マイナンバー制度について

サイト内には、一部広告リンクが設置されています。

マイナンバー制度について
マイナンバー制度という国民総背番号制度が平成28年1月4日より運用開始されました。

 

大手企業では、すでに対策済だと思いますが、多くの中小企業関係では、その対策が進んでいるとはいえないのが現状でしょう。

 

そもそもマイナンバー(国民総背番号)とは、何ぞや?

 

まずここから理解する必要がありそうです。

マイナンバー制度とは

マイナンバーカードのイラストです。

 

マイナンバーと聞こえの良いネーミングでスタートすることになった国民総背番号制度ですが、その始まりは1960年代の自民党佐藤内閣当時に提唱された、
国民総背番号制度』というのが原点です。

 

当時から、『国民総背番号制度』というネーミングから、多くの国民から拒否され続けてきた制度で、これまで度々議論されてきましたが、今回そのネーミングを『マイナンバー制度』とという耳障りの良いネーミングに改めることで、半ば強引に施行されることとなった制度です。

 

現在でも世論調査では、多くの国民が、この制度に不安を抱いているのが現状で、国民年金情報の漏洩問題などもあり、その後の対策もとられていない現状で、国民の全ての情報を国が一元管理することに対して、多数の国民が不安を抱いているのが現状です。

 

また今後、個人の医療情報や銀行口座などにも紐付け範囲を広げ、国民一人一人の全ての情報を集めようとしています。

 

医療情報に関しては、これまで各医療機関のみに保管され、その情報は他に開示されることはありませんでしたが、こちらも患者情報が漏洩するという事件が発生しているように、個人の根幹に関わるような情報まで漏洩するような管理体制の中、国が個人の全ての情報を一元管理するなどということは、到底無理なことだと国民は思っているのです。

 

それでも、法案が成立し、施行され運用が開始された以上、私たちにも無関係ではないので、その対策は急務だといえるでしょう。

 

今後、従業員のマイナンバーの収集、保管は勿論のこと、企業間取引においても企業マイナンバーなるものの収集、保管が義務付けられるので、業務の受注、発注に関しても業務は煩雑になり、マイナンバーを収集することで漏洩に対する対策も急がれます。

 

万一、企業からマイナンバーに関する情報が漏洩した場合、漏洩に対する罰則規定まで制定されており、企業側に、より厳しい管理体制が要求され、それに掛かるコストは、全て企業負担となっています。

 

政府や関係省庁は、メリットばかりを強調してるが、少ないメリットのわりに、大きなデメリットがあることは、公表していません。

 

私たち企業側がまず行わなくてはならない
マイナンバーの収集保管管理に関して
考えていきましょう。

 

マイナンバーの収集、保管、管理

会社を経営し従業員を雇用している場合、まず従業員全員のマイナンバーを把握する必要があります。

 

これは、給与支払いや国民年金情報などと紐付けされているためです。

 

ほとんどの企業の場合、従業員の給与に関して源泉徴収制度を導入されていると思いますが、この中には【納税・社会保険・健康保険】などの支払い状況も含まれています。

 

これら全ての状況を税務署に申告するわけですが、本来なら従業員各個人が確定申告を行うべき業務を源泉徴収という形で、会社側が一括して代行するわけですから、個人所得の申告に関してマイナンバーが必要となるため、従業員個人のマイナンバーを把握する必要があるのです。

 

これに関連して、扶養控除などがある場合には、その扶養者のマイナンバーの提出も求めなくてはならず、従業員以外のマイナンバーも保管、管理する責任が生じてきます。

 

これは、会社組織での問題ですが個人間でも同じで、例えば受注した仕事において個人の職人さんに応援を頼んだ場合にも、その頼んだ職人さんに対してマイナンバーの提出を求めなくてはなりません。

 

支払う側は、誰に、何時、いくら支払ったのかを確定申告するときに、支払い先個人のマイナンバーを付記しなくてはならないので、応援を頼んだ職人さんのマイナンバーを教えてもらわなくてはなりません。

 

これが企業間の取引となると個人のマイナンバーとは異なり、企業マイナンバーという13桁の企業マイナンバーが必要となります。

 

個人の場合12桁の番号ですが、企業マイナンバーは、一桁多い13桁となります。

 

これも、確定申告時に必要となるので、相手先企業から企業マイナンバーの提出を求めなくてはなりません。

 

このように個人間取引であろうと企業間取引であろうと、全ての取引でマイナンバーが必要となるため、取引状況によっては収集するマイナンバーも膨大になってきます。
その膨大なマイナンバーが漏洩するようなことがあると、社会的影響は非常に大きなものとなるので、その保管と管理には細心の注意を払い、厳密に管理しなくてはなりません。

 

次は、マイナンバーの保管に関してです。

 

マイナンバーの保管方法について

個人や企業のマイナンバーを収集して厳重に保管するとなると、それなりの対策が必要となってきます。

 

国が管理する国民年金機構ですら、国民の情報を簡単に漏洩させてしまうような国で、個人や一企業に対してマイナンバーのような大切なものを
保管管理せよ!
と言ってもそれは酷な話です。

 

しかしマイナンバー制度には、マイナンバーの保管と管理に対して、厳しい罰則が設けられているので好むと好まざるとに関わらず、その責任を負わされるハメになるのです。

 

そのため大企業では、多大なコストをかけて、新たにマイナンバー専用のシステムを構築したようですが、大多数の中小企業では、そんなコストをかける余裕などありません。

 

しかし保管と管理に関して、何もやらないわけにもいかないので、できる対策は講じておく必要があります。

 

一番簡単な方法は、パソコン自体にパスワードロックをかけることです。

 

しかし、これでも特定の個人だけで管理している場合、データをコピーして持ち出すことも可能なので、マイナンバー収集データにアクセスする場合は、必ず複数人で行うなどの更なる対策が必要だと思われます。

 

これだけでも、人的コストの増加は避けられません。

 

そのほかには、PC+フォルダロックという方法もあります。
この場合だったら、PCパスワード保管者とフォルダパスワード保管者を別々に配置することで、一人ではマイナンバー保管フォルダへのアクセスができないので、不正コピーなどのリスクの軽減につながると思います。

 

それでも、コピーされ持ち出されてしまったら、不正利用されることになってしまうので、さらにコピーガードなどの対策が必要でしょう。

 

また、オンライン接続されているPC内にマイナンバーデータを保管することは、犯罪行為を平然と行うような国からの不正アクセスによって、マイナンバーのデータを盗み出される危険もあるので、インターネット接続されていない専用のPCで管理するようにすべきです。

 

「うちのような小規模な会社には、不正アクセスなんて無いから関係ない」

 

と思っていては、危険です!

 

これからは、むしろ対策が施されている大企業よりも対策の甘い中小企業がターゲットになると考えるほうが自然でしょう。

 

ここまでの対策をほどこしたとしても、これで十分だということは、はっきりとは言い切れないのが現状なので、思いつく対策は、すぐに実行すべきでしょう。

 

ちなみに、フォルダロックやファイルの暗号化などに使えるソフトなどを幾つか紹介しておきますので、みなさんの会社の規模とマイナンバーの収集状況などを考慮して、
導入を考えてみては、いかがでしょうか。

どのソフトを使うにしても、正規のフォルダでトラブルが発生した場合、復旧できない可能性もあるので、
必ず、テスト用フォルダでテストを行うようにしてください。
またパスワードの管理は厳重にしてください。
忘れたりしても、開発者側で対処してくれない場合が多いです。

 

ちなみに私のところでは、使用しなくなったPCをファイル保管専用として使用し、暗号化ソフトを使っています。
尚、専用PCにはパスワードロックをかけています。

 

マイナンバー制度を理解して、私たちが出来る対策をしっかりして、これに対処していく必要があるでしょう。

 

マイナンバーに関しての疑問点は、デジタル庁などのHPをご覧ください。

 

電気工事に使う工具へのバナーリンクです。