実践 電気工事 電気工事士総合案内
スポンサーリンク
電気工事士免状取得から業者登録まで
電気工事士総合案内では、
これから電気工事士を目指される皆さんの受験案内や試験日程など
さまざまな情報をお伝えすると共に、
その後、電気工事士としての実務を経験され独立開業を目指されるときに必要な
電気工事業者登録の仕方や、関係法令などをご紹介しています。
こちらのカテゴリーをご覧になっているみなさまは、
現在、第一種・第二種電気工事士免状取得に向けて、
猛勉強されてることだと思います。
◆電気工事士免状取得にむけて、日々努力なさっているみなさまに、
- 第一種・第二種電気工事士免状取得までの流れ
- 電気工事士試験実施日程
- 電気主任技術者試験実施日程
- 電気工事士 各種証明書発行及び再発行書類
- 都道府県電気工事士免状交付受付窓口案内(電気工事業者登録)
- 電気工事士試験受験に関するQ&A
- 電気工事士技能試験複線図(過去問)
など、関連情報を掲載していますので、
電気工事士免状取得に関して判らないことがありましたら、
こちらでお探しください。
各種案内
電気工事業者登録をお考えのみなさまに
など、登録申請に必要な書類や、登録に関する関係法令の説明など
最低限必要と思われる情報をお伝えしています。
電気工事業者登録をお考えの方は、一読してください。
各種技能講習
- 電気工事に必要な技能講習
- 高所作業車運転技能講習
- 高圧ケーブル工事技術検定試験・講習会
- 小型移動式クレーン技能講習
- 玉掛け作業技能講習
- 職長・安全衛生責任者教育
- 電気工事施工管理技士資格取得
- フルハーネス型安全帯使用特別教育
マイナンバー制度
マイナンバー制度対策のために知っておきたいことを紹介しています。
マイナンバーの保管、管理に使えるソフトなども紹介していますので、
みなさんのマイナンバー対策に活用してください。
※第一種電気工事士定期講習の方法が変りました。
内容を確認の上、事前登録されることをおすすめいたします。
第一種・第二種電気工事士免状取得までの流れ
電気工事士免状取得を考える時、
その電気工事士免状取得までの流れが解らないと勉強することもできません。
まずは、あなたが受験しようとする第一種・第二種電気工事士免状いずれかの
免状取得までの流れを確認してください。
電気工事士免状取得に向けての勉強は、それからです。
電気工事士試験実施日程
第一種・第二種電気工事士免状の
筆記及び技能試験の日程が発表されています。
この試験日に照準を合わせて、
効率よく電気工事士免状取得に向けた勉強を行ってください。
電気主任技術者試験実施日程
第一種・第二種・第三種電気主任技術者の
試験の日程が発表されています。
この試験日に照準を合わせて、
効率よく電気主任技術者資格取得に向けた勉強を行ってください。
電気工事士 各種証明書発行及び再発行書類
電気工事士を目指し、受験申し込みを行ったが、領収書を紛失した時などに
受験手数料払込証明書の発行を受けたい。
また、受験申込の際に、
第二種電気工事士試験の筆記試験免除の申請を行う書類など、
電気工事士を目指すうえで、必要となる各種申請用紙を紹介しています。
万一、書類を紛失しても、こちらから再発行の手続をとっていただければ、大丈夫です。
都道府県電気工事士免状交付受付窓口案内
第一種・第二種電気工事士免状取得試験に合格され、
試験結果通知書を受け取ったみなさんが、次に訪れるのが
都道府県電気工事担当窓口になります。
こちらの、担当窓口で、必要書類を提出して、
都道府県知事に電気工事士免状交付の申請を行い、
電気工事士免状の交付を受けて、
初めて電気工事士としての業務に携わることが出来るようになりますので、
この担当窓口へ赴くことは、避けられません。
また、こちらでは、電気工事業者登録なども受け付けていますから、
後日、独立開業を考えたときにも、ここを訪れることになります。
電気工事士試験受験に関するQ&A
電気工事士試験を受験する際の疑問などにお答えする形式で、
受験者の疑問を解決してくれるように、掲載しています。
電気工事士受験に際して、疑問点がありましたらこちらで、解決してください。
電気工事士技能試験複線図(過去問)
電気工事士技能試験に出題される、複線図を紹介しています。
過去に実際に出題された問題を年度ごとに紹介していますので、
みなさんの電気工事士技能試験対策の一環として
見事一発合格されるように活用していただければと考えています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
電気工事士総合案内記事一覧
電気工事士免状受験から免状取得までこれから電気工事士を目指される皆様のために、第一種及び第二種電気工事士免状取得までの流れをご紹介しておきます。第一種及び第二種電気工事士資格取得者のニーズは、年々高ま...
電気主任技術者試験 受験申込方法電気主任技術者試験受験申込は、下記のいずれかで申し込んでください。インターネット受験申込み試験センターホームページにアクセスし、マイページの作成と受験申込みを行い、受験...
電気工事士各種証明書等発行書類こちらで紹介している各種試験結果通知書等は、第一種・第二種電気工事士や電気主任技術者他の免状申請時に必要な種類になります。まずは、郵送されたものを、自己管理で保管するよう...
都道府県電気工事士担当窓口第一種・第二種電気工事士に関わらず、免状申請や電気工事業者登録などで、各都道府県の電気担当窓口を訪れることがあると思います。しかし、普段あまり利用しないところだけに、どこへ行...
電気工事士試験受験Q&A集第一種・第二種電気工事士免状受験に関する疑問や不明点などがあったら、このQ&A集を活用してください。受験申込について試験結果通知書について電気工事士の資格と作業範囲に...
電気工事士技能試験複線図第二種電気工事士技能試験に出題された問題とともに、複線図などを交えて掲載していますので、今後、第二種電気工事士試験合格を目指される方は、こちらをご覧いただき、自主練習の参考にし...
平成29年度の第二種電気工事士技能試験問題です。今回出題された技能試験問題に関する複線図や試験問題などを掲載していますので、ゆっくりとご覧ください。下記に試験問題と複線図を掲載しておきますので、みなさ...
平成29年度の第二種電気工事士技能試験問題です。今回出題された技能試験問題に関する複線図や試験問題などを掲載していますので、ゆっくりとご覧ください。下記に試験問題と複線図を掲載しておきますので、みなさ...
電気工事士試験で行われる技能試験問題は、事前に当該年度の問題が候補問題として公表されますが、それは単線図のみの公表であり、複線図としては公開されておらず、単線図に慣れていない方にとっては、この単線図の...
こちらでは、第二種電気工事士技能試験候補問題として公開されていたものを技能試験問題と施工説明などを詳しく紹介すると共に、技能試験問題に使われていた電気シンボルも合わせて掲載しています。