、税務調査の頻度も格段に上がることにもなりかねず、煩わしい時間ばかりが増えて、何もいいことはありません。
ですから、日々の記帳をしっかりして、正しく納税するほうが、結果的には得だということになるんです。

 

続いては、単式簿記複式簿記の記帳方法についてみていきましょう。

 

単式簿記の記帳方法

単式簿記は、一方通行の道路のようなものだと書きましたが、その意味が下の図をご覧いただければご理解いただけると思います。

単式簿記の記帳例
日付 勘定科目 金額 適要
○月○日 消耗品費 3000円 プリンター用インク

単式簿記だと、いつ何をいくらで買ったということだけわかればいいので、とても簡単です。
見た目も、家計簿や預金通帳と変りませんよね。
ですから、簿記に詳しくない人でも、すぐに記帳できる分、開業当初に多く用いられる記帳方法なのですが、冒頭のほうでも紹介したように、この記帳方法では、青色申告を最大に活かした特別控除を受けることはできません。

 

複式簿記の記帳方法

複式簿記は、平行して走る自動車のようなものだと書きましたが、平行して走る自動車も見方を変えれば、片方は走行距離を気にする人が運転しているのに対して、もう片方は、燃費を気にする人が運転しているようなもので、両方をあわせれば、どれだけのガソリンで、どれだけ走れたかが一目瞭然になると言った感じです。
複式簿記の場合も、どれだけのお金を支払ってそのときにどれだけの資金が減ったのかを多角的に見えるようにするのが基本です。
まずは、下記の記載例をご覧ください。

複式簿記の記帳例
日付 借方 貸方 適要
○月○日 消耗品費 3000円 現金 3000円 プリンター用インク

この中で注目すべきは、借方貸方という部分です。
この金額は、借方、貸方、双方が同じ金額として記帳します。
考え方としては、片方が増えた分、もう片方が減った分として考えてください。

 

このことから、今回の場合は、

  1. 消耗品費(プリンター用インク代金)が増えたこと。
  2. 会社の現金が消耗品費(プリンター用インク代金)として減ったこと。

この二つの事実を読み取ることができるんです。
このように、どんな支出が増えて、どれだけ会社の資金が減ったが、一目瞭然でわかるので、無駄な経費をあぶり出すことも簡単にできるようになるので、すぐに無駄な部分への対策などができますから、経営の健全化にも役立つ情報とすることができするんです。
しかし、この複式簿記を完全にマスターしようと思うと、まだまだ奥が深いですから、一朝一夕には、マスターすることはできませんから、最初は記帳するだけで相当な時間を要するでしょうし、途中で貸借が逆になったりと、悪戦苦闘することになります。

 

私も、開業当初は、このような苦労を重ねて、毎日の帳簿付けが憂鬱で憂鬱で仕方ありませんでした。
でも今は、便利な会計ソフトがありますから、かつて憂鬱で仕方なかった帳簿付けも、ほんの数分で終わるようになり、しかも完璧に出来上がるので、とても楽になりました。
おかげで、青色申告特別控除を受けられるようになって、とても助かっています。^^
やっぱり、65万円の控除と言うのは、大きいですからね。
年間、2〜3万円のソフト使用料だけで、青色申告控除を受けられるんですからソフトの使用料なんて安いもんです。^^

 


経費勘定科目一覧表へ戻る



 

(開業前に知っておきたい帳簿のつけかた)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることでサイトが紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。