埋設配管作業とは
スポンサーリンク
RC埋設配管敷設作業について
電気工事は、先に紹介した木造住宅などの配線工事から
今回紹介するRC(鉄筋コンクリート)などの建物の
埋設配管工事など、さまざまな建物、建築方法に対応しなくてはなりません。
木造住宅などでは、屋内の構造材などに直接配線するのが一般的ですが
RC造の場合は、コンクリート打設前に配管材を敷設することになり、
その作業は、木造住宅などの配線作業に比べても
かなり大変な作業だと言えるでしょう。
しかし、電気工事を行う上では、
木造住宅同様、最終的にはケーブルを通し、送電するという点では
同じですから、施工前に施工図面の確認をしっかり行い、
埋設管敷設忘れなどをしないようにするのが、最も重要です。
RC埋設配管作業を行う前に
RC造などの埋設配管敷設作業について簡単にご紹介しますので
みなさんの現場作業の参考にしていただければ幸いです。
まずは、埋設配管工事とはどんなものなのかイメージしていただくために
Panasonic電工のWebカタログに掲載されているイメージ図をご覧ください。
RCなどでの埋設管敷設作業では、ご存知のように
CD管やPF管などといった埋設管を使用します。
パナフレキ CDスルー 16 DM616SR |
ミラフレキSS PFS ベージュ MFS-16 |
これらの埋設管を鉄筋の間に敷設し、
コンクリート打設後にケーブルを入線して、電路を形成します。
それとともに、スイッチボックスや
照明、火報などの機器取付け用のボックスも敷設しなくてはなりません。
その際使用するのが、下記のようなボックスです。
中型四角 アウトレットボックス |
八角コンクリートボックス |
スイッチボックスなどには、中型四角 アウトレットボックスを使用し、
照明などの取付け用には、八角コンクリートボックスを使用します。
八角コンクリートボックスは、
中継用ボックスやジョイントボックスとして用いる場合もあります。
これらのボックスを敷設するときには、ヌリシロカバーも合わせて使用し
仕上げ段階でのスイッチや照明器具などの取付ができるようにしておきます。
このほかに、CD管やPF管のさまざまな部材を使用し、
建込みやスラブなどでの埋設管敷設を行います。
余談になりますが、これらのボックスは、電気工事士の間では、
中型四角 アウトレットボックスを“ヨンヨンボックス”と呼び
八角コンクリートボックスは、“八角ボックス”や、ただ単に“八角”と呼ぶ場合もあります。
みなさんも実際の現場作業の時には、このように呼んでいるのではありませんか?
これらの材料を使用して埋設管敷設作業を行うわけですが、
建込み配管やスラブ配管などの現場は、
足場も悪く、釘などが散乱している場合もあるので、
事故やケガなどの危険も伴いますので、慎重な作業が必要となります。
また、建込み配管やスラブ配管などでは、
仮枠大工さん、鉄筋屋さん、ガス、水道などの設備屋さんなど、
数多くの職種の職人さんと同時に作業することも多く、
それぞれの作業の邪魔にならないように配慮しながらの作業となりますから
現場での人間関係も大切になってきます。
かつては、電気工事といえば、現場作業の中でも重視されず、
仮枠大工や鉄筋屋などから嫌がらせや、邪魔などをされ、
電気工事が行えないということがありましたが、
現在では、そんなことも少なくなり、
電気工事もやりやすくなっていると思います。
しかし、一部の現場では、現在でも嫌がらせなどが横行し、
手土産を要求するようなこともあるようです。
しかし、それらの業者は、建築現場から排除されつつあり、
いずれは、建築現場から姿を消すことになるでしょう。
建築現場では、どの業者も必要であり、
どの業者が偉いなどということはありませんので
みなさんも自信を持って、電気工事を行うようにしてください。
喜んでいただける建物を造り上げることが、最大の目的ですから、
各業者間のコミュニケーションを十分とり、
各業者が持てる力を最大限に発揮して、
すばらしい建物を完成させましょう (^O^ )/
電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。
実践電気工事(配線と配管)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
埋設配管作業とは関連ページ
- 木造住宅の配線作業(1)
- 木造住宅の配線作業(2)
- 木造住宅の配線作業(3)
- 木造住宅の配線作業(4)
- 埋設配管敷設作業 建込み配管
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(1)
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(2)
- 埋設配管敷設に使う主な材料
- 金属電線管を使った配管工事について
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(1
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(2
- 金属管の曲げ寸法の計算(90°)
- 金属管の90°曲げ加工寸法早見表
- 金属管のS字曲げ加工方法(1
- 金属管の曲げ加工計算(S字)
- 金属管のS字曲げ加工寸法早見表
- 金属電線管の支持方法(壁面編)
- 金属電線管の支持方法(2)壁面編
- 金属電線管の支持方法(3)中空編
- 金属電線管の支持方法(4)中空編 写真解説
- 金属電線管の支持方法(5)使用工具一覧
- ネジなし電線管の施工方法
- 電線管貫通部の防火処理
- 墨だし作業の基本(1)
- 墨だし作業の基本(2)
- レーザー墨だし器の使い方(1)
- レーザー墨だし器の使い方(2)