Jw_cadを使った電気図面
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
Jw_cadを使って電気図面作成
こちらでは電気工事のみならず、 建築やそのほかのお仕事でも用いられる製図に関してお話していきたいと思います。
ところでみなさんは電気工事を行うとき、どのようにして施工図や竣工図を描いていますか?
まさか、手書き!?
なんてことは、無いですよね。
高価なAUTO_cadや、電気設備工事専用ソフトなどを使って作図なさっているのでしょう か。
いずれも数十万円から百数十万円といった高価なものですが、工事内容により、どうしてもそのようなソフトを利用しなくてはならない場合もありますが、ここでは、そんなお金を掛けずに利用できるJw_cadを利用して、施工図や竣工図を描いていきたいと思います。
Jw_cadなんて簡単です
今でも施工図や竣工図を手書きされている電気工事屋さんもいらっしゃいますが、そんな方でも
「CADで描けたらいいんだけど・・・」
とおっしゃる方は、以外に多いんです。
では、なぜCADを使って電気図面を描かないのでしょうか?
その答えは簡単で
「使ったことが無いから」
「使い方がわからない」
といった、ごく簡単なことだったんです。
それならば解決策は簡単です。
「使ったことが無ければ、使ってみればいい」
「使い方が分らなければ、使える人に聞けばいい」
ただこれだけの事で、問題は解決です。
でも、案外電気工事屋さんは、プライドが高いので、
「今更人になんか聞けないよ」
とか言う人が多いんですよね。
┐( ̄。 ̄)┌
でも昔のことわざにもあるように、
「聞 くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
と思って、聞いてみれば案外簡単なことだったりすることがほとんどです。
CADだって同じことだと思うので、みなさんだって簡単に使いこなすことが出来るようになります。
こんなことを書いている私も最初はそうだったので、らわかるんです。
CADを使い始めた頃の私も、「CADって何者?」って感じでしたから^^
それが今では、偉そうにCADについて語っているんですから、それを考えても簡単だという事は、ご理解いただけるでしょう。
この電気図面作成を順番にお読みいただけたら、Jw_cadがどこで手に入るのか、から簡単な作図まで必ず出来るようになりますので、ご心配なく読み進めてください。
何より、Jw_cadは、フリーソフトなので練習するにしても、お金を掛けることは無いので、仮に出来なかったとしても損害はありません。
それだけでも、挑戦する価値はあると思いませんか?
高機能、高性能のCADが無料のフリーソフトであることに感謝して、私も愛用させていただいて、見やすくきれいな電気図面で、お取引先様から個人のお客様まで、信頼度もアップしてお仕事にも繋がっています。
さあ、今ご覧のあなたも、Jw_cadを使って、すばらしい電気図面を描いてください。
それでは、早速はじめましょう。
新たに、電気図面作成パーツの提供を始めました。
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
この電気図面作成パーツがみなさまの図面作成の一助となりますように。

スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cadを使った電気図面記事一覧
こちらでJw_cadを入手してください。電気工事を行う上で、施工図や竣工図は、とても大切なものです。お客様や建築会社などとの打合せを基に、電気の配置図や施工図を描き、その図面を基に電気工事を進めるわけ...
Jw_cad 初めての起動と画面構成Jw_cadのダウンロードは、うまくいきましたか?出来るだけ解りやすくなるように、画像などを交えて、図解に心掛けて書かせていただきましたので大丈夫ですよね。さて今回...
Jw_cad を使うための基本設定前回でJw_cadの起動を行い、Jw_cadの画面構成についてご説明いたしましたがいかがだったでしょうか?全て覚えていただく必要はありませんが「あぁ、こんな感じだった...
Jw_cad での簡単な直線の描き方前回で、Jw_cadの基本設定まで紹介しましたが、みなさん、出来ましたでしょうか?今回からいよいよ、実際にJw_cadを用いて、図面作成の基本を練習してみたいと思い...
Jw_cad での簡単な円の描き方Jw_cadの作図練習1回目の直線を描くは、うまくいきましたか?って、聞くほうがおかしいですね。あんなに簡単なら誰だって出来ますから・・・Jw_cadで円を描くのも前...
Jw_cad で直線を描く便利な使い方Jw_cadを使っての作図練習として、直線と円を描いてみましたが、いかがでしたか?簡単だったでしょ^^基本的には、この二つを用いて電気図面を作成していくことになり...
Jw_cad 不要線消去の仕方 その1Jw_cadを使った作図練習も徐々に進んできましたが、今回は電気図面や他の図面、案内図、地図などを作成中に、間違ってしまった時に行う消去の仕方についてお話いたしま...
Jw_cad 不要線消去の仕方 その2前回の続きになりますが、作図段階での消去は、非常に重要なテクニックですから、完全にマスターしていただきたいと思います。前回は、三角形を残す消去の方法をお話いたしま...
Jw_cad 不要線消去の仕方 その3直線の消去を練習してきましたが、いかがだったでしょうか?簡単な作業でしたが頻繁に用いるものですので、しっかり練習してください。次は、円を消去してみたいと思います。...
Jw_cadで電気図面作成しましょう。Jw_cadを使って簡単な作図練習を行ってきましたが、いかがでしたか?直線、円の描き方から、不用線の消去の仕方など、Jw_cadの基本中の基本の使い方でしたが理解...
Jw_cad 補助線と複線の使い方前回からJw_cadを使って電気図面の作成を始めましたが、電気図面作成のための図面枠が出来上がったところで今回から本格的に図面作成に取り掛かりたいと思いますのでみなさ...
描いた図面への寸法の入れ方前のページの続きになります。前回の内容はご理解いただけましたか?建物全体を描くときの外壁基準線を描きましたが、この壁基準線が建物全体図の基になりますので、どのような建物でもま...
Jw_cad のコーナー処理の使い方建物全体の寸法入力も終わり、いよいよ建物全体を描く段階に入ってきました。これから描いてく建物全体図の中にも、ちょっとしたJw_Cadの便利な機能を使いながら作図を進...
Jw_cad 2線と拡大の使い方の練習ようやく建物全体図の外壁が出来上がりましたので今回は、柱と内壁を描いてみたいと思います。この作図作業で建物らしくなりますので、またJw_cadを使うのが楽しくなっ...
Jw_cad 図形登録の使い方の練習Jw_cadで建物全体を描いてきましたが、ようやく壁、柱を描き終わって、次は建具を描いていきます。当然、建物ですからドアや窓、引き戸など、いろいろな建具を取り付ける...
Jw_cadで電気図面を描く前の準備Jw_cadで建物全体を描いてきましたが、ようやく建物全体図が完成しました。今回から、本題である電気図面の作成に取り掛かりたいとおもいます。これまで、Jw_cadに...
Jw_cadを使って電気図面作成する前回、電気図面作成に必要な準備をしましたが、必要なシンボルマークは描けましたか?この準備をしておかないと今後電気図面を作成していく上で、大きな時間ロスとなりますので...
Jw_cadで電気設備系統図描きます。電気の配置図が出来ましたが前回話したように、配置図作成までに、施主様や建築会社、設計事務所などとのさまざまな打合せを経て電気の配置図は完成します。という事は、実際...
Jw_cadで屋内配線系統図を描くようやくJw_cadを使った電気図面の作成に取り掛かり、電気設備配置図⇒照明スイッチ系統図と進めてきましたが順調ですか?って聞く方がおかしいような簡単な内容ですから大...
Jw_cadで分電盤結線図を描くようやく電気図面の系統図が完成しましたが、ここまで手順通りに進めれば同じような簡単な電気図面が作成できてるはずなんですが・・・もし出来てなければ問題点を見つけ出して、も...
図面作成用パーツを無料で配布しています。Jw_cadを使って電気図面の作成を行うときに必要な電気のシンボルマークなどを作成してみなさんに無料配布させていただきます。電気図面を作成する際に、一から電気の...