サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

Jw_cad の起動と画面構成

Jw_cad 初めての起動と画面構成

Jw_cadのダウンロードは、うまくいきましたか?

出来るだけ解りやすくなるように、画像などを交えて、図解に心掛けて書かせていただきましたので大丈夫ですよね。

さて今回からは、いよいよJw_cadを実際に使っていきたいと思います。

私もがんばって、書かせていただきますので、みなさんも少しがんばって、Jw_cadで電気図面が描けるようになってください。

Jw_cadの構成画面

それでは早速Jw_cadを起動してみましょう。

 

前回ご紹介した、デスクトップに配置したJw_cadのショート カットをJww_cadクリックして
Jw_cadを起動してください。

 

起動したら最初に現れる画面は、こんな感じです。

 

起動画面

 

勿論、まだ何も描かれていないJw_cadが起ち上がります。

 

それでは、Jw_cadの画面構成をご説明しておきましょう。
後々作図する時に、扱うことになりますので頭の片隅にでも入れておいてください。

 

まず最初は、画面左上の構成です。

 

画面構成

 

〔タ イトルバー〕

 

白字で書いてあるタイトルバーですが、その名の通りJw_cadのバージョンと開いている図面名称が表示されます。
画像では、Jw_cadのロゴの次に、『実践 電気工事』と表示されていますが、みなさんが作成された図面を開けば、その図面タイトルが表示されるようになります。
【Jw_Win】という表示は、Jw_cadのWindowsバージョンを示してるものです。

 

〔メニューバー〕

 

メニューバーは、PCツールバーと同じように使っていただければ結構です。
ただ内容はJw_cadのものですから、作図段階で頻繁に用いることになります。

 

簡単な内容をご説明しますと

ファイル 図面の保存や印刷設定、保存形式の選択など
編集 ツールバーの内容とほぼ同じ
表示 ツールバーなどの表示設定
作図 図面作成に必要なさまざまな機能
設定

Jww_cadの基本設定から作図中の角度設定や
 用紙サイズ設定など

その他 図形登録、登録図形の呼び出しなど

 

〔コントロールバー〕

 

コントロールバーは、次にご紹介するツールバーの作業内容を表示すると思ってください。
一つのコマンドの中にもいくつかの使い方があり、細かな操作の指示を行うのに使います。

 

〔ツールバー〕

 

ご覧のように、メニューバーでご紹介した機能がほとんど表示されています。
実際の作図段階では、こちらのツールバーを用いることがほとんどです。

 

画像の選択は、左ツールバーで直線を選択し、右ツールバーでレイヤー“0”を選択しています。
左ツールバーで選択した“直線”の二義的内容が上のコントロールバーになります。

 

ツールバー

 

 

〔ステイタスバー〕

 

左下に表示されているステイタスバーは、上のツールバーで選択しているコマンドの次の作業指示を行っています。

 

画像の場合「直線をどこからはじめるのか指示しなさい」という事です。

 

Jww_cad

 

 

〔全体設定〕

 

画面右下にあるのがこのバーです。

 

ここでは、作図画面全体の設定が行えます。

  • 用紙サイズの変更(A4⇒A3など)
  • 縮尺の変更(作図倍率の変更:1/50⇒1/100など)
  • 軸角の変更(直線などの作図の角度など)
  • 作図画面サイズの変更
  • 0-0は、レイヤー状態を示す。

Jww_cad

 

 

以上がJw_cadの構成画面になります。

 

これから作図を行うにあたって、この構成画面の各機能を使って行いますので、
頭の片隅にでも置いておいてください。

 

次は、Jw_cadを使うための基本設定を行います。

 


第二種電気工事士 PDF形式ファイルを見るには、Adobe Acrobat Readeが必要。 取得していない方は、上記アイコンをクリックし、ダウンロード(無償)してください。

電気工事に使う工具

 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。