サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

実践電気工事(リングスリーブ用ハンドプレス)

圧着工具

 

電気工事において、最も重要な電線の接続ですが、前の記事でご紹介したように差し込むだけで結線が出来る便利な材料もありますが、やはり圧着工具などを用いて行う接続方法を覚えなくては、実際の電気工事現場では、話になりません。

 

いかに便利な材料が出てきたとしても、電線相互を確実に接続する方法の中で、圧着工具を用いての接続方法は、今後もなくなることはないでしょう。

 

さらに言えば、電気工事を行っている現場の中には、
電線接続方法を圧着工具使用と指定している場合もあるので、圧着工具の使用方法や使用材料、絶縁処理の仕方を覚えておかなくては、現場作業に従事することすら出来なくなってしまいます。

 

そうなってしまっては、折角のお仕事も受注することが出来なくなってしまいますので、しっかり覚えていただきたいと思います。

圧着工具の種類

 

圧着工具と一言で言ってもさまざまな種類のものがございますので、こちらでは、いろいろな圧着工具をご紹介したいと思います。

 

一般的な電気工事でよく用いられるのが、ハンドプレスと呼ばれる手動の圧着工具です。
さらにハンドプレスの中にも、

  • リングスリーブ用
  • 裸端子用
  • 閉端子用

など使用材料や目的に応じて用いるものが違います。

 

リングスリーブ用ハンドプレス

 

リングスリーブ用ハンドプレスは、
みなさん電気工事士試験などですでに使ってると思います。

 

下の画像で紹介してるものは、実用的な2種類です。

 

マーベル ハンドプレス(リングスリーブ用)MH-17S 
このタイプは、特小(○)から大スリーブまで対応できる多くの電気工事士が使用しているものになります。
マーベル ハンドプレス(リングスリーブ中・小専用)MH-7S

これは、前の物よりサイズが小さく、特小(○)から中スリーブまでの対応となります。
第二種電気工事士実技試験には、こちらのほうが使いやすいと思います。

 

ちなみに、各リングスリーブの適用電線については、
1.6mmを2sq、2.0mmを3.5sq、2.6mmを5.5sqとして足算して選びます。
(Sq=スクウェア)

 

電線断面積合計により使用するリングスリーブが異なる。

電線断面積合計 スリーブサイズ 最大使用電流
8sq以下 E小スリーブ 20A以下
8sq~14sq E中スリーブ 30A以下
14sq以上 E大スリーブ

 

具体的な適用電線数に関しては下の表をご覧ください。

 

◆リングスリーブ適用表
◆リングスリーブ適用表

同一太さの電線使用時
1,6mm 2,0mm 2,6mm
E小スリーブ 2(特小)
3~4 2
E中スリーブ 5~6 3~4 2
E大スリーブ 7 5 3
異なる太さの電線使用時
E小スリーブ

1.6mm 1本 + 0.75mm 1本1.6mm 2本 + 0.75mm 1本
2,0mm 1本 + 1,6mm 1~2本

E中スリーブ

2,0mm 1本 + 1,6mm 3~5本
2,0mm 2本 + 1,6mm 1~3本
2,0mm 3本 + 1,6mm 1本
2,6mm 1本 + 1,6mm 1~3本
2,6mm 1本 + 2,0mm 1~2本
2,6mm 2本 + 1,6mm 1本
2,6mm 1本 + 2,0mm 1本 + 1,6mm 1~2本

E大スリーブ

2,0mm 1本 + 1,6mm 6本
2,0mm 2本 + 1,6mm 4本

 (株式会社ニチフ端子工業参考資料より)

 

上の表のように各リングスリーブで使用できる電線数は決まっています。

 

なんとなく小難しく書きましたが、早い話、各リングスリーブに収まる電線数で圧着すれば、ほぼ問題ないということです。

 

しかし、リングスリーブやハンドプレスは、規格に適合したものを使用しないと、思わぬ電気事故を招く危険があるので、しっかりと規格適合したものを使用してください。

閲覧者様からのご意見・ご質問

実践 電気工事の管理人は、みなさま方の貴重なご意見を大切にし、サイト運営の適正化を図る観点から、お寄せいただくメールに関しましては、原則当HPにて公開させていただきますことをご了承ください。
尚、非公開希望の場合は、メール末尾に非公開とお書きください。

 

今後とも、サイト内容の充実を図ってまいますので、お気付きの点や、掲載内容の不備等ございましたら、下記メールフォームよりお知らせください。
実践 電気工事メールフォームメールはこちらから

 

管理人一人ではなく、閲覧いただいているみなさまと共に、より良いサイトにしていきたいと考えておりますので、ブログのコメント感覚でお気軽にみなさまもご参加ください。


リングスリーブ(E)の規格について

【 お名前 】:○○様
【 お問い合せ内容 】
HPを見ていまして気になりましたのでメールさせて頂きます。
http://denkipro.com/denki-kouji/Joint1/Joint4.html

 

スリーブの使い方についてですが、こちらの規定はどちらの法律からの出典になりますでしょうか?

 

ちなみに、各リングスリーブの適用電線については、
1.6mmを2sq、2.0mmを3.5sq、2.6mmを5.5sqとして足算して選びます。
(Sq=スクウェア)
電線断面積合計により使用リングスリーブが異なる。

  • 8sq以下 ⇒小スリーブ
  • 8sq~14sq以下 ⇒中スリーブ
  • 14sq以上 ⇒大スリーブ

と下記の表を見比べたところ、リングスリーブ2.0mmを4本は14sqとなり大リングスリーブ適用が正しいように思うのです。

 

<返信>
【 送信者名 】:実践電気工事管理人
【件名】:ご質問の件
【本文】:
ご質問ありがとうございます。

 

  1. スリーブの使い方についてですが、こちらの規定はどちらの法律からの出典になりますでしょうか?
  2. リングスリーブ2.0mmを4本は14sqとなり大リングスリーブ適用が正しいように思うのです。

 

回答1)
リングスリーブ製作についての規定法律等につきましては、製造メーカーではありませんので、正確なことは申し上げられませんが、工業標準化法に基づき制定されている、日本工業規格に準じて製造されているものだと、解釈しております。
参考資料 http://www.nichifu.co.jp/j/(株式会社ニチフ端子工業)

 

回答2)
2.0mm、4本は14sqで正しいです。
14sqは、含まれないと解釈されたようですが、リングスリーブ(中)の適合範囲は、14sqを含むところまでという解釈ですから、2.0mm、4本、14sqの場合は、(中)スリーブ適合ということです。
参考資料 http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/j/product/pdf/P025.pdf
をご覧ください。

 

返信が遅れまして、申し訳ありません。

 

<Re返信>
【 送信者名 】:実践電気工事管理人
【件名】:リンクエラー
【本文】:
先日、返信させていただいた回答2内のリンクがエラーになっていたようで、該当ページの確認ができない状態でした。
正しくは下記リンクになりますので、改めてご確認ください。

 

⇒⇒⇒http://www.nichifu.co.jp/j/product/a/prod_ring.html

 

返信不手際をお詫び申し上げます。

 

<Re返信>
【 送信者名 】:○○様
【件名】:リンクエラー(実践電気工事)
【本文】:
ありがとうございます。
とても参考になりました!

 

<Re返信>
【 送信者名 】:実践電気工事管理人
【件名】:P掲載へのお願い
【本文】:
○○様からのご質問を
同じような疑問をお持ちのみなさまと共有したく思いますので、HPへの掲載にご承諾いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

 

<Re返信>
【 送信者名 】:○○様
【件名】:HP掲載へのお願い
【本文】:
勿論OKです!

 

<Re返信>
【 送信者名 】:実践電気工事管理人
【件名】:P掲載へのお願い
【本文】:
早速のご承諾ありがとうございます。
○○様のおかげで、同じような疑問をお持ちの方と、情報を共有することができるようになり、私のサイトをご覧のみなさまのお役に立てることを喜んでおります。

 

このたびは、ご承諾本当にありがとうございました。


 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。