サイト内に一部広告が含まれています。
第一種・第二種電気工事士試験の受験申込みは、原則インターネット申込みです。
■受験申込手順
ーネットを利用できず、書面申込みを希望する方は、
試験受験総合支援センター
(電話:03-3552-7691)へお問い合わせください。
■問い合わせ先
電話での問い合わせは、下記電話番号にお願いします。
TEL:03-3552-7691
受付時間:9時~17時15分まで(土・日・祝日を除く)
問い合わせ項目を選択後、必要事項を記入し、
個人情報の取扱に同意して送信してからください。
◆令和7年度 第一種電気工事士試験日程 | |
---|---|
受験申込受付期間 | |
書面申込み |
上期 令和 7年 2月 14日(金)~3月 3日(木) |
下期 令和 7年 7月 28日(月)~8月 14日(木) |
|
一般財団 |
申込みは、原則インターネット申込みです。 |
受験手数料 |
・書面申込みの場合 ¥11.300- |
※第一種電気工事士試験の筆記試験免除を申請した場合も受験申込期間は同じです。 | |
受験票・申込書配布 | 受験案内・申込書は、各申込受付開始の約1週間前から配布開始。 |
筆記試験実施 |
上期 CBT方式 令和 7年 4月 1日(火)~5月 8日(火)まで |
下期 CBT方式 令和 7年 9月 1日(月)~9月 18日(木)まで |
|
※筆記試験合格者は、試験結果通知書に技能試験受験票同封 | |
技能試験実施 | 上期 令和 7年 7月 5日(土) |
下期 令和 7年 11月 22日(土) | |
合格者受験番号検索 | ◆受験番号検索はこちら |
技能試験候補問題 | ◆ |
■注意事項
◆問い合わせ先
一般財団法人 電気技術者試験センター 受験総合支援センター
TEL 03-3552-7691
9 時から 17 時 15 分まで(土・日・祝日を除く)
◆令和7年 第二種電気工事士試験日程 | |
---|---|
受験申込受付期間 | |
書面申込み |
上期 令和 7年 3月 17日(月)~4月 7日(月) |
下期 令和 7年 8月 18日(月)~9月 4日(木) |
|
一般財団 |
申込みは、原則インターネット申込みです。 |
受験手数料 |
・書面申込みの場合 ¥9.600- |
※第二種電気工事士試験の筆記試験免除を申請した場合も受験申込期間は同じ | |
受験票・申込書配布 | 受験案内・申込書は、各申込受付開始の約1週間前から配布開始。 |
筆記試験実施(1※) |
・上期 CBT方式 令和 7年 4月 21日(月)~5月 8日(木)まで |
・下期 CBT方式 令和 7年 9月 19日(月)~10月 6日(木)まで |
|
※筆記試験合格者は、試験結果通知書に技能試験受験票同封 | |
技能試験実施(2※) |
・上期技能 令和 7年 7月 19日(土)又は7月 20日(日) |
合格者受験番号検索 | ◆受験番号検索はこちら |
技能試験候補問題 | ◆ |
候補問題複線図 | ◆第二種電気工事士技能試験候補問題(複線図) |
※注意事項
◆問い合わせ先
一般財団法人 電気技術者試験センター 受験総合支援センター
TEL 03-3552-7691
9 時から 17 時 15 分まで(土・日・祝日を除く)
PDF形式ファイルを見るには、Adobe Acrobat Readeが必要。
取得していない方は、上記アイコンをクリックし、ダウンロードしてください。
令和 6年度 第一種種電気工事士筆記試験の会場案内が発表されています。
今年度の第一種種電気工事士筆記試験を受けられる方は、
ご自分の試験会場の確認を行い、大切な試験開始時間に遅れないようにしてください。
★実施日★
2025年 月 日(日曜日)
試験当日までの体調管理を徹底して、試験当日は万全の体調で臨んでください。
令和 6年度 第二種種電気工事士下期技能試験試験の会場案内が発表されています。
下期の第二種種電気工事士技能試験を受けられる方は、
ご自分の試験会場の確認を行い、大切な試験開始時間に遅れないようにしてください。
★実施日★
2024年12月14日(土曜日)
試験当日までの体調管理を徹底して、試験当日は万全の体調で臨んでください。
![]() |
HOZAN(ホーザン) (1回セット)
電気工事士技能試験の練習をしっかり行って、 |
---|---|
HOZAN(ホーザン) 電気工事士技能試験 工具セット
電気工事に必要な工具は、このセットで揃えて、 |
電気主任技術者試験及び電気工事士試験申込みを行った方は、指定期日までに受験料の支払いを済ませてください。
以下、全ての方法を利用できるのは、個人申し込みの方のみ、
※団体申込みの場合は、銀行振り込みでの支払いのみとなります。
「銀行振込」、「コンビニ決済」、「ペイジー決済」を選択した場合、期限までに支払いが完了しなかった時は、いかなる理由においても申込みは受理されないので、注意してください。
申込受付画面の
を記録し、振込期限内に指定された振込先に受験手数料の振込みをする。
クレジットカードの支払情報画面で「カード番号」、「有効期限」を入力して決済してください。
レジにて支払い後、渡されるレシートや払込受領書は、受験票が届くまで保管してください。
指定コンビニのみ可能。
支払いは、現金のみとなります。
(※ファミリーマートのみ、ファミマTカードの利用ができる。)
利用できるコンビニは、次のいずれか
各コンビニにて支払い方法が異なるので、こちらから 確認してください。
申込受付画面に表示されるURLをクリックし、コンビニ各店の中から希望する店舗を選択し、各種情報を確認の上、支払手続きを行う。
(支払いには支払い用番号が必要。払込用紙は送付されないので注意してください。)
※各支払い方法に関する、事務手数料及び振込手数料は、申込者負担となります。
◆電気工事士総合案内 ◆電気工事士免状取得にむけて、日々努力なさっているみなさまに