サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

金属電線管の支持方法(5)使用工具一覧

ハンガーレールを用いた電線管の支持に使う工具

ここまで、金属電線管の曲げ加工方法から、
電線管の支持方法などを紹介してきましたが、
いかがだったでしょうか?

 

みなさんの検索結果からも、電線管の加工方法などの検索が多いことから
少しは、みなさんのお役に立てているのかなと思っています。

 

さて今回は、電線管の支持方法で紹介した、
ハンガーレールを使った支持を行うときに必要な工具を紹介したいと思います。

ハンガーレールを用いた配管支持に必要な工具一覧

 

ハンガーレールを用いた電線管の支持にも、数多くの工具が必要です。

 

まず最初に行うのは、ハンガーレールの切断などの加工作業です。
そこで用いるのが、写真で紹介してるような
バンドソーパワーカッターチップソー切断機などです。

 




バンドソー パワーカッター チップソー切断機

 

バンドソーやチップソー切断機などを用いる場合は、
真っ直ぐに切断することができますが、
パワーカッターを使用する場合は、直角に切断するのも大変ですから、
下の写真のような定規を使用することをおすすめします。

 

 

パワーカッターを用いてのハンガーレール切断時には、
切粉が飛散しますから、必ず保護メガネの着用を忘れないように!!

 

 

次に行うのが、寸切りボルトを通すための穴あけです。

 

多くの電気工事士さんは、
ネグロス電工の『ダクター穴あけ工具』を使用されています。

 

 

手動式で、電源がいらないということで、
どんな現場でも、簡単に加工が行え、
さらに、一発で、正確な穴あけができるので、
多くの電気工事士さんが使用されているものです。

 

穴あけ用の刃とダイスは、交換部品もありますから、
本体さえあれば、いつでも快適な状態を保つことが可能です。

 

ネグロス電工 MAKD用替金型 MAKD-10

 

もし、ネグロス電工の『ダクター穴あけ工具』がない場合は、
下のような、電動ドリルを使う方法もあります。

 

電気ドリル 充電式ドリル ステップドリル

 

数多くのハンガーレールの穴あけ加工には、
電気ドリルがおすすめですが、
少ない場合には、充電式のドリルでも十分です。
写真で紹介しているステップドリルは、12mmまでの穴あけが可能ですから
寸切りボルトを通すのに最適な穴も簡単に空けることができます。

 

 

ハンガーレールの加工が終われば、次に行うのが、
寸切りボルトの切断作業です。

 

これも、バンドソーやチップソー切断機などでも行えますが、
多くの電気工事士さんは、全ネジカッターを使用してると思います。

 

Panasonic
全ネジカッター
makita
全ネジカッター
DENSAN
寸切りカッター

 

コードレスタイプの全ネジカッターと手動式のものを紹介しましたが、
ほかのメーカーからも販売されているので、
みなさんの使いやすいものを選ぶようにしてください。

 

コードレスタイプにしても、手動式のものにしても、
切断用の刃が悪くなると、切断面にバリなどが出て、
ナット掛けができなくてイライラすることもしばしばですので、
そんなときには、こんな小物を持ってると便利です。

 

全ネジカッター用トリマ 寸切り面取りビット 外部面取りツール

 

全ネジカッター用トリマは、手動式です。
他の2点は、充電インパクトなどに取付けて使用するもので、
寸切りの切断面に対して、大きく円を描くようにすると、
イライラするバリが無くなり、ナット掛けがスムーズに行えるようになります。

 

ちょっとした小物ですが、持ってると便利なものですから、
みなさんにもおすすめしておきます。

 

 

これで、下準備は終わりですから、
いよいよ、ハンガーレールを用いた電線管の支持を行います。

 

まずは、壁やスラブなど、ハンガーレールを取付ける位置に
アンカー用の下穴を空けなくてはなりませんが、
このときに活躍するのが、ハンマードリルです。

 

ご存知のように、コンクリートへの穴あけには、欠かせない工具ですから
みなさん、お持ちだと思います。

 

makita
充電 ハンマー ドリル
BOSCH
ハンマー ドリル
makita
ハンマー ドリル

 

充電式や電気式、集塵機能付などのハンマードリルを紹介しました。

 

電気工事では、高所での作業や狭いところでの作業が多いので、
多くの電気工事士さんは、充電式のハンマードリルを愛用されています。

 

私も、ほとんどの場合、充電式のハンマードリルを愛用していますが、
アンカー打ち込みの数が多い場合や、
分厚いコンクリートの貫通などには、電気式のものを使っています。

 

また、最近では、埃を出せない現場もありますから、
そんな場合には、集塵機能付のハンマードリルは、必需品となりますから、
やはり、持っておきたい電動工具の一つです。

 

ハンマードリルと共に使うのが、コンクリートビットですが、
アンカー打ち込み専用の、こちらのものがおすすめです。

 

 

ドリルビットは、ガイド付きですから、それ以上入ることがなく、
一定の深さのアンカー用下穴が空けられるので、
最もアンカーの性能を発揮できるように、アンカーの設置ができる上、
打ち込み棒も簡単に取付けられて、作業効率も抜群ですから、
ぜひみなさんにも使っていただきたいものです。

 

ここで紹介しているものは、30mmのショートアンカー用ですが、
40mmアンカー用のものもありますから、
アンカーに合わせて、使用してください。

 

コンクリートアンカーは、こちら

3分(3/8) 30mmアンカー 3分(3/8) 40mmアンカー

 

コンクリートアンカーの打ち込みが終われば、
寸切りボルトの取り付けですが、
このときにも、便利な寸切り回しという工具がありますから、
これを利用して、効率よく作業を進めましょう(^○^)/

 

ズンギリソケット ズンギリソケット ズンギリレンチ

 

三種類のものを紹介しましたが、
最初のものは、充電ドライバーなどに取付けて使用するものです。
次が、電工ハンマーやモンキーレンチなどを使って使用するものです。
最後が、手動のズンギリレンチです。

 

便利なのは、最初の充電ドライバーなどに取付けて使用するタイプですが、
あまり締め過ぎると、寸切りボルトのネジ山が悪くなり、
ナットの締め付け時に、スムーズに入らないことがあるので、注意が必要です。

 

ネジ山が悪くならないという点では、手動のズンギリレンチがおすすめです。

 

それぞれに特徴がありますが、
ウォーターポンププライヤーなどを使って、寸切りボルトを固定することを考えれば、
断然、使ったほうが、効率的ですし、確実な作業を行うことができます。

 

ざっと、使用工具や便利な工具を紹介しましたが、
このほかにも、まだまだ便利な工具もありますので、
ネグロス電工などの電設工具関連メーカーのカタログなどで探してみてください。

 

こうして考えてみると、ちょっとした作業でも沢山の工具が必要なんですね…

 

こちらで電気工事に使う工具を数多く紹介していますので。
お探しの工具が有りましたら、ご覧ください。

 

電気工事に使う工具

 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。