埋設配管敷設作業 建込み配管

サイト内には、一部広告リンクが設置されています。

埋設配管敷設作業 (1) 建込み配管
埋設管敷設作業の冒頭でも紹介したように電気工事では、さまざまな建物や施工方法に対応して、最善の施工方法や材料を選択して、完璧なものを造り上げなくてはなりません
そのために、いかに過酷な状況下でも工期を守り、その中で最善の方法で施工しなくてはならないので、さまざまな材料や工具を駆使して、短時間で施工することが求められます。

 

基礎段階で、接地工事や地中埋設管工事などを行い、その後建物内の埋設管敷設工事を行うことになります。

 

この埋設配管敷設作業は、大きく分けて2工程に分かれます。
まず行うのが、『建込み』作業で、
その後現場の進行状況に合わせて、『スラブ配管工事』を行います。
この2工程を繰り返すことで、大きな建物も完成していくのです。

 

いかに高層ビルやマンションといっても、行う作業に変りはなく、今日もどこかで電気工事士さんがこれらの作業を行っていると思います。

 

それでは、簡単に『建込み』と『スラブ配管工事』についてお話しておきましょう。

建込み配管工事

基礎の掘削工事などの段階で行う、接地工事や地中埋設管敷設工事を経て、その後、建物本体の工事に進んだ段階で行うのが
建込み配管工事』です。

 

この建込み配管工事は、壁部分の配筋作業が終わった段階で行います。
その主たる目的は、壁部分に設置する
スイッチ、コンセント、インターホン等々、さまざまな、機器を取付けるためのものです。
建込み作業のイメージ図です。

 

建込み配管のイメージ図をご覧いただいて解るように、壁配筋にヨンヨンボックスを固定し、そこから配筋上部に向かって埋設配管を敷設します。

 

埋設配管は、内筋と外筋の間に通し、結束線などで固定します。

 

この作業に便利なのが、鉄筋屋さんなどが使っている『ハッカー』です。
角先長ハッカーのリンク画像です。
RC造の現場で電気工事を行っている方にはお馴染みのものだと思います。

 

鉄筋屋さんが配筋作業をするときに鉄筋どうしを結束するのに使用する工具です。
最近では、充電式の結束工具を使っているのをよく見かけますが、電気工事では、そこまでの工具は必要ないので、『ハッカー』を一つ持っておけば、十分です。
結束線に関しては、電設資材にもありますが、近くの建築金物を扱っているお店で、購入することができるので、現場に必要な分だけ購入すればいいと思います。

 

立上げ配管の支持のほかに、ヨンヨンボックスを固定するのに使う、『スタットバー』などを固定するときにも使うので一つの現場を完成させるまでには、かなりの数の結束線が必要となってきます。

 

だからといって、一度に沢山購入すると雨や湿度などの影響で、錆付いて使いものにならなくなることもあるので、必要な分をその都度購入することをおすすめします。

 

ヨンヨンボックスなどの固定に使うスタットバーとは、こんなものです。

 

未来工業(MIRAI) OF-33S 未来工業(MIRAI) OF-33S2
3分スタット付スタットバー(シングル) 3分スタット付スタットバー(ダブル)

ヨンヨンボックスなどを固定するのには、とっても便利な部材です。
使い方は、下の画像を参考にしてください。
スタッドバー施工例図です。

 

紹介しているものは、3分のスタット付で、建込み配管後に3分ボルトでの引き付も簡単にできるので、打ちっぱなしなどの現場では、打込みボックスがきれいに出てきます。

 

ざっと、建込み配管についてお話してきましたがいかがでしたか。

 

建込み配管は、壁に設置する電気機器の取付を行うのが目的ですから、高さや寄りなど施工図に示されている位置に正確に設置しなくてはなりません。
そして、立ち上げた配管は、次のスラブ配管と繋ぐことになるので、その繋ぎ込みが可能な状態にしておかなくてはなりません。

 

立ち上げた配管の先端部は、異物の浸入を防ぐため、ガムテープなどで塞ぐようにしてください。

 

紹介した、3分ボルトで引き付ける方法のほかに、ヨンヨンボックスをガムテープなどで塞ぎ、そのまま敷設する方法もあります。
但しこの方法の場合、コンクリート打設時にボックス内へのコンクリート浸入が懸念されるのでヌリシロカバーなどの開口部を完璧に塞ぐ必要があります。

 

また、ボックス設置時には、壁仕上がりを計算して、あまり深くならないように設置しなくてはなりません。
安易にボックスを設置すると隠れてしまったボックスが見つからないことも考えられるので、注意が必要です。

 

ボックス設置の目安は、鉄筋についている鉄筋スペーサー(ドーナツ)を参考にしてください。
通常、鉄筋スペーサーの大きさが、仮枠との隙間になるように配筋されているので、鉄筋スペーサーの大きさと同じ深さでボックスを設置すれば、仮枠解体後、簡単にボックスを見つけることができます。

 

鉄筋スペーサー(ドーナツ)とはこんなものです。
鉄筋スペース用ドーナツのイラストです。

 

ボックス設置イメージは、下の画像のような感じです。
建込み配管施工イメージ図です。

 

ボックス設置深さは、スタットバーで調整して、若干鉄筋スペーサーより控えて設置するのがコツです。
簡単なボックス設置方法ですが、設置深さを間違うと、本当にボックスが見つからないことになってしまうので、気をつけてください。

 

電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。

電気工事に使う工具へのバナーリンクです。