Jw_cad で電気図面作成
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
Jw_cadで電気図面作成しましょう。
Jw_cadを使って簡単な作図練習を行ってきましたが、いかがでしたか?直線、円の描き方から、不用線の消去の仕方など、Jw_cadの基本中の基本の使い方でしたが理解いただけたでしょうか?
どんなものでも同じですが、使う事でその機能を使いこなすことができるようになりますので、まず使ってみてください。
使うことが上達の近道ですからね^^
今回から、基本的な使い方から少し話を進めて、簡単な電気図面の作図練習に入りたいと思います。
みなさんがJw_cadを使ってきれいな電気図面が描けますようにそれでは始めましょう。
(^o^)/
Jw_cadで描く電気図面作成手順
Jw_cadを使った電気図面の作成を行っていきますが、まずは手順からご説明いたします。
- 建物全体図を作成する
- 電気設備の配置図を作成する
- 配線系統図を作成する
- 幹線系統図を作成する
- 分電盤結線図を作成する
と、まあこんな感じですかね。
Jw_cadはフリーソフトですけど結構優れものなので、サクサクッと描けますのであまり難しく考えずに気楽にいきましょう^^
建物全体図を作成する
電気工事を行うのは、施主様のお宅や店舗などの建物内がほとんどですから建物全体の図面が無くては、電気図面を描く事もできませんし電気容量の計算や配線系統も描くことができません。
ですから、まず最初に建物全体の図面を作成します。
それでは、Jw_cadを起動してください。
シュートカットをクリックすればJw_cadが起動するはずです。
(デスクトップにショートカットキーが設定されていればですが・・・)
デスクトップショートカットキーの作り方を知りたい方は【Jw_cad 入手方法】をご覧ください。
起動したら、何も描かれていない画面が起あがってきます。
そして、作図領域が点線で表示されてると思いますので、その範囲に建物全体図を描いていきます。
その前に、今後電気図面を作成する上での作業効率を上げるため、図面枠を作成しておくことをお薦めします。
理由は電気図面のみならず、さまざまな図面や図形を描いていくときに図面枠がとっても重要な役割を果たしてくれるからです。
先に進んでいただければ、その理由はわかります。
簡単な図面枠の作り方
Jw_cadの作図領域の内側に図面枠を作成してみましょう。
まず最初に、線属性の変更を行います。
画面左上に線属性が表示されてると思いますので、それをクリックしてください。
もし【線属性】タブが表示されていないなら、メニューバーから開きます。
【基本設定(S)】⇒⇒⇒【線属性(C)】
そうすると下図のような線属性変更画面が現れます。
画像では、『線色2(黒)』 『線種(実線)基本幅(0)』となっていますが、分かりやすくするために『線色8(赤)』 『線種(実線)基本幅(10)』に変更します。
なぜこんな変更を行うかというと多くの方が図面を描く線色を黒にするので、他と作図範囲を区別するために線属性の変更を行っておきます。
「別にそんな必要ない」 という方は、変更しなくても結構ですが・・・
変更が終わったら、図面枠を描いておきましょう。
図面枠を描く手順は次の通りです。
ツールバーの【印刷】タブをクリックします。
メニューバーから始めるには【ファイル(F)】⇒⇒⇒【印刷(P)】と進めます。
すると今使っているプリンターの設定画面が現れるので【OK】をクリックしてください。
次に仮線で印刷範囲に収まる図面枠が表示されます。
画像では縦方向での印刷範囲になってるので、これを変更しますので、次のアニメと同じように操作してください。
これで横方向の印刷範囲が表示されますので、この状態で作図画面に図面枠を描き込むためにコントロールバーの右端にある【枠書込】タブをクリックしてください。
これで簡単な図面枠の出来上がりです。
とても簡単な作業で図面枠ができましたが、この図面枠が後々とても重要な役割を果たしてくれることになるので、使い方を覚えてください。
これで、建物全体図の作成準備ができましたので、次回からいよいよ建物全体の作図に取り掛かりたいと思いますので、みなさんもしっかり練習してください。
必ずきれいで、見やすい電気図面が描けるようになりますからね^^
ちなみにここで作った図面枠ファイルを保存しておけば、次回からここで行った作業は不要になります。
これから練習する電気図面の参考資料として、以前私が施工させていただいたお宅の施工図面を掲載しておきました。
みなさんの参考になればいいのですが・・・

電気図面の作成
◆Jww_cadの入手から基本設定まで
◆Jww_cadの基本的な使い方
- Jww_cad 直線を描く
- JWW_cad 円を描く
- JWW_cad 直線を描く(応用編)
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その1
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その2
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その3
◆Jww_cadで電気図面作成
電気図面作成時に必要な『図面枠』をはじめ、
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cad で電気図面作成関連ページ
- Jw_cad の入手方法
- Jw_cad の起動と画面構成
- Jw_cad の基本設定
- Jw_cad での直線の描き方
- Jw_cad での円の描き方
- Jw_cad 便利な直線の描き方
- Jw_cad 消去の使い方(1
- Jw_cad 消去の使い方(2
- Jw_cad 消去の使い方(3
- Jw_cad 補助線と複線の使い方
- Jw_cad での寸法の記入方法
- Jw_cad コーナー処理の使い方
- Jw_cad 2線と拡大の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 電気図面を描く前に
- Jw_cadで描く電気設備の配置図
- Jw_cadで描く電気設備系統図
- Jw_cadで描く配線系統図
- Jw_cadで描く分電盤結線図
- 図面用パーツ無料配布!