実践 電気工事 電気工事業者独立開業まで
スポンサーリンク
電気工事士免状試験に合格し、
電気工事の現場である程度実務経験を積まれた方の中には、
そろそろ、独立開業を考えてる方もおられると思います。
電気工事業者として仕事をするのには、さまざまな準備が必要です。
まず最初に行わなくてはならないのが、電気工事業者登録です。
電気工事業 開業までにやるべきこと
電気工事を始める前に、
電気工事業者登録をしなくちゃならないのはわかるけど・・・
「電気工事業者登録ってどうすればいいの?」
という方も多いと思います。
実際、私も独立開業しようとしたとき、まずここで躓きましたから
よくわかるんです。。。
「電気工事業者登録をしなくちゃならないのはわかるけど・・・」
「どんな書類を揃えて、どこへ持っていけばいいのか?」
「費用はどれぐらいかかるのか?」
「どんな道具を揃えればいいのか?」
など、さまざまな疑問があります。
私の場合、周りに独立開業の手順を知っている人がいなかったため
すべて自分で調べて、行いましたが、
ハッキリ言って、とっても面倒です。
役所関係は、どこも同じですが、
「この関係なら○○の窓口に行って、次に○○の窓口に行って・・・」
と、さまざまな窓口を転々とさせられ、
それだけで、疲れてしまいます。
電気工事業者登録の届出が終わっても、
今度は、税務署への開業届を提出して、申告方法を決めたり、
電気工事業関係の組合員登録など、やることは山ほどありますから
まったく知識がなければ、この時点であきらめてしまいそうになります。
ですので、これから電気工事業者として独立開業をお考えのみなさまには、
私と同じような思いをしてもらいたくありませんので、
こちらで、必要書類や電気工事業者登録に必要な最低限の法令関係などを
ご紹介しておきますので、どうぞ参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
電気工事業者登録記事一覧
電気工事業者登録に必要な書類独立して、電気工事業者として、営業しようとするときに必要なのが、電気工事業者登録です。各都道府県知事に対して、電気工事業者として電気工事を行うことを届出なければ、電気工事業...
電気工事業で独立開業電気工事士としてある程度の実務経験を積み、そろそろ独立開業を考えたとき、必ず行わなくてはならないのが、電気工事業者登録です。こちらでは、その電気工事業者登録の種類をご紹介いたします...
電気工事業者登録の条件さて、電気工事業者としての登録を行うにあたって、電気工事業法の定めに従って行わなくてはなりません。電気工事業者登録には、下記条件が必要となります。
電気工事業者の責任は重い電気工事業者に課せられる責任は、非常に重いものがあります。社会基盤を支える電気の安定供給と安全を担う上で、当然と言えば、当然のことですが、各種法令によって、使用材料から電気工事...
第一種電気工事士定期講習制度とは第一種電気工事士資格を取得されている方は、経済産業大臣の指定する講習機関において、自家用電気工作物の保安に関する定期講習を5年に1度受講しなくてはなりません。第一種電気...
電気工事だけでなく、独立開業を志したとき、まず、どのような会社にするのかを決めなくてはなりません。一番簡単な独立方法は、一人親方として個人で事業を行う、個人事業主という形態です。そのほかに、株式会社合...
電気工事業者として、独立開業し、めでたく会社も設立できて、ここからが、本当のスタートです。電気工事業者として、電気工事を受注するときに交わすのが『工事請負契約』です。この工事請負契約を交わし、かかる電...
電気工事業者の確定申告について、少しお話をさせていただきます。みなさん、毎年確定申告が必要なことは、知っていますよね。電気工事業者として、独立開業したその日から、あなたは経営者となりますから、事業に関...
マイナンバー制度という国民総背番号制度が平成28年1月4日より運用が開始されました。大手企業では、すでに対策済だと思いますが、多くの中小企業関係では、その対策が進んでいるとは言えないのが現状でしょう。...