電気工事士なら取得しておきたい技能講習
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
電気工事士に必要な資格
電気工事を行う現場では、
さまざまな建築機械を駆使して、電気工事を行いますが
それらの建築機械を扱うにも、それぞれの資格が必要です。
街中でもよく見かける、バケット車を使った高所作業にも
高所作業車運転技能資格が必要ですから、
運転作業を行う者は、すべてこの資格を有していなくてはならないのです。
このほかにも、クレーン車を用いた資材搬入などには、
玉掛けの資格が必要ですし、
職長教育修了資格など、数えれば、沢山の資格が必要です。
これらの資格を取得するためには、
資格技能講習を行っている、指定講習機関での技能講習が必要となります。
しかし、取得しようとする資格技能講習がどこで行われているのか
受講資格は、どのようなものなのかなど、
調べるだけでも大変ですから、
こちらで、紹介いたしますので、
みなさんが受講しようとする技能講習をご覧ください。
各種技能講習
- 高所作業車運転技能講習
トラック式、自走式、装軌式(クローラ式)、装輪式(ホイール式)
高所作業車を扱うための資格です。 - 高圧ケーブル工事技術検定試験・講習会
高圧ケーブルの端末処理を適切に行うための検定講習です。
- 小型移動式クレーン技能講習
つり上げ荷重 1t以上 5t未満の小型移動式クレーン運転業務に必要な資格
- 玉掛け作業者技能講習
クレーン等で荷物を吊上げ、降ろす際に必要な資格です。
- 職長・安全衛生責任者教育
作業所ごとに選任しなくてはならないものです。
- 電気工事施工管理技士資格取得
現場管理に必要な国家資格です。
- フルハーネス型安全帯使用特別教育
使用義務化に伴う特別教育です。
尚、各種技能講習の中には、
『建設労働者確保育成助成金(技能実習)』が支給されるものもあります。
詳しくは、受講される技能講習機関にお問い合わせください。
助成金を上手に活用して、積極的に資格取得をすすめてください。
電気工事士総合案内
◆電気工事士免状取得にむけて、日々努力なさっているみなさまに
- 電気工事士免状取得の流れ
- 電気工事士受験案内(日程)
- 電気主任技術者受験案内(日程)
- 電気工事士 各種証明書発行及び再発行書類
- 都道府県申請窓口一覧
- 電気工事士試験 受験Q&A
- ・電気工事士技能試験複線図(過去問)
◆電気工事業者登録をお考えのみなさまに
- 電気工事業者登録
- 電気工事業者登録必要書類
- 電気工事業者登録の種類
- 電気工事業者登録条件
- 電気工事業者の義務と責務
◆各種技能講習の受講をお考えのみなさまに
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
各種技能講習紹介記事一覧
電気工事でも電柱上やビルなどで高所作業を行うことがあります。建築中の現場であれば足場が設置されていますが、既存の建物で電気工事を行う場合は、足場が無い場合のほうが多いものです。そんな時に必要なのが高所...
電気工事を日々なさっているみなさんならご存知だと思いますが、供給されている電気にも、一般的な100V、200Vといった低圧電気から、6.600Vの高圧電気、それ以上の特別高圧など、送電する距離や建物で...
電気工事だけでなく重量物の移動などにクレーン付きの車両を用いることは、多いと思いますが、運転には資格が必要なのですが、みなさんお持ちでしょうか?電気工事で用いる移動式クレーンといえば、ユニックなどに代...
建築現場などで、クレーンを使って屋上などの高所にケーブルドラムやエアコンの室外機等々の搬入時に必要な資格です。現場で作業なさっている方なら、朝の朝礼時に「玉掛け ○○ ○○」などと、資格証を提示してい...
建築現場では、多種多用な業者が作業を行いますので、作業員の人員の配置や作業手順の確認、徹底は大変重要です。また安全作業を行ううえで、作業環境の改善や保護具の着用など、作業員の健康を害するような作業を無...
電気工事施工監理技師1級・2級の技術検定試験は、国土交通省大臣が指定する機関で実施される、建設業法第27条に基づく国家資格です。1級電気工事施工監理技師有資格者は、特定建設業の「営業所ごとに置く専任技...
フルハーネス型安全帯完全義務化に伴う特別教育の実施と受講に関する情報を紹介してあるので、現場で高所作業をする人は、必ず樹生するようにしてください。これまでは、胴ベルト型安全帯からフルハーネス型安全帯へ...