実践 エアコン取付工事(真空作業)
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
エアコン取付工事で大切な真空作業
前にご紹介したエアコンの取付工事の中のフレア加工が終わり
冷媒管の接続が終わったところで行うのが
今回ご紹介する真空作業になります。
地球のオゾン層破壊による紫外線量の上昇が叫ばれてから
以前のR-22フロンガスの使用が無くなり、
現在のエアコンは、R410やR32と呼ばれる代替フロンガスが使用されています。
この代替フロンガス使用エアコンは、取り付け説明書にも記載されてるように
真空ポンプ使用が、標準工事として指定されていますので、
この真空作業は、省くことが出来ない作業となっています。
真空作業とは
エアコン取付工事の中でも、省くことの出来ない大切な作業です。
ではなぜ真空作業は必要なのでしょうか?
先に述べたように、標準取付作業手順として指定されてるのは勿論ですが
この真空作業を行うことで、接続した冷媒配管内の湿度と空気を除去し、
エアコンの心臓部であるコンプレッサーを守る意味があるのです。
この作業を怠ると、機械不良(コンプレッサー不良)などの原因となり
お客様とのトラブルの原因ともなりかねません。
また、故障によるメーカーサービスの際、
設置不良による、保証対象外とされる場合もあり、
設置者にその請求がなされる場合もありますので、ご注意を!
真空作業手順
それでは、真空作業の手順をご紹介しておきましょう。
この真空作業に必要な工具は、
- 真空ポンプ
- マニホールドもしくは真空ゲージ
になります。
上記の必要工具の確認は、エアコン工具のページで確認してください。
接続方法は、下記の画像をご覧ください。
この画像は、ルームエアコンを例に接続図を描いています。
ちなみに、この画像は、JW_cadで描きました。
JW_cadを使えば、このように接続図のようなものも簡単に描くことが出来ます。
少し話が脱線してしまいましたね(反省
接続方法は、画像のようにマニホールドを使用する場合は、
- 『Lo』 サイドの接続口に接続し、もう一本は、ニュートラルバルブへ接続してください。
- 『Lo』 バルブ側のチャージホースをエアコン室外機のサービスポートに接続し
ニュートラル側チャージホースを真空ポンプに接続して準備は完了です。
接続が完了したら、真空ポンプを運転し、真空作業を開始します。
真空ポンプ運転後、『Lo』 バルブを開放すると
マニホールドのゲージが “0” 点から “−” 方向へ動きます。
“−” 方向いっぱいにゲージが動いたら、とりあえず真空になったということですが
ここで、真空ポンプの運転を止めず、そのまま運転を続けてください。
そうすることで、冷媒管内の湿度が除去され、完璧な真空状態を得ることが出来ます。
この作業は、冷媒管の配管長にもよりますが、
一般的には、10分程度と考えていただければと思います。
約10分程度放置した後、『Lo』 バルブを閉鎖し、真空ポンプの運転を止めてください。
この状態で、10分〜15分放置します。
その後、マニホールドのゲージを確認し、
ゲージが動いていなければ、これで真空作業は完了です。
万一、マニホールドのゲージが戻っている場合は、
配管接続に問題があり、密閉されていないということです。
前の記事のフレア加工で私の実例をあげておきましたが、
あの例が、まさにこの状態だったのです。
解決方法は、接続部分の確認を行い、問題のある箇所をやり直し、
もう一度、真空作業を行ってください。
ご覧いただきましたように、真空作業には、
機械保護の観点と、接続確認という重要な目的があるのです。
真空作業をしっかり行うことで、機械トラブルを未然に防ぐことも出来ますし、
仮に、ほかの原因でメーカーサービスを利用した際にも
設置不良ということにならず、保証が適用されますので、
お客様とのトラブルになることもありません。
まあ、普通に手順を守って作業すれば、
エアコンは問題なく設置できるということですね^^
あとは、エアコン室外機のバルブを開放して、試運転を行って完成です。
エアコン工事
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。