Jw_cad 図形登録の使い方

サイト内の画像の多くは、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。

Jw_cad 図形登録の使い方の練習

Jw_cadで建物全体を描いてきましたが、ようやく壁、柱を描き終わって、次は建具を描いていきます。

当然、建物ですからドアや窓、引き戸など、いろいろな建具を取り付けることになりますので、それらを描いておかないと電気図面を作成する際、スイッチやコンセントの取付位置などを決めるときに不便なので、建具を描いておくことが重要になります。

では、始めましょう(^o^ )/

図形パーツの作成

前回描いた建物全体図面を開いてそこに建具を描いていくのですが、その前によく使う建具を描いておきます。

 

この作業を行っておけば、今後同じように電気図面を作成する際に、とても便利なので必要なものを描いて保存するようにしてください。

 

それでは早速描いていきましょう。
まずは、玄関ドアを描いてみます。
この際、作図する縮尺によって描かれる大きさが異なりますので描く前に縮尺を確認するようにしてください。

 

仮に1/50の縮尺で描きたいのにほかのの縮尺だと実際図面に添付したときに使い物になりませんので注意が必要です。
後で、縮尺を調整する事もできますが、そんな事をする前に縮尺を確認して描いておくほうが懸命です。

 

今回は、1/50の縮尺で描いてみたいと思います。
まず最初に、右下のスケールバーで1/50にします。
このJw_cadを使って電気図面を描こうの最初の頃に紹介したので、知ってると思いますが『S=1/〇〇』と表示されてるところです。

 

さあこれで準備は完了ですから早速描いていきましょう。

 

玄関ドアにも、さまざまなタイプがあり、一枚ドアもあれば親子ドアのものもありますし、欄間付のものなどさまざまですが、今回は親子ドアを描いてみます。

 

まず最初に、補助線で適当に垂直、水平線を描きます。
そして次に、柱芯間の寸法を複線で描きます。
次に親子ドアの交差点の寸法を入力し、複線で描きます。

 

次に、柱を描いて親子ドアを描きます。
そして、円を描いて不要部分を消去すればドア部分の完成です。
後は、框部分を入力すれば完成です^^
出来上がったものが下の画像になります。

 

親子ドア

 

こうして出来上がった画像を図形保存すれば、いつでも呼び出して図面に貼り付けることが出来ます。

 

図形保存の方法は、続きををご覧ください。

 

図形保存の方法

描いた図形パーツは、保存するようにしてください。

 

折角作った図形パーツですから、一回で破棄するなんてもったいないですから図形保存して、必要なときに呼び出して使えば作図作業の時間が大幅に短縮されるので、保存することを習慣づけてください。

 

一回一回作るんだ! という方は、
ご自由になさっていただいて結構ですが・・・

 

それ以外の方は次のアニメで手順を確認してください。

 

図形登録の仕方(アニメ)

 

アニメの手順で図形保存が出来るので、必要な図形を作成してフォルダに保存しておけば、今後の図面作成がより時間短縮できること間違いなしですので、ここで必要な図形を作って保存しておきましょう。

 

尚、保存した図形を呼び出すには『その他(A)』⇒『図形(Z)』で保存フォルダのファイルを見ることができるので、必要な図形の上でダブルクリックして呼び出してください。

 

登録図形の呼び出し方

 

それぞれのパーツを描いて登録できたところで、描いたパーツを図面の中にはめ込んでいきましょう。

 

全てはめ込んだ図面が下記になります。

 

建具図

 

これで簡単な建物図面が出来上がりですが、いかがだったでしょう?

 

この作業は、本来設計事務所や建築会社が行うものですが、
小規模な建物や、リフォームの場合は、電気工事店が作成しなくてはならない場合もありますので作成の手順だけは覚えておいてください。

 

次はいよいよ電気図面の作成に取り掛かっていきます。

 


第二種電気工事士 PDF形式ファイルを見るには、Adobe Acrobat Readeが必要。 取得していない方は、上記アイコンをクリックし、ダウンロード(無償)してください。

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る