電圧降下の計算を簡単に(電圧降下君)

スポンサーリンク

電圧降下の計算もこれさえあれば簡単

電気工事の設計や現場作業の中でも、
電圧降下の計算は、比較的よく行う計算だと思いますが、
一々計算するのは、面倒なものですよね┐( ̄ヘ ̄)┌

 

計算が終わったら、今度は、電圧降下を考慮して、
それに見合った、ケーブルの選定をしなくてはなりませんが、
これも、CV、CVT、SV・・・などいろいろなケーブルの中から選び、
何 sq のケーブルにするか考えるだけでも大変ですよね。

 

そんなときには、ここで紹介するアプリを使ってみてください。

 

電圧降下の計算や、ケーブルの選定が、馬鹿みたいに簡単に出来ますから^^

電圧降下を簡単に計算するアプリ

 

電気工事では、配線するケーブルの種類や距離によって
電圧降下が起こることは、避けられませんよね。

 

ケーブルが細く、距離が長いほど、末端での電圧降下率は、高くなり、
太く、短いほど、電圧降下率が低くなるのは、みなさんご存知ですよね。

 

だからと言って、必要以上に大きなケーブルを使うことも出来ませんし、
仮に使えたとしても、無駄な経費になりますから、
限られた工事費用の中では、事実上無理な話ですから、
厳密に電圧降下を計算して、最適なケーブルを選択しなくてはなりません。

 

でも、電圧降下の計算も面倒ですよね(>_<;)

 

しかし、電圧降下の計算をしっかり行わないと、
思わぬケーブルの発熱や発火などの事故原因となりますし、
このような事故に至らないまでも、電圧が下がりすぎて、
接続されている機器が使用不能になる事だって、考えられますから
やっぱり、おろそかにすることは、出来ません。

 

みなさんは、電圧降下の計算を行うとき、どのようになさっていますか?

 

筆算ですか? 関数電卓を使ってですか?


いずれも、大変ですよね(>_<;)

 

 

以前は、私も関数電卓などを使って計算していましたが、はっきり言って大変でした。

 

 

 

でも最近は、まったく苦になりませ〜ん(^-^*)

 

その秘密は、簡単に電圧降下率を計算して、
最適なケーブルを選定することが出来る、
アプリを使っているからなんです。

 

その便利なアプリの名前は、『電圧降下君』 と言います。

 

その名の通り、電圧降下率を計算するアプリです。

 

いたって、シンプルなアプリですが、
これを使い出してから、電圧降下の計算も速くなりましたし、
設計段階でのケーブルの選定も簡単になり、
作業効率は、数倍よくなって、残業することもなくなりました^^

 

実際の『電圧降下君』を起動したものが、下の画像です。

 

電圧降下君

 

いたって、シンプルなものですが、本当に便利なんですよ。
使い方も簡単ですから、ダウンロードすれば、誰だってすぐに使えます。

 

その使い方ですが、
まず、左上の「電源供給状態」を選びます。

  • 電気事業者から低圧で供給を受けている(低圧受電)
  • 電気使用場内の変圧器から供給を受けている(高圧受電)

いずれかを選択する。

 

次に、「回路の電気方式」を選びます。

  • 単相2線式
  • 単相3線式
  • 三相3線式

いずれかを選択し、右横の供給電圧を設定します。

 

次に、「使用点電圧の目標」を設定します。

※この際、前に設定した供給電圧より低く設定してください。
  供給電圧と同じだと、電圧降下率“ゼロ”ということになりますから
  ケーブルの選定などが出来ません。

 

次に、右側の「配線長」と「使用電流」を設定して、
「電線サイズ算出(G)」をクリックすると

  • 電線サイズ
  • 使用点電圧
  • 可能電圧降下

が、算出されます。

 

仮に、

  • 低圧受電 単相3線式、105V
  • 使用点電圧 100V
  • 配線長 50m
  • 使用電流 10A

で計算すると、下の画像のようになります。

 

電圧降下君

 

どうですか。

 

これなら、筆算や電卓を使わなくても、
簡単に電圧降下の計算が出来て、
使用できるケーブルのサイズもすぐに、わかりますよね^^

 

この『電圧降下君』を使ってみようと思った方は、
下のリンクから、ダウンロードしてください。

 

電圧降下君ダウンロードサイト

 

これで、面倒な電圧降下の計算から開放されますよ^^

 

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る