実践電気工事(圧着用ハンドプレスの使い方)

スポンサーリンク

圧着結線でのハンドプレスの使い方

 

電気工事に欠かせない圧着作業ですが
電気工事士免状を取得されているみなさんは
この作業の重要性とその方法をご存知だと思います。

 

求められるのは、確実な圧着と絶縁、そして正確な結線です。

 

その圧着作業の方法を改めてご紹介しておきますので
参考になさっていただき、
より確実で安全な結線作業を行ってください。

ハンドプレスによる圧着手順

 

VVFケーブルやIVケーブルなどさまざまな電線の接続に用いられる
ハンドプレスによる圧着接続ですが
現役電気工事士のみなさんは、
日々の現場作業で行っておられると思います。

 

そんな手馴れたハンドプレスを用いた圧着接続作業ですが、
改めてその手順を確認しておきたいと思います。

 

ハンドプレス圧着結線の手順 1)適度に電線を剥き

  リングスリーブを挿入する。
  (写真は、1.6×2C リングスリーブ 小)

ハンドプレス圧着結線の手順 2)使用するハンドプレス
ハンドプレス圧着結線の手順 3)ハンドプレスの刻印(特小)に

  リングスリーブをセットする。
  (写真は1.6×2C 小の刻印)

ハンドプレス圧着結線の手順 4)ハンドプレスのハンドルが戻るまで握る。
ハンドプレス圧着結線の手順 5)圧着完了後。

  リングスリーブに( ○ )の刻印がされる。

ハンドプレス圧着結線の手順 6)絶縁テープを規定数巻く。
ハンドプレス圧着結線の手順 絶縁用キャップ使用。

 

ハンドプレスを用いた圧着接続もそんなに難しい作業ではありませんが
使用するリングスリーブとハンドプレスの圧着位置を間違うと、
接触不良や断線などを起こし、事故の原因となりますので、
リングスリーブの選定やハンドプレスの使用には注意が必要です。

 

また、絶縁テープを巻く場合も、規格どおりの施工が求められますので
この辺は、電気工事士試験のときを思い出して、
基本に忠実に行うことが重要です。

 

リングスリーブの適応規格に関しては、下の表をご覧ください。

 

 

電線断面積合計により使用するリングスリーブが異なる。

電線断面積合計スリーブサイズ最大使用電流
 ・8sq以下⇒E小スリーブ20A以下
 ・8sq〜14sq⇒E中スリーブ30A以下
 ・14sq以上 ⇒E大スリーブ

※1.6mmを2sq、2.0mmを3.5sq、2.6mmを5.5sqとして加算して選びます。
  (Sq=スクウェア)

 

 

具体的な適用電線数に関しては下の表をご覧ください。

 

◆リングスリーブ適用表

同一太さの電線使用時異なる太さの電線使用時
1,6mm2,0mm2,6mm
E小スリーブ 2 1.6mm 1本 + 0.75mm2 1本
1.6mm 2本 + 0.75mm2 1本
3〜422,0mm 1本 + 1,6mm 1〜2本
E中スリーブ5〜63〜42

2,0mm 1本 + 1,6mm 3〜5本
2,0mm 2本 + 1,6mm 1〜3本
2,0mm 3本 + 1,6mm 1本
2,6mm 1本 + 1,6mm 1〜3本
2,6mm 1本 + 2,0mm 1〜2本
2,6mm 2本 + 1,6mm 1本
2,6mm 1本 + 2,0mm 1本 + 1,6mm 1〜2本

E大スリーブ753

2,0mm 1本 + 1,6mm 6本
2,0mm 2本 + 1,6mm 4本

 (株式会社ニチフ端子工業参考資料より)

 

こちらの表を適切なリングスリーブ選定に活用してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る