電磁開閉器の片切スイッチ併用結線
スポンサーリンク
電磁開閉器と片切スイッチ併用結線を紹介します。
電磁開閉器と100V機器との併用は、電気工事の現場でよく使われるものです。
例えば、照明の数が多くて、配線器具の容量では対応できない場合には、
照明のスイッチ系統を変更して灯数を減らすか、電磁開閉器を使って、
そのままのスイッチ系統で点灯させるかしか解決方法はありません。
ですから最低限、片切スイッチを併用した結線くらいは覚えておく必要があると思いませんか。
最も簡単な片切スイッチ併用の結線をここで覚えてください。
電磁開閉器と片切スイッチ併用結線
片切スイッチと電磁開閉器の結線は、とても簡単で、
考え方は、普通の片切スイッチ結線と変りません。
ただ、照明などの負荷機器が電磁開閉器に変るだけですから、
もう説明などは、必要ないかもしれませんが、
せっかく掲載用画像などを用意しましたのでご覧ください。
こんなことばかり書いていても仕方がありませんから、
展開結線図からご覧いただきましょう。
なんとも簡単な結線ですね。^^
この結線なら、何も考えなくてもすぐにできますよね。
冒頭でも書いたように、電磁接触器の操作回路を負荷に置き代えるだけですから、
電気工事士のみなさんならすぐにできるでしょう。
このように操作回路だけを考えれば、他のスイッチを使ったとしても同じですから、
悩むこともありませんよね。
この電磁開閉器を使った実際の写真を掲載しておきますので、
結線図と見比べてください。
見て解るように、展開結線図で描いている通りの結線で、無事照明が点灯できました。
今回は、撮影用と言う事で、小さな電球2個を同時点灯させていましたが、
電磁開閉器の容量を大きくすれば、極端な話、100Aでも200Aでも使えるという事です。
負荷へ電気を供給するのは、電磁開閉器の電源端子に繋がっている電源ですから、
電磁開閉器が作動した時点で、ブレーカーから直接電気が流れることになるので、
片切スイッチに影響はありません。
あくまで、片切スイッチは、電磁接触器を作動させるための電流を流すだけですから、
それ以上の電流が流れることはないので負荷容量がどれだけ大きくても、
定格15A以下の片切スイッチで開閉作業が行えるんです。
電磁開閉器の作動状態は、下のGIFアニメのようになります。
中央の黒い部分が動いているのが解りますよね。
この状態を確認することで、作動状態を確認して、安全に取替作業などを行うことができます。
決して、閉(ON)状態のまま、電磁開閉器に触れないでください。
電磁開閉器を使ってるという事は、大電流が流れてるということですから、
うかつに触れると大事故に繋がる危険があるので、十分注意してください。
さあ、いかがだったでしょうか。
簡単な電磁開閉器の使い方や電磁開閉器の結線の考え方などをご理解いただけたでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。