実践電気工事(配線と配管)
スポンサーリンク
屋内配線と埋設配管について
電気工事の最も重要な屋内配線と埋設配管についてお話いたします。
電気工事士のみなさんなら、もうご存知の話だと思いますが、
GoogleやYahooからの検索項目を見ると、
『電気工事 配線』や『電気工事 配線方法』という検索が多く見られます。
でも、電気工事士の方だったら、すでに現場作業で行っていることなので、
今更、お話しすることもないと思いますが、
このサイトを訪れてくれる方の中には、
電気工事士に成りたての方から、
メンテナンスなどをなさっている方など、さまざまな方々が訪れていますので
実際の配線方法などをご存じない方もいらっしゃると思いますので、
こちらで、簡単にその方法をご紹介したいと思います。
まずは、木造住宅の配線方法からはじめて、
その後RCなどの埋設管敷設の方法や、
使用材料、使用工具、使用方法などを紹介していますので
内容を確認して、適切な電気工事のために活用してください。
カテゴリ内容
- 金属電線管を使った配管工事
- 金属電線管の曲げ加工方法(1)ハイヒッキー編
- 金属電線管の曲げ加工方法(2)ロールベンダー編
- 金属電線管90°曲げ加工寸法計算
- 金属電線管90°曲げ加工寸法早見表
- 金属電線管の曲げ加工方法(3)S字曲げ
- 金属電線管S字曲げ加工寸法計算
- 金属管のS字曲げ加工寸法早見表
- 金属電線管の支持方法(壁面編1)
- 金属電線管の支持方法(壁面編2)
- 金属電線管の支持方法(中空編1)
- 金属電線管の支持方法(中空編2)
- 金属電線管の支持方法(使用工具一覧)
- ネジなし電線管(E管)の施工方法
- 電線管貫通部の防火処理
電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
実践電気工事(配線と配管)記事一覧
木造住宅における配線作業の流れ電気工事の中でも、基本中の基本とも言える木造住宅の配線作業の流れについてお話いたします。電気工事を初めて行うときにいきなりRC(鉄筋コンクリート)などの現場ではなく木造住...
木造住宅における配線作業前回、木造住宅の配線の流れについて簡単にご説明しました。本文の中にも書きましたように、電気工事における木造住宅での配線作業は、今後行う、RC(鉄筋コンクリート)や鉄骨などの工事...
木造住宅における実際の配線作業前回は、電気工事の配線方法についてお話いたしました。内容をご覧になったみなさんは、「電気の配線工事なんて簡単じゃん」と思われたのではないでしょうか。そう、実際に電気工事と...
木造住宅の配線作業後の確認方法電気工事というものを覚えるのに適した木造住宅の配線工事についてお話していますが、前の記事で紹介したように、基本的な配線方法は、2種類ですから難しく考えることもないでしょう...
埋設管敷設作業の冒頭でも紹介したように電気工事では、さまざまな建物や施工方法に対応して最善の施工方法や材料を選択して、完璧なものを造り上げなくてはなりません。そのために、いかに過酷な状況下でも、工期を...
RC造の埋設管敷設作業(スラブ)RC造の建込み配管作業に続いて行うのがこれからお話しする『スラブ配管作業』です。その前に“スラブ”とは、何なのか簡単に説明しておきましょう。RC造の建物での電気工事を行...
埋設配管工事のフロアコンセント用ボックスの敷設方法先日、RC造のスラブ配管工事についてのご質問をいただいたのですが、メールの文面から内容を読み解く力が足りず、少々トンチンカンな回答をしてしまいました。...
RC造の埋設管敷設作業(材料と工具)RC造の建込み配管とスラブ配管について簡単に紹介しましましたが、いかがだったでしょうか?木造住宅などと違って、相手がコンクリートですから、簡単に手直しなどができませ...
金属電線管の配管工事の進め方木造住宅などの屋内配線工事、RCの埋設配管工事、と話を進めてきましたが、いかがだったでしょうか?簡単な解説でしたから、理解しにくい点もあると思いますが大まかな作業に流れは、...
ベンダーを使った曲げ加工の基本電気工事で使う金属管の種類やサイズなどをご紹介しましたがご理解いただけたでしょうか?それぞれの電線管で使用場所などが異なりますので、使用する現場の状況や施行要領などの指示...
電線管の曲げ加工(ロールベンダーの使い方)前回は、ハイヒッキーを使った電線管の90°曲げ加工の方法を紹介しましたがご理解いただけましたか?最後に書いたように、最初の寸法出しが非常に重要であることは、電...
電線管90°曲げ加工の寸法出しの計算金属電線管を用いた配管工事は、紹介しているように『ハイヒッキー』や『ロールベンダ』などを用いてさまざまな曲げ加工を行います。実践電気工事の中でも、曲げ加工について『...
金属電線管の90°曲げ加工寸法早分かり金属電線管を使った90°曲げ加工時の寸法を一目でわかるように、寸法図と、早見表にしてみました。これまでに、金属電線管の曲げ加工について、お話してきましたが、このペ...
電線管の曲げ加工(S字曲げ加工編)ハイヒッキーとロールベンダーを使った90°曲げ加工の方法を紹介しましたが今回は、違う経路への変更や、ボックス接続時などに必要な『S字曲げ加工』の方法を紹介いたします。...
S字曲げの始点から終点までの計算方法S字曲げ加工の始点から終点の求め方のご質問をいただきました。S字曲げ加工の簡単な計算方法は、ご紹介しておきましたのでご理解いただけているものだと思いますが、ご質問の...
金属電線管のS字曲げ加工寸法早分かり金属電線管を使ったS字曲げ加工時の寸法を一目でわかるように、寸法図と、早見表にしてみました。金属電線管の90°曲げ加工寸法は、紹介していましたが、今回は、S字曲げ加...
電線管の配管支持をしっかりと!金属電線管の曲げ加工について、ハイヒッキーやロールベンダーを使った90°やS字の曲げ加工方法を紹介しましたが、いかがでしたか?なるべく実際の施行写真や解説図などを多くして...
ハンガーレールを用いた電線管の支持方法金属電線管の支持方法について、前回は、最もポピュラーな両(Ω)サドルとサドルベースを用いた方法をご紹介しましたが今回は、複数の金属電線管をきれいに、尚且つ効率的に...
ハンガーレールを用いた電線管の支持方法(中空編)金属電線管の支持方法についてお話していますが、最初に紹介した両サドル(Ω)を用いた支持方法やハンガーレールを利用した、壁面への支持方法はご理解いただけま...
ハンガーレールを用いた電線管の支持方法(写真解説)前回は、ハンガーレールを用いた中空での電線管の支持方法を図解で解説しましたが、自分で読んで、解説図を見ても、今一解りづらかったので、今回は、写真を交え...
ハンガーレールを用いた電線管の支持に使う工具ここまで、金属電線管の曲げ加工方法から、電線管の支持方法などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?みなさんの検索結果からも、電線管の加工方法などの検...
ネジなし電線管(E管)の施工方法と材料これまで、金属電線管の曲げ加工方法や、計算方法、支持金物の使い方から、使用工具まで、いろいろとお話してきましたが、検索結果の中に、時々、「電線管のつなぎ方(ネジな...
電気工事を行う中で、耐火構造物を貫通して配管を伸ばしたり、ケーブルを通したりすることがあると思います。外壁やスラブなどの躯体構造物を貫通することもあれば、天井内に設けられていることの多い防火隔壁のよう...
墨だしの基本(地墨編)電気工事だけでなく、建築に携わるすべて業者さんに必要な墨だしに必要な基本のお話です。これが、理解できてなくては、電気工事の現場に行っても、何も出来ないことになりますから絶対に知っ...
墨だしの基本(レベル編)前回は、基準線と基準墨について、お話しましたが、ご理解いただけましたか?電気工事だけでなく、建築工事に携わる業者にとって基準となるものですから、これを理解できなくては話になりま...
建込み配管などの墨だしには、レーザー墨だし器は必須です。屋内配線の方法とRC造における、埋設配管についてお話してきましたがいかがだったでしょうか?屋内配線では、基本的に構造材に直接ケーブルを支持して行...
建込み配管などの墨だしには、レーザー墨だし器は必須です。前回は、地墨ポイントを利用したレーザー墨だし器の使い方を紹介しましたがいかがだったでしょうか?脚立や立馬などを使って、天井に直接罫書くのではなく...