Jw_cad 消去の使い方(2
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
Jw_cad 不要線消去の仕方 その2
前回の続きになりますが、作図段階での消去は、非常に重要なテクニックですから、完全にマスターしていただきたいと思います。
前回は、三角形を残す消去の方法をお話いたしましたが、
今回は、不用線自体を消去してしまう方法をお話したいと思います。
今回の方法の方が簡単ですから、瞬きをしている間に終わってしまいますから
目を離さずにしっかりご覧くださいね^^
Jw_cadで不用線を消去
前回ご紹介した消去法より、今回のほうが簡単です^^
でも、図形をきれいに残すという点では、?ですけど・・・
それでは、実際にやってみましょう。
下の画像が、前回使った基の画像ですね。
前回は部分的に消去しましたが、今回は、線そのものを一発消去してみます。
あまりにも簡単すぎますので、みなさん瞬きせずにご覧くださいね。
瞬きの間に消去作業は終わってしまいますから。
それでは、はじめます。
上の画像の垂直線を消してみましょう。
まずは前回同様、左ツールバーの下のほうに赤枠で囲んだと書かれたコマンドを
クリックして図形消去の準備をしてください。
出来ましたら、ポインターを垂直線の上にもっていき、クリック!
アッ!と いう間に、垂直線が消えてしまいました(゜o゜)
どうですか、前回よりも簡単でしょ^^
この方法は、本当にいらない線を消去する時に使うと便利です。
残したいところがある場合は、NGですね。
次は、円を消してみたいと思います。
円を消去するのには、ちょっとしたルールがありますから、
是非ご覧になって、練習してください。

電気図面の作成
◆Jww_cadの入手から基本設定まで
◆Jww_cadの基本的な使い方
- Jww_cad 直線を描く
- JWW_cad 円を描く
- JWW_cad 直線を描く(応用編)
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その1
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その2
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その3
◆Jww_cadで電気図面作成
電気図面作成時に必要な『図面枠』をはじめ、
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cad 消去の使い方(2関連ページ
- Jw_cad の入手方法
- Jw_cad の起動と画面構成
- Jw_cad の基本設定
- Jw_cad での直線の描き方
- Jw_cad での円の描き方
- Jw_cad 便利な直線の描き方
- Jw_cad 消去の使い方(1
- Jw_cad 消去の使い方(3
- Jw_cad で電気図面作成
- Jw_cad 補助線と複線の使い方
- Jw_cad での寸法の記入方法
- Jw_cad コーナー処理の使い方
- Jw_cad 2線と拡大の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 電気図面を描く前に
- Jw_cadで描く電気設備の配置図
- Jw_cadで描く電気設備系統図
- Jw_cadで描く配線系統図
- Jw_cadで描く分電盤結線図
- 図面用パーツ無料配布!