電気工事業者の確定申告

サイト内の画像の多くは、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。

電気工事業者の確定申告について、少しお話をさせていただきます。

 

みなさん、毎年確定申告が必要なことは、知っていますよね。
電気工事業者として、独立開業したその日から、
あなたは経営者となりますから、事業に関わる確定申告が義務付けられます。

 

ですから、正しく確定申告を理解し、適正に確定申告を行う義務があることを
まず理解する必要がありますので、甚だ簡単ではありますが、
お話させていただきますので、参考にしてください。

確定申告とは

電気工事業者として、独立開業された皆様、
開業おめでとうございます。(_ _)。

 

さて、みなさんが電気工事業者として独立開業された、
まさに、その日から、税務署の監視対象となったわけです。

 

私の場合、かなり前の話なのですが、
税務署への届出なども全て自分で行いましたので、
そのときのお話を少しさせてもらいますと、

 

まず最初に、管轄する税務署に赴き、独立開業届けを提出しました。
このとき、税務署側から、青色申告にするか、白色申告にするかを聞かれます。

 

この青色申告と白色申告の違いを理解していないと、
無駄に税金を支払うことにもなりかねませんから、
きわめて重要な選択だったのです。

 

ちなみに私は青色申告を選択しました。

 

この二つについて、ザックリと解説すると、
青色申告は、全ての取引をガラス張りにする申告方法で、
収入、支出、銀行間取引など、事業に関わる全ての取引を帳簿にして記帳しなくてはなりません。
細かな話ですが、例えばボールペン1本の購入に関しても、
事務用品費などの項目を設けて、記帳しておかなくてはならないのです。
この記帳に関しては、毎日行っておく必要があり、
その事務作業は、とても面倒なものです。(+_+。)

 

 

それに引き換え、白色申告の場合は、
ごく簡単な帳簿をつけるだけですから独立開業当初は、使いやすい申告方法です。

 

以前は、この簡単な帳簿つけの義務すらなく、
年間の収入と支出の合計を合算して申告するだけでよかったので、
一人親方で、独立される方の多くが、白色申告を選択されていたようです。

 

極論で言えば、

  • 収入 100万円
  • 支出 100万円
  • 差し引き 0円

的な、申告でも通ってしまっていたと言うことで、脱税の温床のように見られることも多かったようで、
自治体によっては、白色申告の個人事業主に対しては、
行政が行うサービスに制限を設けている自治体もあるくらいです。
ちなみに、私が事業を行っている、自治体もその一つで、
公営住宅への申込みなども受け付けてもらえなかったり
そのほかにもいろいろと、拒否されるようです。

 

この悪しき慣習は、制度が変った今でも続いてるようです。

 

これって、一種の差別なのですが、
それだけ、不正に納税を逃れている人が多いと言うことなのでしょうから、
一部の不埒な輩のとばっちりが全体に及んでいるということなのです。
しかし、これもおかしな話で、いわいる、全体責任的な考え方で、
同じ条件の確定申告者を個人で判断せず、
同一条件者としてでしか、見ていないということですから、
厳密に言えば、憲法違反になるんじゃないのかな???
「おいおい、いつから日本は中国のようになったんだ」
って、言いたくなります。o(`ω´ )o

 

かなり話が脱線してしまいましたが、
確定申告には青色申告白色申告があり、その違いを本当にザックリとお話しましたが、
青色申告は、お金の流れをガラス張りにする分、
納税控除が設けられていますし、事業展開するときにも、信用度が高く、
銀行融資などの審査の際にも、有利だというメリットがあります。

 

また、白色申告においても、
2014年4月からだったと思うんですが、記帳が義務付けられましたので、
行う作業は、青色申告と変らなくなりましたので、
これまでのように、いい加減な申告は、出来なくなりましたし、
確定申告書への記入も、ほぼ青色申告と同様になりましたから、
白色申告を選択する意味が薄れました。

 

ですから、先の事業展開を考えてる方には、
青色申告を選択されることを、おすすめしておきます。

 

帳簿の記帳と保管

さて、ここまでご覧になっていかがですか。
少しは、確定申告について、ご理解いただけたでしょうか?

 

先に述べたように、青色申告白色申告があると言うことは、
ご理解いただけたと思います。

 

そして、いずれの場合も記帳が必要で、
確定申告の方法に関しても、大差ないということは、
お解かりいただけたものだと思います。

 

これに関して、少し付け加えておきますが、
白色申告に記帳義務が課せられた大きな要因は、
マイナンバー制度が大きく関わっています。

 

それは、将来的に銀行取引などにも、マイナンバー制度を紐付けして、
国民の資産状況などを把握して、税金を取りやすくする目的があるからです。

 

早急には、紐付けされないでしょうが、
近い将来、おそらく10年以内には、そのようになると思います。
これは、あくまで私の見解で、国税庁などは、そのようなことは発表していませんが、
マイナンバー制度の方向性を考えると、官僚の考えていることが、透けて見えてくるものです。

 

これは、半面良いことなのかもしれませんが、
個人のプライバシーにも踏み込んでくる問題ですから、
今後、国民の総意を国政に反映して、慎重に議論すべき問題だと思います。

 

とまあ、少し話が脱線してしまいましたので、話を戻して、記帳と保管についてお話いたします。

 

記帳に関しては、収入と支出に関して、日にちごとに、細かく記帳しなくてはなりません。

 

それも、項目ごとに記帳し、その収支をこまく計算し、残高などを正確に記しておく必要があります。

 

例えば、事業用の車両を購入したとして、その購入費は、車両費として、記入します。
当然、これは支出ですが、確定申告の際には、全額が支出としては、認められません。
車両の耐用年数などから換算して、一年度あたりの減価償却費が決められているため、
単年度での全額支出とは、ならないのです。

 

また、事務所などに関しても、自宅兼事務所としてる場合には、
水道光熱費なども、使用頻度などに応じて、割合が決めれれてるので
全額が事業支出とは認められません。
ですから、規定の範囲で事業支出として計上する必要があります。

 

このように、記帳一つとっても、細かく、細分化され、算出方法が違いますから、
全てを自分で行うのは、かなり大変な作業になります。

 

また、特別立法などで、控除範囲が拡大されたりした場合にも、
算出方法が変ってきますので、しっかりと、理解しておかなくては、
余分に税金を支払うことになってしまい、
知らず知らずのうちに、無駄な税金を支払わされてしまいかねません。
税務署は、これに関しては、還付請求が無い限り、税金を還付することはありませんし、
仮に還付請求をしたとしても、何だかんだと、難癖をつけて還付に応じることは少ないでしょう。

 

ですから、確定申告を行う前に、全ての項目、対象控除などを見直す必要があります。

 

でも、日々忙しく、現場で電気工事をしている私たちには、
そこまでの時間的余裕は、ありませんよね。(>_<;)

 

そこで、提案なのですが、
確定申告には、etaxと言うものがあるのは、みなさんご存知だと思います。

 

これを使えば、自宅や事務所からでも、
簡単に確定申告を行うことが出来ますので便利です。

 

それに対応するソフトを使うことで、日々の記帳作業を簡単にして、
尚且つ、確定申告書も簡単に作れることが出来るようになります。

 

私は、独立開業以来、税理士さんに確定申告などの業務を委託してきました。
しかし、年間二十万円以上の対価を支払い、控除の計算などをしてもらっていましたが、
果たして、それだけの対価を支払って、得られるものがあっただろうか?
と、ふと考えてしまうことが多かったので、
知り合いに、会計ソフトで良いものは無いかと聞いたところ、

 

会計ソフトfreeeの個人事業主向け』を勧められました。

 

最近この会社のクラウド会計ソフトの広告をよく目にしていたので
名前くらいは知っていたのですが、
紹介してもらった『会計ソフトfreeeの個人事業主向け』は、さらに進化したもので、
PCだけでなく、スマホでレシートを撮影するだけで記帳できたりするので、
極端な話、コンビニで、ヘルメットのヘッドライト用乾電池を購入したとして、
その分の記帳も、その場から行うことが出来るので、
戻ってから、レシートを探して記帳する手間が省けますから、
記帳作業がとても楽になります。

 

もちろん、PCからも同様に記帳することが出来ますし、
出張先などからでも、事務所で行っているのと同じように、
記帳作業ができますから、
記帳の忘れなどがなくなるので、より正確な記帳が実現できるようになり、
無駄な税金を支払う必要がなくなります。

 

さらに、記帳した内容から、簡単に確定申告書が作成でき、
そのまま、etaxを使って、確定申告を終わらすことも出来るのですが、
私は確定申告前の最後の確認はやはり税の専門家である税理士さんにお願いして
確定申告も税理士さんから提出していただいています。

 

このクラウド会計を使い始めてから、税理士さんから
「確定申告前の確認だけにしますか」
と言う提案がされ、そうしたところ、年間の税理士さんへの支払も少なくなりました。^^

 

日々の帳簿付けが大変だと感じる方は、
私のようにクラウド会計の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

ともかく無料ではじめられますし、機能の制限もありませんから、
思う存分使い倒して、納得してから導入できるので安心です。

 

また使い方などのサポートも受けられるプランもあるので、
間違った記帳も避けられますから、
初年度から完璧な複式簿記での記帳が可能になります。

 

こうして、完璧な複式簿記での記帳を続けることで、
社会的信用度も向上し、事業展開時の借入れ審査などもスムーズに行われ、
資金調達の面でもプラスになることでしょう。

 

事業者として確定申告を行い税金を納入することは、国民の義務ですから、
その義務を確実に履行するためにも適切な記帳と確定申告は、とても大切なことですし、
無駄に税金を支払うリスクを回避し、還付請求を行う無駄な時間を無くすためにも、
簡単に使えるクラウド会計の導入をおすすめしておきます。

 

いろんなプランがありますので、まずは、内容を確認して、
みなさんの事業に合致するプランで、お試しください。

 

 

ごく簡単に確定申告について書きましたが、日々の記帳作業に必要な知識はこれだけではありません。
細かな勘定科目などを知って、簡単な計算なども覚えておく必要がありますので、
青色申告に必要な複式簿記の記帳方法などを記したページを作っておきましたので、
こちらもご覧ください。

 

開業前に知っておきたい帳簿のつけかた

 

 

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る