エアコン移設工事(ポンプダウン)
スポンサーリンク
冷媒ガス回収(ポンプダウン)方法
引越しなどに伴う、エアコン移設時に行わなくてはならないのが
冷媒ガスの回収作業(ポンプダウン)ですよね。
このポンプダウンをしっかり行わないと、
引越し先などで、エアコンを取り付けたとしても、
冷媒ガス不足で、運転できないこともよくある話です。
私も、友人宅などで移設エアコンの取り付けを依頼されることがありますが
引越し業者さんが取り外したエアコンの中には、
ポンプダウン作業を行わずに、取り外されてるものもあり、
せっかく取り付けても、運転できず、
ガスチャージを行わなくてはならないということが
何度かありました。
また、先日、このポンプダウンについてご質問をいただきました。
「引越しを自分で行うのに、エアコンの取外し手順を教えてください」
思い返せば、エアコンの取り付けに関しては、
ご紹介しましたが、取外し手順に関しては、ご紹介していませんでした。
そこで、今回は、冷媒ガス回収(ポンプダウン)の手順をご紹介いたします。
冷媒ガス回収(ポンプダウン)手順
引越しなどで、エアコンを移設することは、よくあることですよね。
また、引越しでなくても、エアコンを買い換えて、
それまで使っていたエアコンを譲渡したり、
他の場所に取り付けるな〜んてことも、ありますよね。
そんなときに行うのが、冷媒ガスの回収作業ですが、
手順を間違えると、冷媒ガスの回収がうまくできず、
移設先で取り付けても冷媒ガス不足で、運転できないことに・・・
「せっかく手間と貴重な時間を使って、エアコンを取り外したのに・・・」
なんてことにならないように、
こちらで、その手順をしっかり確認してください。
それでは早速、冷媒ガス回収作業手順をご紹介いたしましょう(^0^ )/
現在のエアコンは、セパレートタイプの
室内機と室外機に分かれたものですから、
移設作業時には、冷媒ガスを室外機に回収しなくてはなりません。
そのためにまず最初に、室外機の冷媒管接続口のカバーを取り外します。
取り外すと、中はこんな感じです。
メーカーによって、多少の違いはありますが、
どのメーカーのものも、基本的には同じです。
次に、冷媒管のバルブキャップを取り外します。
写真の矢印部分です。
ここまでできたら、エアコンを運転させ、
室内に冷気が出るのを確認してください。
確認できたら、冷媒管の高圧(細い方)のバルブを六角レンチを使って
しっかりと閉めてください。
そのまま、数分放置します。
一般的な、直下に室内機があるような設置の場合、
2〜3分程度で、冷媒ガスの回収は完了しますが、
冷媒管の長さが長い場合には、倍以上掛かることもありますので、
注意してください。
※※※この際、エアコンの運転は、必ず冷房運転で行ってください。
暖房運転では、ポンプダウンできません。。。
冬季などで、冷房運転できない場合は、
室内機についている、『応急運転』を利用してください。
数分経ち、冷媒ガスが回収できたら、
低圧側(太い方)のバルブを六角レンチを使って、
こちらもしっかり閉じてください。
これで、冷媒ガスの回収は、終わりです。
その後、エアコンの運転を止め、
電源プラグを抜いて、室内機と室外機を取り外します。
この際、内外を繋いでいる冷媒管も電源ケーブルも切断してもかまいません。
切断しても何の問題もありませんが、
室内機側は、接続部分より外側で切断してください。
もし間違って、内側で切断してしまうと、
修理する必要がありますから、無駄な出費となってしまいますので、
十分注意してください。
また、切断した冷媒管の切り口は、ビニールテープ等を使って
しっかり養生しておいてください。
機械内に異物が混入すると、
機械故障や破損の原因となります。
以上で、エアコンの冷媒ガス回収作業は、終了です。
作業的には、簡単ですよね^^
手順さえ間違わなければ、一般の方でもできると思いますが、
その際は、自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
取外したエアコンを自分で処分しようと考えている方は、こちらのサイトを参考にしてださい。
リサイクル法に乗っ取った処分方法が詳しく紹介されていますので、是非ご覧ください。
エアコン工事に必要な工具をお探しならこちらをご覧ください。
エアコン工事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。