エアコンのフレア加工について

サイト内には、一部広告リンクが設置されています。

フレア加工について手順と注意点
エアコンの取付工事の中で、特に大切なフレア加工の方法をご説明してみたいと思います。

 

くどいほど申しますが、フレア加工をしっかり行わないと冷媒ガス漏れやそれに伴う機械不良の原因になる可能性が高いので、しっかり覚えていただきたいと思います。

 

ここでは、実際に加工している画像を交えて解説しますので、その技術を自分のものにしてください。

フレア加工とは

フレア加工とは、エアコンの室内機と室外機をつなぐ冷媒管の接続部分の加工のことを言います。

 

では、なぜこのような加工が必要なのか。
そして、なぜこの作業が大切なのか。

 

それは、冒頭にも書いたとおり、機械不良の原因となりやすい微妙な作業だからです。

 

これは私の経験ですが、以前あるお宅にルームエアコン設置行ったた際、いつもどおりの手順で室内機、室外機を設置し、最終段階の真空作業を行った際、
ポンプ運転中は、ゲージも下がり何の問題もなかったのですが、真空ポンプの運転を停止し、10分ほど放置して再度ゲージを確認すると、配管内の真空値が若干戻っているのです。
その原因は、フレア加工部分のほんのわずかな“バリ”でした。

 

フレア加工をやり直し、再度真空作業を行ったところ解決しましたが、このように極小さな加工不良でも機械不良の原因となってしまうので、フレア加工には細心の注意を払っていただきたいのです。
フレア加工の大切さを理解していただいたところで、フレア加工の手順を紹介します。

 

フレア加工手順

 

フレア加工の前に、切断した冷媒管のバリ取り作業を行います。
リーマーで冷媒管切断面の内側を成形し、仕上げやすりで切り口の成形を行い、その後フレア作業に取り掛かります。

フレア加工手順1の写真

1)クランプバーの適合配管部分に冷媒管を挟む。
このとき、フレア加工後の形状を計算し、適度に突出させる。
*適正範囲*
クランプバー表面から0~0.5mm

フレア加工手順2の写真 2)フレア加工を行うコーン部分を所定の位置に移動させ固定する。
フレア加工手順2-1の写真(コーン部分のガイド位置)

その際、写真のように、ガイド位置に合わせる
 写真では、3/8(3分)の銅管を使用。

フレア加工手順3の写真

3)ハンドルを締めこみフレア加工を行う。
トルク機能が動作し、カチッと音がするまで。

フレア加工手順4の写真 4)フレア加工完成。
フレア加工完成後の写真

見てわかるように簡単な作業ですが、とても大切な作業です。

 

当然、フレアツールも規格に適合したものを使用しなくては、正確なフレア加工を行うことは出来ないので、規格に適合し尚且つ自分の使いやすい物を選ぶようにしてください。

 

次は、真空作業です。 

 

電気工事に使う工具へのバナーリンクです。