サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

実践 エアコン取付工事(銅管曲げ加工)

銅管ベンダーを使った曲げ加工方法

エアコンの取付工事について、紹介してきましたが
いかがだったでしょうか?

 

前回までで、簡単なエアコンの取付は、できるようになると思いますが
エアコンの取付においても、冷媒管などの設置状況によって、
建物全体や、室内の雰囲気を壊してしまうおそれがあるので
整然とした配管を求められることが多いですから、
コーナーなどの処理もキッチリと行わなくてはなりません。

 

そんなときに使用するのが銅管ベンダーですが、
その種類もさまざまですので、
代表的なレーバー式チューブベンダーを使った
曲げ加工方法を紹介しておきますので、
参考にしてください。

レバー式チューブベンダー

エアコン取付工事を行うときに、よく使われる
『レバー式チューブベンダー』ですので、
エアコンの取付作業を行ってるみなさんならご存知だと思いますが
エアコンの取付工事をこれから行う方や
これまで銅管ベンダーを使ったことのない方のために
こちらで『レバー式チューブベンダー』を使った
曲げ加工方法を紹介したいと思います。

 

『レバー式チューブベンダー』とは、どんな物なのか
下の写真をご覧ください。

 

 

ご覧のように、各サイズの銅管を曲げるために、
曲げる銅管サイズに合わせて使用します。

 

ルームエアコンなどのように、2分3分くらいなら、
手で曲げてもさほど苦労することもないでしょうが、
サイズが大きくなれば、手で曲げるのは困難ですし、
仮に曲げられたとしても、
冷媒管の潰れや、折損などの危険がありますから
何がしかの銅管ベンダーが必要となります。

 

一般的に、エアコンや冷凍機などを扱う業者さんは、
ここで紹介してるような『レバー式チューブベンダー』
もしくは、『ラチェット式ベンダー』や『油圧式ベンダー』
などを使用されてます。

 

タスコ(TASCO) TA512HB-S


 

いずれも、冷媒管の曲げ加工を行うという点では、同じなのですが
それぞれに特徴があり、使用するシーンに合わせて使うことで
より正確で、整然とした配管が行えるのです。

 

今回使用方法を紹介する、『レバー式チューブベンダー』は、
180°の曲げ加工が行えるので、
複雑な配管経路にも対応できるので、多くの方が使用されてます。

 

言わば、冷媒管加工工具としては、スタンダードなものだと言えるでしょう。

 

前置きはこれくらいにして、
早速『レバー式チューブベンダー』を使った曲げ加工方法を紹介いたしましょう。

 


レバー式チューブベンダーの曲げ加工方法

 

まず最初にお断りしておきます。
今回、使用方法を紹介するために使用するのは、下の画像のものですが、
他のものも基本的な使用方法は同じです。

 

 

最近この『レバー式チューブベンダー』を購入しました。
購入理由は、一つのケースに2分から5分までのベンダーが収まり
持ち運びも楽ですし、作業車の中もスッキリできるからです。
それに、他のものに比べて、価格が驚くほど安かったので、
これを買い求めました。

 

使用方法

 

本体は下の写真のように専用ケースにすべてが収まっていてコンパクトです。

 

FUSO銅管ベンダーセット1

 

<手順1>
曲げ加工を行うガイドとハンドルをセットする。

 

FUSO銅管ベンダーセット2

 

<手順2>
曲げ加工を行う仕上がり寸法を罫書く。
先端から100mmで曲げ加工を行うのであれば、先端から100mmの位置に罫書く。

 

FUSO銅管ベンダーセット3

 

 

<手順3>
画像のようにガイドの端を罫書き位置に合わせる。

 

FUSO銅管ベンダーセット4

 

 

<手順4>
ハンドルをしっかり持ち、ガイド側を90゜の位置まで曲げる。
この際、角度を確認しながら行うこと。

 

FUSOベンダーセット5

 

 

<曲げ加工終了>
先端から曲げ終わりまでが100mmとなる。

 

FUSO銅管ベンダーセット6

 

※仕上がり寸法は、先端から銅管のセンターとする。
FUSO銅管ベンダーセット7

 

こうして、銅管ベンダーを使えば、思い通りの曲げが出来、
配管作業も効率よく出来る上、その仕上がりもとても良いものになります。

 

ルームエアコンなどでも、屋内配管などの際に、
化粧ダクトなどを用いることが多いと思いますが、
コーナー部材などは小さく、小さなアールが要求されると思います。
そんなときでも、銅管ベンダーがあれば、思い通りに曲げ加工を行って
無理なく収めることが出来るので、後々のトラブル解消にもなりますから
是非みなさんにも銅管ベンダーを使うことをおすすめします。

 

つまらないトラブル回避や手直しを回避するためにも、
専用の工具を使って、より良い仕上げを心掛けてください。

 

ちなみに私が購入した、『FUSO レバー式チューブベンダセット』だったら、
一般的なルームエアコンから、小型の業務用エアコンまで対応できるので、
とってもお得だと思いますよ^^

 

とは言っても、あくまで簡易的なベンダーですから、
あまり多くは望まないほうがいいと思います。

 

エアコン工事に使う工具をお探しならこちらをご覧ください。

 

電気工事に使う工具

 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。