フロアコンセント用ボックスの敷設方法
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
埋設配管工事のフロアコンセント用ボックスの敷設方法
先日、RC造のスラブ配管工事についてのご質問をいただいたのですが、
メールの文面から内容を読み解く力が足りず、
少々トンチンカンな回答をしてしまいました。
質問者さんのお聞きになりたかったのは、
スラブ配管での八角ボックスなどの敷設方法についてだったのですが、
その内容から、
「八角ボックスを嵩上げする」
とあったので、
「通常そのようなことはしない」
との趣旨の回答をさせていただきました。
その後、フロアコンセント用ボックスのことだとの返信をいただき、
もう一度、自分が返したメールを読み返してみて、
あまりにも不親切な説明だと感じたので、
質問者さんに解答する形で、
このページを追加することにいたしました。
スラブ配管時にフロアコンセント用ボックスの施工方法でお悩みなら、
こちらのページを参考にしてみてください。
フロアコンセント用ボックスの敷設方法
このページは、質問者さんの内容から、
思いつく施工方法を示したものですので、
参考にしていただき、各現場に合わせて活用してください。
全ての現場で、流用できるとは思いませんが、
RC、SRC、鉄骨などのデッキプレートなどにも応用できますし、
それなりの部材なども最後に紹介しておきますので、
そちらも参考にしてください。
それでは、下の画像をご覧ください。
画像だけで、もう説明など要らないと思いますね。(汗
それでも、一応説明くらいは、しておかないと、また不親切な状態になってしまいますから、
簡単に説明しておきます。
画像で示しているアウトレットボックスは、深型のものです。
通常、埋込型のフロアコンセントを取付けるには、
フロアコンセントの形状から、通常のものより懐が必要となりますので、
アウトレットボックスは、浅型や中浅などではなく、深型を使うものです。
そして、画像で示しているように、
高さ調整用のボックススペーサーを取付け、
コンクリート打設後の仕上がり高さに合わせます。
通常のコンクリート厚なら、ここまでの作業で、ほぼ対応できると思いますが、
もし、それでも足りない場合に、塗代用継枠を使用して、
さらに高さ調整する必要があります。
ここまでの作業を終えてから、ボックス内にコンクリートが浸入しないように、
ボックスを養生して、ボックスの敷設作業は、完了です。
後は、コンクリート打設後に、敷設箇所を軽くハンマーなどで叩けば、
敷設したボックスが現れ、フロアコンセントを取付けることが出来ます。
ここまでが、埋込型フロアコンセントのボックスの敷設方法でしたが、
露出型などの場合も、基本的には同じ作業を行います。
ただ、露出型の場合には、深型アウトレットボックスは、必要ありません。
これで、RC造におけるフロアコンセント用アウトレットボックスの敷設は終わりです。
ここで説明した方法は、RCでのものでしたが、
デッキプレート上での作業も、基本的には、同じような作業を行います。
しかし、使用材料が少し違いますので、注意してください。
それでは、今回紹介したフロアコンセント用アウトレットボックスの敷設に必要な
材料を紹介しておきましょう。
フロアコンセント用ボックス敷設に必要な材料
ここで紹介しているのは、一般的に使われている、
アップコンと呼ばれている、フロアコンセントです。
Panasonic アップコンシルバー角型2コ口(アルミダイカスト製) DU5340P
まず必要なのが、アウトレットボックス(深型)です。
![]() |
![]() |
Panasonic |
Panasonic |
八角ボックスと丸穴カバーは、二つで一つのものですから、
紹介してるような、丸穴のものや小判型など、使う用途によって、変えて使ってください。
次に必要なのが、高さ調整用スタンドです。
未来工業 |
未来工業 |
このアジャスターがフロアコンセント用ボックス取付の肝となる部材ですので、
忘れないようにしてくださいね。(^_-)-☆
もし忘れそうだと思ったら、このページをブックマークしておいてください。
そうすれば、いつでも確認できますからね。^^
次が、問題の継枠なんですが、
使う場面があるかどうか、はなはだ疑問なのですが、
とりあえず紹介しておきますね。
この継枠は、商品説明にもあるように、簡単に電工ナイフでカットすることが出来るので、
どんな深さにも対応することが出来るので、便利は便利なんですけど、
今一、使う場面が限られるような気がして、私はあまり使っていません。
紹介している丸型のほかに、一個用小判型や2連用のもの
そして、セーリスボックス対応のものなど、いろいろなタイプがあるので、
必要なときに、取寄せればいいと思います。
以上が、フロアコンセント用アウトレットボックスの敷設方法でしたが、
みなさんお解かりいただけましたか?
ここで紹介したようにスラブ配管では、
下階の天井面だけでなく、フロアコンセントなどの仕込みもあるので、
必要な材料や施工方法を確認して適切に施工してください。
次は、埋設管工事に使う材料などを紹介しておきます。
電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。
実践電気工事(配線と配管)
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
埋設配管敷設作業 スラブ配管(2)関連ページ
- 木造住宅の配線作業(1)
- 木造住宅の配線作業(2)
- 木造住宅の配線作業(3)
- 木造住宅の配線作業(4)
- 埋設配管作業とは
- 埋設配管敷設作業 建込み配管
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(1)
- 埋設配管敷設に使う主な材料
- 金属電線管を使った配管工事について
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(1
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(2
- 金属管の曲げ寸法の計算(90°)
- 金属管の90°曲げ加工寸法早見表
- 金属管のS字曲げ加工方法(1
- 金属管の曲げ加工計算(S字)
- 金属管のS字曲げ加工寸法早見表
- 金属電線管の支持方法(壁面編)
- 金属電線管の支持方法(2)壁面編
- 金属電線管の支持方法(3)中空編
- 金属電線管の支持方法(4)中空編 写真解説
- 金属電線管の支持方法(5)使用工具一覧
- ネジなし電線管の施工方法
- 電線管貫通部の防火処理
- 墨だし作業の基本(1)
- 墨だし作業の基本(2)
- レーザー墨だし器の使い方(1)
- レーザー墨だし器の使い方(2)