実践 電気工事 金属管のS字曲げ加工寸法早見表
スポンサーリンク
金属電線管のS字曲げ加工寸法早分かり
金属電線管を使ったS字曲げ加工時の寸法を
一目でわかるように、寸法図と、早見表にしてみました。
金属電線管の90°曲げ加工寸法は、紹介していましたが、
今回は、S字曲げ加工を施した金属電線管を
複数並べて配管するときの曲げ加工寸法を紹介しておきます。
電気工事の現場では、日常的に行われている、
金属電線管にS字曲げ加工を行い、
複数並べて配管する工事ですが、
その曲げ加工を行う墨出し作業時の寸法取りは、
90°曲げ加工時とは、比べ物にならないほど、複雑なものです。
しかし、そんな複雑な寸法取りも、
電気工事の現場での作業中に、のんびりと計算しているわけにはいきません。
ベテランの電気工事士さんは、
すでに、その寸法が頭の中に入っていますから、
いとも簡単に寸法出しを行い、曲げ加工を行いますが、
新人さんや、経験の浅い電気工事士さんでは、そうもいかないでしょう。
そこで、S字曲げ加工を複数行い、
並べて配管するときの寸法出しの参考になればと、
このページをアップしましたので、みなさん活用してください。
このページをブックマークしておき、
スマートホンやタブレット端末などで、確認していただければ、
より簡単に、現場での墨出し作業などが行えると思います。
また、現場の共通仕様として、活用いただけば、
全ての電気工事士さんが、同じ寸法で、曲げ加工を行うので、
仮に違う場所で、同じ作業をしていても、仕上がりは、同じになるはずですから、
作業の統一性も担保されると思います。
それでは、早速、下記の解説図からご覧ください。
角度30°での複数曲げ加工寸法図
E管などの金属管での30°曲げ加工を施した配管を
複数並べたときの、寸法図をご覧ください。
ご覧のように、配管間隔100mmで曲げ仕上がり400mmとして描いてあります。
実際の現場では、ここまで大きなS字曲げ加工を行うことは、少ないと思いますが、
解説図作成上、このような寸法で描きました。
この寸法図だけでも、ご理解いただけると思いますが、
次の解説図もご覧ください。
この解説図をご覧いただいてわかるように、
基本的な曲げのアールは、真円によるアールとなります。
電気工事における、曲げ加工は、基本的に真円によるアールを基準とし、
楕円などのアールを用いることはありません。
ですから、S字曲げ加工においても、真円でのアールを求める必要があるんです。
角度45°での複数曲げ加工寸法図
今度は、45°での複数配管のS字曲げ加工の寸法をご覧ください。
これで、曲げ角30°と45°の寸法がお解かりいただけると思いますが、
これでは、まだ現場作業ですぐには、使いにくいと思いますので、
最後に、寸法を表にしておきますので、
これで、現場での確認も容易に出来ると思います。
S字曲げ寸法早見表
私のサイトでは、他のサイトのように、
小難しい計算式などは、一切紹介していませんが、
計算式などは、他のサイトの方にお任せして、
すぐに役立つように、全て図解しておきましたので、
明日からでも、現場作業にお役立ていただけると思いますので、
どうぞみなさん活用してください。
これなら、誰がS字曲げ加工を行っても、
ほぼ同じような仕上がりになるはずですが、
後は、ベンダーの使い方次第ということですから、
みなさんの腕の見せ所ですから、かんばってください。
※あくまで、参考寸法ですから、施工の際には、
現場の仕様に従って施工するようにしてください。
実際の曲げ加工は、下記よりご覧ください。
電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。
実践電気工事(配線と配管)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
金属管のS字曲げ加工寸法早見表関連ページ
- 木造住宅の配線作業(1)
- 木造住宅の配線作業(2)
- 木造住宅の配線作業(3)
- 木造住宅の配線作業(4)
- 埋設配管作業とは
- 埋設配管敷設作業 建込み配管
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(1)
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(2)
- 埋設配管敷設に使う主な材料
- 金属電線管を使った配管工事について
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(1
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(2
- 金属管の曲げ寸法の計算(90°)
- 金属管の90°曲げ加工寸法早見表
- 金属管のS字曲げ加工方法(1
- 金属管の曲げ加工計算(S字)
- 金属電線管の支持方法(壁面編)
- 金属電線管の支持方法(2)壁面編
- 金属電線管の支持方法(3)中空編
- 金属電線管の支持方法(4)中空編 写真解説
- 金属電線管の支持方法(5)使用工具一覧
- ネジなし電線管の施工方法
- 電線管貫通部の防火処理
- 墨だし作業の基本(1)
- 墨だし作業の基本(2)
- レーザー墨だし器の使い方(1)
- レーザー墨だし器の使い方(2)