Jw_cad 消去の使い方(1
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
Jw_cad 不要線消去の仕方 その1
Jw_cadを使った作図練習も徐々に進んできましたが、今回は電気図面や他の図面、案内図、地図などを作成中に、間違ってしまった時に行う消去の仕方についてお話いたします。これをマスターしておかなければ、本来消去しなくてもよかったところまで消去して、折角描いた電気図面などが台無しになるのを防ぐためにも是非覚えていただきたいのです。
ある意味、非常に重要なテクニックだと言えるでしょう。
Jw_cadで不用線を消去
電気図面や他の図面を作成中に、不用な線や図形が出てくるときがあります。
そんな時、この消去の仕方がわからずに、
「間違って消去してしまった (>_<;)」
なんてことにならないように、基本的な消去の仕方を練習しておきましょう。
それでは、早速。
前回描いた図形を基に、消去の仕方を練習しましょう。
下の画像が前回描いた図形でしたね。
これを基にまずは、三角形の部分だけを残すように、無駄な線を消去してみましょう。
まずは、左ツールバーの下のほうに赤枠で囲んだ【消去】と書かれたコマンドをクリックするか、メニューバーの【編集(E)】⇒⇒⇒【消去(D)】と進めて消去の準備を整えてください。
準備が整ったら下のステータスバーに消去の指示が表示されますので、画像のように不用な線の上にポインターを乗せてクリッ クして、不用線を画像のように反転(色を変える)させてください。
すると、下のステータスバーに次の指示 「線部分消し 始点指示」 と出ますので、この指示に従って消去を始める始点を指示します。
このとき、前回練習した『点読み取り機能』を利用して、簡単に始点を指示します。
この『点読み取り機能』覚えていますよね。
それでは、実際にやってみましょう。
交差点にマークされ、それと共にステータスバーの指示も変わっています。
次に線の外側にポインターを移動させクリッ クすると画像のように不用線が消去されます。
いかがですか、きれいに不用線が消去されていますね^^
この作業を横の不用線にも行えば画像のように三角形だけを残すことができます。
今回は、消去の仕方を練習しましたが、この消去は作図作業の中で頻繁に用いますので必ず覚えてください。
次は、別の消去の仕方を練習してみたいと思いますので、次もしっかり覚えてください。

電気図面の作成
◆Jww_cadの入手から基本設定まで
◆Jww_cadの基本的な使い方
- Jww_cad 直線を描く
- JWW_cad 円を描く
- JWW_cad 直線を描く(応用編)
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その1
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その2
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その3
◆Jww_cadで電気図面作成
電気図面作成時に必要な『図面枠』をはじめ、
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cad 消去の使い方(1関連ページ
- Jw_cad の入手方法
- Jw_cad の起動と画面構成
- Jw_cad の基本設定
- Jw_cad での直線の描き方
- Jw_cad での円の描き方
- Jw_cad 便利な直線の描き方
- Jw_cad 消去の使い方(2
- Jw_cad 消去の使い方(3
- Jw_cad で電気図面作成
- Jw_cad 補助線と複線の使い方
- Jw_cad での寸法の記入方法
- Jw_cad コーナー処理の使い方
- Jw_cad 2線と拡大の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 電気図面を描く前に
- Jw_cadで描く電気設備の配置図
- Jw_cadで描く電気設備系統図
- Jw_cadで描く配線系統図
- Jw_cadで描く分電盤結線図
- 図面用パーツ無料配布!