電磁開閉器の切替スイッチ併用結線

サイト内には、一部広告リンクが設置されています。

電磁開閉器の切替スイッチ併用結線
電磁開閉器と切替スイッチの併用は、一般的に使われているものです。
例えば、眼の届きにくい水中ポンプでの自動排水の際、普段は自動運転で利用しているものを、緊急時には手動運転で排水を続ける使い方もできるようにすることも可能になります。
この結線を応用すれば、1号、2号ポンプの切替操作も可能にすることができ、より実用的な使い方をすることもできます。
そんな基本となる結線なので、ぜひ覚えていただきたいと思います。

電磁開閉器と切替スイッチの結線

切替スイッチと電磁開閉器の組み合わせの用途は多岐にわたるので、日々の現場作業の中にもおそらく使われている機械があると思います。
また、工作機械だけでなく浄水場や汚水処理場などでは、ほぼ建物全体を制御する制御盤でも数多く使用されているものです。
公共施設などでは、多くの照明も自動制御されていることが多く、この切替スイッチを活用されているものも少なくありません。

 

まあこんなことばかり書いていても仕方がないので、展開結線図から確認してください。。
切替スイッチ併用結線1

 

見れば解るように、押釦ON、OFFスイッチで電源を制御し、自動、手動スイッチと圧力スイッチで自動運転を制御しています。
圧力スイッチの部分を他のものに変えることで、また別の制御が可能となるので、実に使い勝手のいい結線だと思います。

 

さて次は、実際の機器接続況を接続図として掲載してあるので確認してください。
切替スイッチ併用結線2

 

この結線は、基本的な結線なので使用する電磁接触器やセレクタースイッチの接点構成も考慮して使用材料を選定してください。

 

接点構成を間違うと思っていたような性能を発揮できなくなる危険性があるので、電磁開閉器の選定段階から接点構成もしっかり頭に入れ、そのほかの機器を選定するようにしてください。
最終的に操作回路を作動させ、サーマルリレーの熱検知のためのものなので、参考資料をしっかり見れば、全て書かれています。

 

操作電源別結線

最後に、操作電源を別にする場合の結線を紹介しておきます。
切替スイッチ併用結線3

 

操作電源を別に取る場合も基本的な結線は変りません。
ただ一つ大きく違うところは、電磁開閉器の一次側から切換スイッチへ配線されてた電源が無くなる事です。

 

操作電源を別にする場合、電磁開閉器の操作回路が100V対応であれば、操作電源のみ100Vにしてもかまいませんし、そのまま単相200Vでもかまいません。
但し、配線を変更する場合は、サーマルリレーを正しく動作させるため、適切なケーブルを使用するようにしてください。

 

不適合のケーブルを使用すると、サーマルリレーが正しく作動しないことがあり、許容電流値を超えてモーターが運転を続けてしまうなど、事故の原因ともなりかねませんので、十分注意してください。

 

適応ケーブルの選定に関しては、各メーカーの参考資料などを参照して確認してください。

 

因みに、三菱電機の電磁開閉器技術資料は、
こちら⇒⇒⇒電磁開閉器技術資料

 

電気工事に使う工具へのバナーリンクです。