実践電気工事(電設工具)
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
便利な電設工具
電気工事を行う上で、必要な工具や便利な工具などを紹介しています。
電気工事を行うには、さまざまな工具が必要です。
どんな電気工事を行うにも必ず必要な『腰道具』から、
作業に応じて、専用の工具などが必要となることもありますので、
それらに必要な工具を備えることが必要となってきますが、
自分が行う電気工事と違う分野の工事に関しては、
どのような工具が必要なのかわからないこともあると思います。
また、独立開業を目指すときに揃えなければならない工具など
いろいろな観点からご紹介していきたいと思っていますので
こちらを参考にしていただければと考えております。
電気工事に必要な工具
電気工事と一言で言っても、その取り扱う範囲は非常に広く、
一般住宅の電気工事から、電気室、キューピクルといった、高圧受電設備や
火災報知機などの消防設備、電話、インターネットなどの通信関係など
多岐にわたりますので、それぞれに専用の工具や測定機器などが必要になります。
その工具や測定機器も膨大な数になりますから、
それらの用途や使用方法を把握することは、大変です。
このサイトでそれらすべてを紹介できるとは思っていませんが、
実際の電気工事の現場で使用して、便利だと感じたものを中心に
紹介していきますので、みなさんの日々の電気工事の一助となれば幸いです。
- 実践電気工事(腰道具)
- 電線接続時に便利な工具
- 便利な工具 ベンリィラッチ
- 便利な工具 アース棒打込み工具
- 便利な工具 アンカー用ドリル
- テンパール ビリビリガード
- ケーブルグリップ(通称 アミソ)
- 工事写真用黒板(黒板らく太郎)
- ボールグリップ活用法
- CVTケーブルストリッパー
- 配線探索機(グリーンリー701K-G Professional)
電気工事に用いる工具に関するページへのご訪問が多いことから、
このたび、新しく電気工事に使う工具を紹介するサイトを作りました。
現役電気工事士の私が、現場作業で使うものを中心に紹介していますので、
メーカーごとに使いやすいものや、価格面からのおすすめ工具など、
具体的に紹介させていただいていますので、
日々の電気工事に必要なものを、すぐに見つけられると思います。
何かお探しの工具などがありましたら、一度ご覧ください。
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
実践電気工事(電設工具)記事一覧
電気工事を始める前の準備(腰道具)電気工事士として、建築現場で電気工事を行う前に、最低限揃えておかなくてはならないものがあります。電気工事にはさまざまな工具や道具が必要となりますが一番必要なのは、なん...
電線接続時にあると便利な工具ハンドプレスや油圧圧着工具などを使用して電線接続する作業は電気工事には必ず必要な作業です。電気工事の現場では、みなさん当たり前のようになさってると思いますが基本の反復は非常...
1本のラチェットレンチで4サイズ対応!電気工事の中には、ボルト、ナットを使った工事が数多くあります。壁面などに配電盤などを取り付ける場合や照明器具などを取り付ける場合、そのほか、電気室内などの各機器の...
アース棒打込みが楽になる^^電気工事を行う上でアース(接地)工事が大切なことは、日々、電気工事を行っているみなさんならご存知だと思います。このサイトでも 『接地工事(アース)』 として取り上げ、内線規...
アンカー打込み作業電気工事だけでなく、他の業種でも建築現場でよく行うのが、アンカーの打込み作業ですよね。特にRCの建物では、数多くアンカー打込み作業を行うと思いますが、新築時ならスラブ配管時にアンカー...
今や現場作業の必需品電気工事のみならず、現場作業時の安全対策は大手建築会社だけでなく、中小の建築現場でも厳しくなってきています。昔は、建築現場作業と言えば、 3K などと言われキツイ ・ 汚い ・ 危...
電気工事の入線作業には欠かせない電気工事の中でも、入線作業は外すことのできない作業の一つですよね。RCの建物の埋設配管にケーブルを通す作業、工場などの露出配管への入線作業と建物の種類、大きさに係わらず...
ボールグリップで作業効率アップ!電気工事を行っていると、さまざまなシーンがありますよね。木造住宅の配線作業から、RCや鉄骨などの建物での配線作業、埋設配管、露出配管など、工事方法によって用いる工具も変...
わずか1秒の早業で先端加工完了!電気工事の現場で多く使われるCVTケーブルの先端被覆剥き作業を簡単にできる優れものを紹介します。配電盤などにCVTケーブルを接続するときに行う端子あげ作業時にまず行うの...
配線チェッカー・ルートチェッカー電気工事は、新築の建物で行うだけでなく使用中の建物の電気容量増設や建物の改修工事やレイアウト変更などの際にも行います。このような電気工事の場合、既存の配線を利用したり、...
建築現場や高所作業の現場でこれまで使用されてきた胴ベルト型安全帯の使用が禁止され、代わってフルハーネス型安全帯が義務化されたことは、ご存知でですよね。数年前からフルハーネス型安全帯義務化の流れがあるこ...