実践 電気工事 絶縁抵抗計(メガ)の使い方

サイト内の画像の多くは、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。

絶縁抵抗計の使い方

絶縁抵抗計は、電気工事士である以上、
必要不可欠な測定器であることは、みなさんご存知だと思います。

 

電気工事業者として、開業する際にも、備付の義務がありますから、
電気工事業者で、絶縁抵抗計を所持していないものは、皆無だと思います。

 

電気工事業者であるからには、
電力会社への送電申請を行うと思いますが、
その際にも、絶縁抵抗値の記入欄がありますし、
そこには、現地で測定した数値を記入しなくてはなりません。

 

この書類は、電力会社にて保管され、
対象建物で、電気的トラブルが発生した際に、
経済産業省へ事故報告書とともに、提出されるものですから、
測定もせず、いい加減な数値を記入することは、
公文書虚偽記載などの罪に問われることも覚悟しなくてはならない、
大切なものです。

 

ちょっと脅しのような感じになってしまいましたが、
事実ですから、みなさんも肝に銘じて、しっかりと測定を行い、
自分が行った電気工事に間違いがないことを確認するようにしてください。

 

この絶縁抵抗計の使い方の記事掲載に関しましては、
閲覧者様からのご意見により、掲載させていただきました。

 

閲覧者さまの貴重なご意見

絶縁抵抗計とは

電気工事で使う絶縁抵抗計にも、
アナログのものとデジタルのものがあり、
さらに、測定レンジによって、使用するものが変ってきます。
最近では、測定レンジを広範囲に設定できるものもあり、
昔のように、レンジに合わせて、何種類も揃える必要もなくなりました。

 

デジタル絶縁抵抗計 アナログ絶縁抵抗計

 

デジタルとアナログの絶縁抵抗計を紹介しましたが、
勿論、ほんの一例ですから、他のメーカーからも、
いろいろなものが販売されてるので、
みなさんの業務に見合ったものをチョイスすればいいと思います。

 

そんな中でも、私はデジタル絶縁抵抗計をおすすめしておきます。
なんと言っても、数値の確認が容易ですし、
まず見間違うことがありませんし、
アナログのものに比べて、測定レンジが多いですから、
広い範囲に対応できるからです。

 

これは、あくまで私感ですから、参考程度にしてください。

 

ちなみに私は、十年以上前に購入したアナログ式のものを今でも使っています。
壊れたら、買い換えようと思っているんですが、
これがそう簡単に壊れないもので、
今でも、十分正確に測定することが出来ているので、
あえて、買い換える必要もありませんから、
今でも、使用しているんです。

 

まあ、使用頻度の問題もありますが、
相対的に、一度買ってしまえば、
そんなに頻繁に買い換えるものでもありませんので、
新規に購入する場合や、買換えの際には、慎重に選ぶようにしてください。

 

購入後、長く付き合うことになるものですからね^^

 

 

 

私が使っているものと、ほぼ同等品だと思います。
久しぶりに、新しい絶縁抵抗計をネットで調べてみましたが、
私が購入した当時と同じような製品が今でも販売されていることに、
少し驚きを感じています。

 

この時代ですから、もう同じようなものは無いと思っていましたから、
ある意味新鮮な感じがしました^^

 

絶縁抵抗計の測定とは

 

絶縁抵抗計(メガ)を使用するのは、
一般的に、新築建物の竣工前に行う電気の検査の際が多いと思います。
そのほかには、既存の建物の改修工事やリフォームなどの際、
そして、工場などで新たに電気設備を増設したときなどでしょう。

 

さらに言えば、漏電などで、
すでに電気が遮断されているときなどの検査に使用したり、
改修後の確認などに用いることもあるでしょう。

 

電気工事を行った現場での絶縁抵抗測定の際には、
正常な場合、値は、『』を示すのが普通です。

 

仮に、不良箇所があり、絶縁不良の状態であれば、
数値は『』 を示すものです。

 

このほかに、『1』 など、他の数値を示す場合もありますが、
その多くは、接続されている機器に関連したものがほとんどであり、
配線自体の問題というのは、少ないものだと考えられます。

 

しかし、まったく問題ないと言い切れるものではないので、
数値が悪い場合は、接続されている機器を全て切り離して、
正確な数値を測定することが大切です。

 

それでも数値が戻らない場合は、配線に問題があるか、
建築段階で、ケーブルを傷つけている可能性も考えられ、
そのような場合には、改修作業が必要になります。

 

絶縁抵抗計の測定方法

 

絶縁抵抗の測定とは、どういうものなのかを理解いただいたところで、
絶縁抵抗計を使っての測定方法を紹介したいと思います。

 

絶縁抵抗の測定には、しっかりと接地されたアース端子が必要となります。
基本的には、分電盤などに取り付けられているアース端子を用いるものです。

 

分電盤

 

この写真は、以前私が施工させていただいたお宅の分電盤ですが、
アース端子台の右端に接地極からの接地線と屋内に送ってあるラインが確認できると思います。

 

絶縁抵抗の測定準備として、絶縁抵抗計のアース線側をアース端子に接続します。
これで、絶縁抵抗の測定準備は完了です。
これには、接地極で規定値の接地抵抗が得られている必要があります。

 

それでは、測定の手順を紹介しておきましょう。

  1. 主幹ブレーカーを 『OFF』 にする。
  2. 全ての分岐ブレーカーを 『ON』 にする。
  3. 主幹ブレーカー二次側の3線にリード線の指針を接触させ測定する。

この時点で問題なければ、“OK” OKサインです。

 

もし、数値が悪いときには、
悪い数値の相にリード指針を接触させた状態で、
分岐ブレーカーを順番に 『OFF』 にしていきます。
この測定を行っている途中で数値が戻ったら、その回路が不良だということなので、
その回路に接続されている機器を全て切り離して、もう一度測定してください。

 

それでもダメだったら、次は、結線部分で、端末機器(配線器具)などに繋がっているものを
一本ずつ、切り離していきます。

 

これで、不良箇所を特定することが出来るので、
不良箇所を改修して、最後にもう一度絶縁抵抗の測定を行ってください。

 

これで、絶縁抵抗計での測定は、終了です。

 

測定準備段階で、分電盤や配電盤などに接地端子が無い場合や、
接地線も存在しないようなものも、たまに見かけますが、
このような際には、『簡易二極接地抵抗測定方法』で紹介しているように
柱上トランスB種接地を利用する方法もあります。

 

利用方法は、主幹ブレーカーの一次側中性極(一般的に白)に
絶縁抵抗計のアースラインを接続して測定します。
その後は、通常の測定方法と同じです。

 

今紹介した方法は、あくまで緊急避難的な方法なので、
通常は、先に紹介した、正規の方法で絶縁抵抗の測定を行ってください。

 

増改築や店舗改修など、既存の建物の改修の際には、
電気工事に取り掛かる前に、絶縁抵抗値を測定しておき、
その数値と測定状況を写真撮影して残しておくと、
後々のトラブルを回避するのにも役立ちますし、
竣工図面などに添付しておけば、お客様からの信頼度もグ〜〜〜ンとアップするでしょう。
(^^)♪
一人での写真撮影や狭いところでの撮影には、こんなものを用意しておくと便利ですよ。

DOGYU カメ棒500 C6タイプ

 

絶縁抵抗の測定がいかに大切かご理解いただけたでしょうか?
みなさんには、しっかり絶縁抵抗を測定して完璧な状態で、
お客様にお引渡しできるようにしていただきたいと思いので、
手を抜くことなく、最後までしっかりとした電気工事を行ってください。

 

さて、最後に私から、絶縁抵抗計選びのヒントを紹介しておきましょう。
絶縁抵抗計を選ぶ際には、デジタルのほうがおすすめだと最初に書きましたが、
そのほかに、アース側ラインは、ワニ口クリップのものが良いと思います。
また、リード側は、手元スイッチ付のものを選ぶと、測定がスムーズに行えますよ。

 

それと、誤ってリード指針に触れても、「イタッ!」 (><#)
なんてこともなくなりますからね^^

 

みなさんも一度や二度は、経験があると思いますが、
あれって、けっこう痛いんですよね(><#)

 

以上雑知識でした。

 

テスタ、絶縁抵抗計、接地抵抗計や
そのほかの電気工事に必要な工具などをお探しの方は、こちらをご覧ください。

 

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る