Jw_cadで描く電気設備系統図
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
Jw_cadで電気設備系統図描きます。
電気の配置図が出来ましたが前回話したように、配置図作成までに、施主様や建築会社、設計事務所などとのさまざまな打合せを経て電気の配置図は完成します。という事は、実際の建築現場で電気工事を行う上で、いかに事前打ち合わせが大切なのか理解できますね。
これは電気工事のみならず、いかなる業種でも同じだと思います。
ですから、配置図の作成も大切な作業だと肝に銘じてください。
おっと!
前置きが長くなり過ぎたので、早速電気設備の系統図を描いていきましょう。
電気設備の系統図作成
電気図面の中では先の配置図も大切ですが、建築現場の電気工事において、これから描く配線系統図は最も重要だといえるでしょう。
各回路を全ての電気関係者に伝える大切なものですから、綿密な容量計算や各相の振り分けなどを考慮して描かなくてはなりません。
でもここでは、Jw_cadを使っての系統図の作成方法を学ぶのが目的ですから、容量計算や各相の振り分けなどあまり考えずに進めていきます。
それでは、前に作成した電気設備配置図を開いてください。
このまま、配線系統図を描いてもいいのですが、配線系統が重なって描きあがったとき大変見難い図面になってしまうので、各系統図ごとに描いていきます。
まず、照明回路を描いてみましょう。
一番簡単な描き方は、スイッチから直線で照明器具を結ぶ方法です。
操作手順をアニメにまとめたものを見てください。
この方法は、最初の頃に紹介した直線を引くのと同じ方法ですので今更解説する事もないですよね。
見ての通り、いつも見慣れた電気設備の叩き台となる図面です。
これで、照明器具のスイッチ系統が完成しましたので、次は回路系統図を描いてみたいと思います。

電気図面の作成
◆Jww_cadの入手から基本設定まで
◆Jww_cadの基本的な使い方
- Jww_cad 直線を描く
- JWW_cad 円を描く
- JWW_cad 直線を描く(応用編)
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その1
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その2
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その3
◆Jww_cadで電気図面作成
電気図面作成時に必要な『図面枠』をはじめ、
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cadで描く電気設備系統図関連ページ
- Jw_cad の入手方法
- Jw_cad の起動と画面構成
- Jw_cad の基本設定
- Jw_cad での直線の描き方
- Jw_cad での円の描き方
- Jw_cad 便利な直線の描き方
- Jw_cad 消去の使い方(1
- Jw_cad 消去の使い方(2
- Jw_cad 消去の使い方(3
- Jw_cad で電気図面作成
- Jw_cad 補助線と複線の使い方
- Jw_cad での寸法の記入方法
- Jw_cad コーナー処理の使い方
- Jw_cad 2線と拡大の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 電気図面を描く前に
- Jw_cadで描く電気設備の配置図
- Jw_cadで描く配線系統図
- Jw_cadで描く分電盤結線図
- 図面用パーツ無料配布!