墨だし作業の基本 (2)

サイト内には、一部広告リンクが設置されています。

墨だし作業の基本 (レベル)
前回は、基準線と基準墨について書きましたが、電気工事だけでなく建築工事に携わる業者にとって基準となるものなので、これを理解できなくては話になりません。

 

基準線と基準墨は、内装工事の最初に行う墨だし作業の基準なので、これを理解して的確に墨だしを行わなくては、建物として完成されないので、とても重要な作業であることは、建築に携わるものとして理解しておかなければならないスキルです。

 

さて今回は、床、天井、土間などの高さを表す
レベルライン」について書きますが、これも各機器の取付けや外部配管、地中埋設管などの施工には必要不可欠な基準となるものなので、しっかり覚えください。

GL・FLとは

前回紹介した基準墨は、内装工事の最初の段階で行う地墨を出すために使用するものですが、
今回紹介する「レベルライン」は、天井、床、土間などの仕上がり高さを出すのに使うものです。

 

電気工事を行っていて建築現場に入ると壁に記されてるのを目にすると思います。
内壁や外壁などに描かれた水平線がそれで、天井、床、土間などの高さは、この水平線を基準に仕上げられます。

 

電気工事では、コンセントやスイッチ、その他の機器の取付け高さを求めるのに用いたり、外部露出配管の支持高さや埋設配管の掘削深さを求めるのに用います。

 

先に紹介した、基本墨同様、大切なものであることは言うまでもありません。

 

この「レベルライン」を理解しなくては、図面に指示された取付け高さに機器の取付けが出来ず、手直し対象となり先にも述べたように手直し費用の請求をされる場合も考えられますので、しっかり理解する必要があります。

 

そんな大切な「レベルライン」ですが、表示方法によって表す対象物が違います。

 

建築現場では、「GL」と「FL」の二種類が一般的です。

 

GL」は、グランドライン (Grand Line)の略称で、建物の建つ土地の表面の高さを指すもので、建物の高さ関係の基準となるレベルのことです。

 

FL」は、フロアライン (Floor line)の略称で、床仕上がりの上面の高さを指すものです。

 

このほかに「BM」ベンチマーク (Bench Mark)がありますが、「BM」は建物に表記されることは無く、敷地や建物の高さを出すときの基準点となる場所を示すものです。
この「BM」は、工事中でも撤去されず動かないものを「BM」として用いられ、多くの場合道路の縁石やマンホールなどが用いられます。
仮に、基準高さがわからない場合は、この「BM」点を基準に高さを求めます。

 

簡単に、「GL」「FL」の説明をしましたが、実際にどのように表記されているのか画像をご覧ください。

 

GL表記
GLライン計測図
壁面に表記されているのが「GL」墨で、見て解るようにGLラインから1.000mm上に「GL」墨が描かれているので、仮にGLラインから200mm上がりで
プールボックスなどを取付けるように指示されていれば、この「GL」墨から800mm下げれば、GLラインから200mm上がったところになります。

 

逆に、2.100mmに指示されていれば、「GL」墨から1.100mm上げればGLラインから2.100mm上がったところになるという事です。

 

電気工事でGL墨を利用する際、土間仕上がりなども関係してくるので、土間仕上がりの高さなども確認しなくてはなりませんが、こちらは平面図等に「GL+ 100」などと記載されているので図面を確認するようにしてください。

 

FL表記
FLライン計測図
GL墨と同じく、壁面には、「FL+ 1000」と表記されています。
この場合「FL」墨から1.000mm下がりが床仕上がりだという事です。

 

電気工事におけるコンセントやスイッチなどの取付けには、この「FL」墨から追い出します。

GL」「FL」()のあとの数値は任意のものなので、現場により数値が違います。
一般的には、1.000mmで表されている場合が多いのですが、変わり者の監督だと違う値にしていることも無きにしも有らずなので注意してください。。

このように建築現場には、さまざまな基準墨があるので、それぞれの持つ意味を理解することが重要だという事なので、それぞれが指し示す意味をしっかり覚えてください。

 

この基準墨の意味を理解することで、簡単に正確な位置を求めることが出来るようになるので、最終的な照明器具の取付けなどの墨だしも簡単にできるようになってレーザーを活用することも出来るので作業時間の短縮にも役立ちます。

 

電気工事に使う工具へのバナーリンクです。