実践電気工事(腰道具)

サイト内の画像の多くは、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。

電気工事を始める前の準備(腰道具)

 

電気工事士として、建築現場で電気工事を行う前に、
最低限揃えておかなくてはならないものがあります。

 

電気工事にはさまざまな工具や道具が必要となりますが
一番必要なのは、なんと言っても『腰道具』でしょう。

 

工事現場などで、目にする事も多いと思いますが、
各種業者さんそれぞれに、最低限必要なものを
腰ベルトにぶら下げて歩いているのを見かけると思います。

 

電気工事士も、電気工事を行う上で最低限必要なものを
腰ベルトに取り付け、『腰道具』として身につけています。

 

ここでは、その『腰道具』に必要なものを紹介いたします。
それでは、早速ご覧ください。

電気工事士の必需品

柱上安全帯

【ワークポジショニング用具】
マーベル(MARVEL) MAT-150HB
腰ベルトは腰道具の根幹です。
幅広サポートタイプは、腰への負担軽減を目的にしています。

 

【フルハーネス型安全帯】

フルハーネス型安全帯義務化に伴い必要となました。
ダブルランヤード仕様ならどんな現場でも対応できます。


腰袋

【デンサン腰袋】

腰袋を選ぶときには、耐久性を考えて革製を選ぶか、軽さを重視して作業性をあげるかで、選ぶものが変わると思います。


ペンチ・ニッパー

【ネジザウルスペンチ】

紹介しているのは、エンジニアのペンチです。
このペンチは、ネジザウルスシリーズの電気工事士用ペンチとして作られたもので、電気工事の作業に便利なように考えられています。

 

【クニペックス 強力型斜ニッパー】
クニペックス(KNIPEX) 7401-180
クニペックスの硬線用ニッパは、刃がとても丈夫で、
番線程度なら何の問題も無く切ることができます。
銅線なら、尚更簡単なのは想像できますよね。

 

【ペンチサック 4丁吊り】

ペンチとニッパーを納め、さらにドライバーも収納できるものです。
軽くて型崩れしにくいのでとても使いやすいものです。
価格も安いですからおすすめです。


ドライバー

【安全 貫通ドライバー(+)】

 

【安全 貫通ドライバー(−) 】

電気工事士が多く使ってる、プロ用ドライバーになります。
錆びたネジをハンマーで叩きながら廻すことも想定した実用的なドライバーで、絶縁も完璧なので安心して使えます。

 

【ドライバーサック】

ドライバーサックも紹介しましたが、先に紹介した4丁吊りなら必要ありません。

 


電工ハンマー

【電工ソケットハンマー】
プロメイト(PROMATE) T-1514
名称通り、電気工事プロ用ハンマーです。
台尻部分は、3分ナット用のソケットレンチになっていますから、
3分ナットの締め付けもできますので、作業効率も上がります。
このタイプは、ハンガーレールなどの隙間でも差し込めるので、
電気工事士の方には絶対おすすめです。

 

【ベルトフッカー】

電工ハンマーを吊り下げるのに便利です。


電工ナイフ

【電工ナイフ】

電工ナイフは電線被覆を剥がすだけでなく、コンパネ等の開口の時にハンマーでガンガン叩くことも多いので、電工ナイフがおすすめです。


小型水平器

【ポケレベル】
ジョブマスター(JOB Master) JBL-100MX
ポケレベルですが、水平垂直を確認するのは勿論、このポケレベルの大きさは、スイッチボックス(1個用)の大きさなので、この水平器の大きさで罫書いて開口する事で、キッチリとした開口が行えます。


 

腰道具』の内容を紹介しましたが、電気工事の内容により使用する工具も異なるので、腰道具に取付けるものも変わってきますので、作業内容に合わせてチョイスするようにしてください。

 

いずれにしても第一の目的は、安全作業と作業の効率化ですから、自分自身が使いやすくすることが一番です。
参考までに私の腰道具を掲載しておきます。

 

電気工事士の腰道具

 

かなり使い込んで少々汚れてますが私にとっては、身体に馴染みとっても使いやすいんです。
(^_^

 

電気工事に使う工具をお探しならこちらをご覧ください。

 

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る