Jw_cad 消去の使い方(3
スポンサーリンク
Jw_cad 不要線消去の仕方 その3
直線の消去を練習してきましたが、いかがだったでしょうか?簡単な作業でしたが頻繁に用いるものですので、しっかり練習してください。
次は、円を消去してみたいと思います。
「消去ばっかりで、つまらない」
なんて言わないで、しっかり覚えてくださいね。
Jw_cadでの円の消去には、ちょっとしたルールがありまして、それを覚えておかないと意に反して、残したい部分が消去されてしまいますので注意が必要なんです。
Jw_cadでの円の消去
今回は円を消去してみたいと思いますので、まずJw_cadで適当に円を描いてください。
円の描き方は、【Jw_cad 円の描き方】で行いましたので、もう習得されてますよね。
出来たら、直線を消去した時と同じく、消去の準備をしてください。
消去準備の手順は、【Jw_cad 消去の使い方(1】で確認してください。
準備が整いましたら、早速はじめましょう。
下のような画像を準備しました。
この円にポインターを合わせ、クリッ クして直線消去の時と同じように反転(色を変える)させてください。
今回は上半分を消去してみましょう。
消去手順は、次の通りです。
- 消去したい部分の始点にポインターを置き、
クリッ クします。
- 終点にポインターを移動させます。
- 終点で
クリックします。
これで、上半分が消去されます。
下のアニメで手順を確認しながら練習してください。
いかがですか? うまく消去できましたか?
この円の消去の時に、Jw_cadのちょっとしたルールがありますので紹介しておきます。
※Jw_cadで円の一部を消去する場合、消去部分の指定は反時計回りで指定してください。
逆に指定すると、今回の場合だと下半分が消去されてしまいますのでご注意を。
ちなみに、円の一括消去の方法は、直線の一括消去の方法と同じです。
いらない円は、この方法で一括消去してください。
これで、ごく簡単なJw_cadの作図練習は終わりですが、難しかったですか?
難しいと感じた方はいらっしゃらないんじゃないかと思います。
ここまで紹介してきた使い方は、基本中の基本の使い方でしたので、難しいと感じるレベルのものじゃありませんからね^^
それでもここまで練習してきた使い方を駆使するだけでも、少しは図面らしいものが描けると思います。
まあDIYで簡単なものを作る程度の図面なら描けるでしょう。
しかし、私のサイトでJw_cadの練習をされているということは、最終目的は電気図面を描くことだと思いますので、ここで立ち止まることなく次のステップへ進んでください。
ということで次回からは、簡単な建物の電気図面を実際に描いていきますので、みなさんもご一緒に練習してください。

電気図面の作成
◆Jww_cadの入手から基本設定まで
◆Jww_cadの基本的な使い方
- Jww_cad 直線を描く
- JWW_cad 円を描く
- JWW_cad 直線を描く(応用編)
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その1
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その2
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その3
◆Jww_cadで電気図面作成
電気図面作成時に必要な『図面枠』をはじめ、
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cad 消去の使い方(3関連ページ
- Jw_cad の入手方法
- Jw_cad の起動と画面構成
- Jw_cad の基本設定
- Jw_cad での直線の描き方
- Jw_cad での円の描き方
- Jw_cad 便利な直線の描き方
- Jw_cad 消去の使い方(1
- Jw_cad 消去の使い方(2
- Jw_cad で電気図面作成
- Jw_cad 補助線と複線の使い方
- Jw_cad での寸法の記入方法
- Jw_cad コーナー処理の使い方
- Jw_cad 2線と拡大の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 電気図面を描く前に
- Jw_cadで描く電気設備の配置図
- Jw_cadで描く電気設備系統図
- Jw_cadで描く配線系統図
- Jw_cadで描く分電盤結線図
- 図面用パーツ無料配布!