電磁開閉器のタイムスイッチ併用結線
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
電磁開閉器とタイムスイッチの結線を紹介します。
タイムスイッチと電磁開閉器を組み合わせることで、
無人の自動工作機械などを決められた時間に
稼動させたりする事ができるようになるので、
従業員が来る前から、操業することができるようになるので、
一部、部品メーカーなどで、使われているものです。
これも、専用の制御盤の中に組み込まれてるのが一般的で、
私たち電気工事が触れることは少ないかもしれません。
電磁開閉器とタイムスイッチの結線
冒頭でも紹介しましたが、電磁開閉器とタイムスイッチの結線は、
そのほかの制御を稼動させるための元となることが多い結線です。
ですから、この結線を覚えておくことで、
そのほかのものにも応用できるようになるので、
ぜひ覚えていただきたい結線です。
前回の『電磁開閉器の使い方(基本結線:1)』同様、
展開結線図と実際の結線を再現した解説で解りやすく紹介しておきますので、
そのまま、活用していたいただいてもいいようにしておきますので、
ゆっくりと確認して、現場での電気工事に活用してください。
それでは、展開結線図からご覧ください。
ご覧の展開結線図も一部イラストに変更してありますが、
メーカーの取扱説明書などによく記載されてるものと、ほぼ同じものですから、
みなさん普段からよく眼にしておられることでしょう。
この展開結線図を見れば、ほとんどの電気工事士さんは、
どのように結線をすればいいのかお解かりだと思いますが、
中には、初めて電磁開閉器での結線を行う方もいらっしゃるでしょうから、
実際の結線を描いたものを掲載しておきますので、
それも参考にして、いただければと思います。
ご覧のようにタイムスイッチ1台と電磁開閉器を繋いだ、結線をイラスト状態で掲載していますので、これなら簡単ですよね。^^
現場で、スマホなどで確認しながら結線していただくのを想定してのものですから、電気工事の現場でも活用していただければと思います。
この結線に関しては、タイムスイッチをデーライト(EE)スイッチに変更して、自動点滅器との併用に変更することもできますから、より実践的な使い方ができる結線だと思います。
また、タイムスイッチとデーライト(EE)スイッチの両方を使う事もできますから、より細かな制御も可能になります。
このように、一つの結線を覚えることで、違った使い方も出来るようになるので、ぜひみなさんに活用していただきたいと思いますので、このページをブックマークして電気工事の現場で活用してください。
今回、紹介した電磁開閉器も『電磁開閉器の使い方(基本結線:1)』で紹介した電磁開閉器を想定したものです。
また、タイムスイッチに関しては、下の画像のものを想定してありますので、ご覧ください。
このタイムスイッチは、パナソニック(Panasonic) TB15Kシリーズ タイムスイッチで、私がよく使っているものです。
盤内などに設置するのも簡単ですし、何より細かな時間設定ができるので、
お客様からも好評なタイムスイッチです。
時間設定も、時計の周りの爪を倒したり起したりするだけですからとても簡単です。^^
そして、クオーツ時計内臓ですから、時間も正確ですから、とってもいいですよ。
それでいて、価格も安価ですから、経費の節減にも繋がると思いますから、
みなさんにもおすすめしておきたい製品です。
因みに、製品は違いますが端子の配置を確認していただくのに、
デーライト(EE)スイッチの端子台を拡大した画像を掲載しておきましたので、
確認してください。
見て解るように、デーライト(EE)スイッチの接続端子台もタイムスイッチの結線図と同じで、
接続端子の数は1〜4までですので、基本の結線は同じですが、
使用目的が違いますから、使う場所やシュチエーションを考えて使ってください。
ここで紹介した端子台は、デーライト(EE)スイッチ10A用のものですが、
現在、生産は終了していて、電材店などのルートには乗っていません。
でも、ネットで検索すれば、10Aや6Aの同等品はまだ見つかるようです。^^
操作電源別結線
最後に、操作電源を別にする場合の結線を紹介しておきます。
操作電源を別に取る場合も基本的な結線は変りません。
ただ一つ大きく違うところは、電磁開閉器の一次側からタイムスイッチへ配線されていた電源が無くなる事です。
操作電源を別にする場合、電磁開閉器の操作回路が100V対応であれば、操作電源のみ100Vにしてもかまいませんし、そのまま単相200Vでもかまいません。
但し、配線を変更する場合は、サーマルリレーを正しく動作させるため、適切なケーブルを使用するようにしてください。
不適合のケーブルを使用すると、サーマルリレーが正しく作動しないことがあり、許容電流値を超えてモーターが運転を続けてしまうなど、事故の原因ともなりかねませんので、十分注意してください。
適応ケーブルの選定に関しては、各メーカーの参考資料などを参照して確認してください。
因みに、三菱電機の電磁開閉器技術資料は、
こちら⇒⇒⇒電磁開閉器技術資料
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。