サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

実践 電気工事 金属管のS字曲げ加工方法(1

電線管の曲げ加工(S字曲げ加工編)

ハイヒッキーロールベンダーを使った90°曲げ加工の方法を紹介しましたが
今回は、違う経路への変更や、ボックス接続時などに必要な
S字曲げ加工』の方法を紹介いたします。

 

90°曲げ加工も金属管の配管では、頻繁に行う作業ですが、
今回紹介する『S字曲げ加工』も頻繁に行う作業の一つです。

 

この『S字曲げ加工』は、スイッチボックスへの接続や、
高さの変更、経路の変更などの際に行う重要な作業ですから、
電気工事士としては、必ず行わなくてはならない作業の一つですので
しっかりとご覧いただき、その技術を習得してください。

S字曲げ加工の寸法出し

ここで紹介する『S字曲げ加工』は、
冒頭でも述べたように、
スイッチボックスや経路変更、高さ変更などの際に用いる曲げ加工です。

 

当然、それぞれのS字曲げ加工の寸法も違いますし、
S字曲げ加工完了後の変更寸法も変わってきます。

 

スイッチボックスなどの接続する場合は、小さなS字曲げ加工が必要ですし
壁の出っ張りなどをよける場合には、
出っ張り部分の寸法分だけS字曲げ加工を行い、避ける必要がありますから
自ずと、曲げ寸法も大きくなります。

 

しかし、基本的なS字曲げ加工の方法としては、
大きさや高さが変ろうとも、基本的には同じですから、
ここで、基本的な考え方と方法をしっかり練習していただければ、
明日からの金属電線管作業に活してもらえると思います。

 

それでは、早速『S字曲げ加工』の寸法出しを行っていきましょう。

 

まず最初に、下の図をご覧ください。

 

電線管S字曲げ

 

ご覧いただいているのは、曲げ高さ10mmの場合の
S字曲げ加工』の寸法です。

 

アウトレットボックス中浅などへの接続の場合は、この寸法で接続できます。

 

また、そのほかボックスやユニバーサルなどへの接続の場合は、
適時、計測してS字曲げ加工を行ってください。

 

それでは、実際にS字曲げ加工を行ってみましょう。

 

 

 

 

電線管S字曲げ

 

まず最初に、図で示したように、S字曲げ寸法を罫書きます。

 

電線管S字曲げ

 

始点(A)とS点を合わせて電線管をセットする。

 

電線管S字曲げ 左手でベンダーヘッドを持ち、右手で電線管を持つ。
電線管S字曲げ ベンダーを前に押し出しながら、同時に電線管を下方向に下げる。

 

電線管S字曲げ

 

曲げ角度は、7~8°とする。

 

電線管S字曲げ

電線管を180°回転させ、終点(B)にS点を合わせる。
この際、電線管のねじれに注意すること。
電線管がねじれると、ボックスなどへの接続が出来ない。

電線管S字曲げ ベンダーを前に押し出しながら、同時に電線管を下方向に下げる。

 

電線管S字曲げ

 

始点(A)と同じ角度で曲げ、S字10mm上げの完成。

 

最後に、ハンガーレールなどの真っ直ぐなものに沿わせて、
曲げ寸法の確認を行う。
電線管S字曲げ

 

これで10mm上げのS字曲げ加工は、完成しました。
このS字曲げ加工での注意点は、始点(A)を曲げた後、
180°回転させ、終点(B)を曲げる際に、ねじれないようにすることです。
少しでも、ねじれていると、目的の位置に電線管の先端が行かず、
その後の接続作業が行えなくなりますので、注意してください。

 

ここまで、ボックス接続などを行う場合の小さなS字曲げ加工を紹介しましたが
実際の現場作業では、もっと大きなS字曲げ加工を行うことも多いですから、
大きなS字曲げ加工の寸法出しを紹介しておきましょう。

 

下の図をご覧ください。

 

電線管S字曲げ

 

この図で示したとおり、角度30°で、100mm上げるのであれば、
始点から終点までの長さは200mmとなり、
150㎜上げるのであれば、始点から終点までの長さは300mmとなります。

 

つまり角度30°でS字曲げ加工を行うのであれば、
曲げ寸法×約2倍で計算すれば、始点から終点までの長さが計算できます。

 

この計算から導き出した寸法に基ずき、
上げ寸法50mmのS字曲げ加工を行ったものを掲載しておきますので
参考にしてください。

 

電線管S字曲げ

 

角度45°のS字曲げ加工を行う場合は、
曲げ寸法×1.4倍で計算してください。

 

電線管S字曲げ

 

後は、普通にS字曲げ加工の手順で行えば、
思い通りのS字曲げ加工が出来上がりますよ^^

曲げ角度が大きな場合、一気に曲げてしまうと電線管が潰れてしまい
仕上がりも悪くなりますし、何より入線作業が出来なくなる可能性もありますので
曲げ角が大きい場合は、数回に分けて曲げるようにしてください。

 

電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。

電気工事に使う工具

閲覧者様からのご意見・ご質問

閲覧者様からのご意見・ご質問

実践 電気工事の管理人は、みなさま方の貴重なご意見を大切にし、
サイト運営の適正化を図る観点から、お寄せいただくメールに関しましては、
原則当HPにて公開させていただきますことをご了承ください。
尚、非公開希望の場合は、メール末尾に非公開とお書きください。

 

今後とも、サイト内容の充実を図ってまいますので、
お気付きの点や、掲載内容の不備等ございましたら、
下記メールフォームよりお知らせください。
実践 電気工事メールフォームメールはこちらから

 

管理人一人ではなく、閲覧いただいているみなさまと共に、
より良いサイトにしていきたいと考えておりますので
ブログのコメント感覚でお気軽にみなさまもご参加ください。


金属電線管のS字曲げ加工についてのご質問

【 お名前 】:○○様
【 お問い合せ内容 】:
いきなりすいません○○といいます
金属管のS字曲げについて教えてください
始点から終点までの寸法はどのように出しているのでしょうか?
角度によって違うのは理解できたのですが・・
例えば30mmのS字の場合どうすればいいですか?

 

 

<返信>
【 送信者名 】:実践電気工事管理人
【 件 名 】:ご質問の件
【 本 文 】:
ご質問ありがとうございます。
金属電線管のS字曲げ加工時の計算方法につきましては、
本編の中で、簡単な計算方法を紹介していますが、
○○さまのご質問内容の30mmのS字の場合、いささか問題がありますので、
ご質問にお答えする形で、『S字曲げ加工の計算方法』を掲載いたしましたので、
そちらをご参照ください。m(_ _)m

 

当方も、現場作業が忙しく、返信が遅れましたことをお許しください。

 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。