こちらには、経費帳で使う勘定科目を一覧でご紹介していますので、経費帳で使う勘定科目に迷ったときやどんな勘定科目が有るのかを調べるときに使ってください。
経費の勘定科目を知っておくことは、複式簿記ではとても大切なことですし、帳簿をつけ始めたら途中で変更するのは避けなくてはなりませんから、最初にどの勘定科目を使うのかを予め決めておく必要がありますので、帳簿をつけ始める前に経費の勘定科目を調べてから帳簿を作成するようにしてください。
事業を行っていて発生する経費にはいろいろなものが存在します。
事業用の自動車のように大きなものから、こうして日々付けている帳簿だって経費ですし、鉛筆1本クリップ1個だって経費ですし、仕事で利用した交通機関の料金も経費ですから、その項目は多岐にわたります。
しかし、いざ帳簿に記帳しようと思ったとき、「あれ、これはどの勘定科目にすればいいんだ?」ってこともあると思いますので、そんなときにはこの一覧を活用してください。
接待交際費 |
仕事のために行う取引先や仕入先などの付き合いに必要な経費。 |
---|---|
旅費交通費 | 公共交通機関利用料や営業活動で使用した高速道路料金、駐車料金など |
消耗品費 |
購入価格が10万円未満のものや使用期間が1年未満のものなど |
車両費 |
営業活動に使用している車両に掛かる |
賃貸料 |
自動車・機械・コピー機・パソコン、等々レンタルで借りているものの賃貸料 |
地代家賃 |
月極駐車場・貸倉庫・テナント料・貸事務所などの賃料 |
水道光熱費 |
事業所で使用する電気・ガス・水道などの料金 |
通信費 |
電話・インターネット・郵便、などに掛かる費用。 |
租税公課 |
税金や公的書類の発行手数料など |
外注費 | 自社で請け負った仕事の一部または全てを他社に依頼した時の支払代金。 |
工具備品 |
仕事場で使う工具や事務所などで使う備品など。 |
修繕費 |
建物や使用している工具、事務用品などのメンテナンスや修理費用。 |
広告宣伝費 | 販売促進用に使用した全ての媒体の広告費用や展示会への出店費・試作品の制作費などもここで計上できます。 |
荷造運賃 |
商品発送に必要なダンボール箱や緩衝材などの梱包材全般と |
給料賃金 | 従業員への支払給料や手当てを記帳する。 |
専従者給与 | 妻や家族を青色専従者に指定している場合の支払給与を記帳する。 |
損害保険料 |
事業に関わるものに対して掛けている損害保険料を記載する。 |
福利厚生費 |
従業員の勤労意欲向上のための慰安旅行などの費用を計上する。 |
減価償却費 |
購入金額が高額で尚且つ使用期間が長いものを計上する。 |
利子割引料 |
銀行からの借入れ資金の支払利息や手形割引料などを計上する。 |
貸倒金 |
売掛金や貸付金の回収が出来なくなったときに計上する。 |
雑費 |
どの勘定科目に属さない小額な費用を計上する。 |
支払手数料 | 銀行などからの振込手数料や税理士・弁護士などへの報酬など。 |
経費と関連するものとしてよく出てくるのが「減価償却」と言う項目ですので、その「減価償却」についても知っておく必要がありますので、必要経費とは別のページで紹介しておきますので、こちらも合わせてご覧ください。
経費帳に記載する勘定科目として一般的によく使われるものを紹介しておきましたが、仕事内容によってこのほかの勘定科目が必要になるかもしれませんが、そのときには勘定科目を追加してもかまいませんが、経費帳で増やした勘定科目についても『仕分帳』『総勘定元帳』やその他関連する帳簿にも記帳して仕分しておく必要がありますので、むやみに勘定科目を増やすのは経理が煩雑になるので熟慮してから増やすようにしてください。
一度決めた勘定科目を変更したり、内容を変更することは避けるようにしてください。
勘定科目の名称や内容を年度ごとに変えると、税務署から不信感を持たれて、税務調査の対象となる可能性が増しますので十分注意して、毎年一貫した記帳を心掛けるようにしてください。
ここでも、経費帳を記帳するまでに「仕分帳」⇒「総勘勘定元帳」⇒「経費帳」と最低でも3種類の帳簿への記帳が必要となりますから、大変です。
やはり、クラウド会計などを使うほうが簡単ですから、みなさんにもクラウド会計をおすすめしておきます。
(開業前に知っておきたい帳簿のつけかた)は