実践電気工事のヘッダー画像です。

サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

電磁開閉器の基本的な結線

電気工事の中では、普通に使われている電磁開閉器ですが、
最近、検索結果の中に、

 

電磁開閉器 つなぎ方 結線

 

などの項目をよく見かけますので、
こちらでよく使う基本的な結線をいくつかご紹介しておきますので、
電気工事の現場で活用してください。

電磁開閉器の基本的な使い方

電磁開閉器が使われているのは、主に制御盤などの中ですから、
電気工事を行っているだけなら、制御盤内の電源端子に電源を繋ぐだけですから、
その制御盤がどのような制御を行うのかまで、気にする必要もありませんので、
あまり知られていないのかと推察しています。

 

しかし電気工事を行っていると、自分で電磁開閉器を使って、
モーターなどの簡単な制御を行うような仕事もあるものですし、
電気設備の設計などを行う場合には、
一部制御盤内の結線なども設計しなくてはならない場合もあります。
ですから最低限の知識としていくつかの結線くらいは、覚えておかなくてはなりません。

 

上記の例で言えば、農業用作業小屋やビニールハウスなどのポンプの制御盤の設計や、
集合住宅などの共用灯のタイマーとデーライトスイッチを併用した
制御を行う場合などの回路設計などが代表的だと思います。
このような制御も電磁開閉器を用いて行うのは、みなさんよくご存知だと思います。

 

電磁開閉器を用いる最大の目的は、
電気容量の大きなものを、制御するために用いるのが一般的です。

 

ですから、大型マンションの共用灯などでは、単体の電気容量は少なくても、
それが何十台となると、電気容量も相当なものになり、
一般的なタイムスイッチやデーライトスイッチだけでは対応できませんから、
そんなときに、電磁開閉器を併用して対応します。

 

また、そのほかの制御スイッチなどと併用することで、
自動運転などの制御回路として用いることもできます。
よく知られてるものとしては、
ビルやマンションなどの降下水槽へ水道水を送るための加圧ポンプの自動運転などです。

 

この制御に関しては、建築現場で電気工事を行ってればよく見かけるものだと思いますが、
それでも内部の制御回路に関してはほとんど気にすることも無く、
三相電源などを電源端子に接続して電気工事は終わりですから、
マジマジと制御回路を見ることも無いでしょう。

 

このような場合でも、それぞれの機器専用の制御盤が用意されているのが一般的です。

 

しかし、時々、制御盤をケチって、こちらに依頼してくるところもあり、
そのような場合には一から制御回路を作成しなくてはなりません。
ですから最低限の結線くらいは、覚えておく必要があるんです。

 

でも、普段あまりこのような電気工事をしなければ、
せっかく覚えたとしても、時間が経過するにつれて、ウロ覚えになってしまうものです。

 

ですからここでは展開結線図と共に、
実際の結線状況を再現した、結線解説図を掲載しておきますので、
現場で迷ったら、スマホやタブレットなどで確認しながら、
結線を行っていただけるようにしてありますので、
電気工事の現場で活用するようにしてください。

 

しかし、基本は、自分でしっかり覚えて、
こんなページを見なくても、チョチョいのチョイチョイと結線できるようになるのが理想です。

 

でも電気工事の現場では、日々ほかの事で頭がいっぱいになってしまいますから、
中々そこまで頭の容量がついていかないものです。

 

こんなことを書いている私自身がそうですから、
多くの電気工事士さんも私と同じような思いの方がいらっしゃるのだと思います。

 

ですから、電磁開閉器の基本的な結線に迷ったら、
いつでもこのページを活用できるようにブックマークしておいて下さい。

 

私自身も、備忘録として、活用しようかと考えています。^^

 

カテゴリ内容

 

※掲載情報には、万全を期していますが、掲載中結線ご利用の際は、
 メーカー仕様書等をしっかり確認し、自己責任でお願いします。
 当サイト掲載中の結線を利用されての如何なる損害や事故に対しても
 一切責任は負いません。

 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。