地上デジタル/BS室内接続

スポンサーリンク

テレビを視聴するためには、室内側での配線が必要なのは、みなさんご存知ですよね。

 

最近はブルーレイに代表されるような、録画機器も普及して、テレビとの接続も徐々に複雑になり、少し機械に疎い方には、ちょっとハードルが高くなって、
「私には、無理!(×_×)」という方も多いんじゃないでしょうか。

どの家庭のテレビも裏側を見ると、電源コードのほかにテレビに繋がっているいろんなケーブルがあって、見るだけでも難しそうに思えるものですよね。
でもテレビを見るだけなら、そんな難しい配線など必要ありません。

 

簡単な例として次の画像をご覧ください。

 

テレビ接続方法(1

 

戸建住宅なら、大屋根などにテレビアンテナを設置し、室内テレビ1台の場合なら、アンテナから直接ケーブルをテレビに繋げば、それでテレビ電波を受信することができてテレビは見られるようになります。

 

でも、今どきテレビ1台なんて家は、ありませんよね。
普通各部屋にテレビ用接続端子が設けられていて、そこまでテレビ電波が来ているものです。
そこで必要となるのが、分波器という機器で、BS/CS信号と地上デジタル信号を分ける機器を取付けてからBS/CS・地デジの各テレビ端子に繋ぎます。

 

こうすることで、テレビケーブル1本で送られてきた双方の電波を取り分けて、テレビに供給することができるようになるんです。
その分波器というのが、こんな感じのものです。

 

本体から1本出てるほうが、室内の壁にあるテレビ端子接続側で、2本出てるほうがBS/CSと地デジ用で、こちらをテレビ裏の各接続端子につないでください。
テレビ接続方法(2

 

ご覧のように分波器本体から壁テレビ端子接続用ケーブルとBS/CS、地デジ端子接続用ケーブルが出ていて、分波器の中で、混合されていたそれぞれのテレビ信号が取り分けられてテレビに供給されることで、家庭でテレビを快適に楽しむことができるようになります。

 

テレビを楽しむだけなら、これでいいのですが、やっぱり楽しみにしていたテレビ番組は、録画して観たいですから、ブルーレイとの接続も今では不可欠だと思いますので、次は、ブルーレイを含めた接続方法をご紹介しておきます。

 

ブルーレイなどの録画機器との接続の時には、まず録画機器の入力端子に分波器からのBS/CS及び地デジケーブルを接続してください。
続いて、録画機器に付属されているケーブルを使って、録画機器のBS/CS、地デジ出力端子とテレビのBS/CS、地デジ入力端子を繋ぎます。
最後にブルーレイの映像と音声をクリアにテレビに送るためのHDMIケーブルを録画機器、テレビのそれぞれの専用端子に接続してください。

 

これで、後は双方の電源を接続して、必要な機器設定を行えば、テレビも見られますし、好きな番組を残すこともできるようになります。
文字だけじゃ分かりにくいという方のために、簡単な接続のイラストを描いておきましたので参考にしてください。
テレビ接続方法(3

 

ちなみにHDMIケーブルは、こんなケーブルです。

ご覧の通り、接続端子が特殊な形状をしていますので、接続端子を間違う心配はありません。

 

BS/CS、地デジケーブルの接続端子は、同じ形状をしているので、BS/CS、地デジの端子をしっかり確認して接続していただきたいのですが、テレビやブルーレイに刻印されている端子表示の多くが、黒地に黒い刻印なので、暗いと確認しにくいので注意してください。

 

まあ間違っても機器が壊れることはないので、仮に間違っても繋ぎ代えればいいだけですけどね。
(^^)

 

もしブルーレイの付属品にテレビとの接続ケーブルが無かったら、別途用意してください。
通常は、下記のように両側がF接線(ネジ付き)タイプのもので接続します。

テレビやブルーレイをあまり頻繁に移動させることは無いと思いますが、掃除の時などに、ちょっと動かすことはよくあると思います。
その時、簡単に外れないようにネジでしっかり接続することで、抜け止め防止になるので、みなさんもしっかり接続するようにしてくださいね。

 

これで、簡単な地上デジタル放送とBS/CS放送の接続方法のご紹介は、終わりですが、最近、4K、8K放送に関するお問い合わせも増えていますが、その多くは、

今のままで4K、8K放送は見られますか?

答えは、YESです。

 

ほとんどの接続機器は、4K、8K対応なので問題ありません。

 

相当古い機器の場合は、更新しなくちゃならないでしょうが、地上デジタル放送が始まったときにほとんどのお宅で、更新されていると思うので、今お使いのままで大丈夫です。

 

引越しなどで、テレビの設置を行ったりするときに、
「どうするんだったっけ」
ということがないように、覚えておくか、このページをブックマークして、いつでも見られるようにしておくと便利ですよ。
(^_-)-☆
引越し屋さんにオプション料金を支払えば、接続は、してくれますが、簡単なことですから、これくらいは自分して、そのお金で引越しで疲れた分、おいしいものでも食べて英気を養ってください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る