実践 エアコン取付工事(フレア加工)
スポンサーリンク
エアコン取付工事のフレア加工
エアコンの取付工事の中で、
特に大切なフレア加工の方法をご説明してみたいと思います。
くどいほど申しますが、
フレア加工をしっかり行わないと、
冷媒ガス漏れやそれに伴う、機械不良などの原因になりますので
みなさんには、しっかり覚えていただきたいと思います。
ここでは、実際に加工してる画像を交えて解説させていただきますので
じっくりとご覧になっていただき、その技術を自分のものにしてください。
それでははじめましょう。
フレア加工とは
フレア加工とは、エアコンの室内機と室外機をつなぐ
冷媒管接続部分の加工のことを言います。
では、なぜこのような加工が必要なのでしょうか?
そして、なぜこの作業が大切なのでしょうか?
それは、冒頭にも申し上げたとおり、機械不良の原因となりやすい
微妙な作業だからです。
これは、私の経験ですが、以前あるお宅にルームエアコン設置にうかがった際、
いつもどおりの手順で、室内機、室外機を設置し、
最終段階の真空作業を行った際、
ポンプ運転中は、ゲージも下がり、何の問題もなかったのですが、
真空ポンプの運転を停止し、10分ほど放置して、再度ゲージ確認を行うと、
配管内の真空値が若干戻ってるのです。
その原因は、フレア加工部分のほんのわずかな“バリ”でした。
フレア加工をやり直し、再度真空作業を行ったところ解決しましたが、
このように、極小さな加工不良でも、機械不良の原因となってしまうのです。
ですから、再三申し上げるとおり、
このフレア加工には細心の注意を払っていただきたいのです。
フレア加工の大切さをご理解いただいたところで、
そのフレア加工の手順をご紹介しましょう。
フレア加工手順
フレア加工の前に、切断した冷媒管のバリ取り作業を行います。
リーマーにて冷媒管切断面の内側を成形し、
仕上げやすりにて、切り口の成形を行い、その後フレア作業に取り掛かります。
下の画像をご覧ください。
1)クランプバーの適合配管部分に
冷媒管を挟む。 |
|
2)フレア加工を行うコーン部分を
所定の位置に移動させ固定する。 |
|
その際、写真のように、
ガイド位置に合わせる。 |
|
3)ハンドルを締めこみ
フレア加工を行う。 |
|
4)フレア加工完成。 | |
ご覧のように、いたって簡単な作業ですが、とても大切な作業です。
当然、フレアツールも規格に適合したものを使用しなくては、
正確なフレア加工を行うことは出来ませんから、
規格に適合し、尚且つ自分の使いやすい物を選ぶようにしてください。
次は、真空作業についてお話しいたします。
エアコン工事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。