実践電気工事(木造住宅の配線作業 4)配線確認方法
スポンサーリンク
木造住宅の配線作業後の確認方法
電気工事というものを覚えるのに適した
木造住宅の配線工事についてお話していますが、前の記事で紹介したように、
基本的な配線方法は、2種類ですから難しく考えることもないでしょう。
木造住宅だけでなく、
仮に大きなマンションなどの集合住宅でも、
電気工事として行う屋内配線工事の方法は、変わりませんから
最初に行う木造住宅の配線作業の段階で、
基本的な配線方法を覚えておくことは、非常に重要なことです。
マンションや商業施設などの大型の建物では、
その配線本数も膨大な数になりますから、
結線箇所などには、数十本のケーブルがくる場合もありますので
そのケーブルの本数の多さに圧倒されるかもしれませんが
基本的な結線を覚えておけば、簡単に行うことが出来ますから
まずは、基本をしっかりと覚えて、手順どおりの作業を行うことが肝心です。
配線工事完了後の確認作業(ベルテスト)
木造住宅内の配線作業が終わり、結線箇所を全て結線し終ったら
次に行うのが、今回紹介する確認作業(ベルテスト)になります。
この確認作業をベルテストと呼びますが、
別にベルを鳴らすわけではなく、
ルートチェッカーやテスター、自作のブザーなどを用いて行う確認作業を
通称ベルテストと呼んでいるだけです。
この呼び名の由来については、詳しく知りませんので
ご了承ください (´;ω;`)
まあこんな話は、どうでもいいですから、
そろそろ本題に入りましょう。
配線完了後に行う確認作業の目的は、
もちろん、行った配線に間違いがないかを確認するのが目的です。
コンセント、照明回路の片切りスイッチや3路スイッチ結線などに
間違いがないか、確認する目的で行います。
終わらせた配線の確認作業も、さほど難しくありませんから、
すぐに現場での電気工事に活用していただけると思います。
配線確認方法
配線確認作業で最初に行うのは、
確認する回路の元の電線を短絡させることです。
こうすることで、1回路に掛かる配線全てが短絡状態となりますので
その短絡状態を利用して、配線の確認を行います。
テスタを用いた確認方法
この方法は、一番簡単な確認方法だと思います。
テスタであれば、どの電気屋さんでもお持ちだと思いますから、
すぐに行えますので、一番実践的な方法です。
テスタで確認作業を行う際は、レンジを『Ω』にして行います。
<コンセント回路の場合>
短絡させた回路に接続されている各端末をテスタで計測する。
アナログテスタなら、針が振り切れ、短絡状態を示します。
デジタルテスタなら表示が「0」を示します。
テスタに変化がない場合は、配線不良ですので、
手直しを行って、再度確認してください。
※渡り配線の場合は、第一電源の確認を行い、以降は目視にて確認するか、
各渡り箇所を接続して、端末にて計測する。
<照明回路の場合>
まずは、下の画像をご覧ください。
片切りスイッチ結線の確認方法を簡単に図解したものです。
- 負荷側ケーブルにテスタをあて、数値が「∞」であることを確認する。
- スイッチケーブルを接触させる。
- テスタの数値が「0」になる。
- スイッチケーブルを放し、数値が「∞」に戻れば問題ない。
上記の確認を行っても反応がない、
または、最初から数値が「0」の場合は、配線不良ですので、
改修作業を行ってから再度確認を行ってください。
ルートチェッカーを用いた確認方法
テスタを使っての配線確認では、
照明回路の確認の際には、二人必要ですが、
配線チェッカーを使えば、一人で確認作業が行えます。
現場での確認作業には、私もこの方法で確認作業を行います。
配線チェッカーは、送信機と受信機で一組となっています。
送信機を片方の端末に取り付け、もう片方の端末に受信機を取り付けることで
確認作業が行えますので、テスタでの確認のように、
一人が負荷ケーブルで測定し、もう一人がスイッチ側を操作する必要がありません。
現場での電気工事を一人で行い、確認作業を行うときには、
こちらの方法がおすすめです。
確認方法は、テスタのときと変わりません。
下の説明図のように、負荷側ケーブルに送信機を取り付け、
スイッチ側に受信機を接触させれば、音とランプで知らせてくれます。
今回紹介した配線チェッカーのほかに、
こんなものも有りますので、みなさんの使いやすい物を選んでお使いください。
これは、スーパールートチェッカーといって、
チェックターミナルを使うことで、一度に15回線まで確認できるものです。
配線後や改修工事などでの回路確認が簡単に行えるので、
あると便利な機器の一つです。
以上、配線作業終了後の確認作業の方法を説明いたしましたが、
いかがでしたか?
確認作業と言うからもっと大変なのかと思われていたのではないですか?
でも、簡単だったでしょ^^
それでも、この簡単な確認作業を怠ると、
配線不良や結線不良などを確認できませんから、
とっても大切な作業ですから、ここは怠らないようにしてくださいね。
電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。
実践電気工事(配線と配管)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
木造住宅の配線作業(4)関連ページ
- 木造住宅の配線作業(1)
- 木造住宅の配線作業(2)
- 木造住宅の配線作業(3)
- 埋設配管作業とは
- 埋設配管敷設作業 建込み配管
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(1)
- 埋設配管敷設作業 スラブ配管(2)
- 埋設配管敷設に使う主な材料
- 金属電線管を使った配管工事について
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(1
- 金属電線管の90°曲げ加工方法(2
- 金属管の曲げ寸法の計算(90°)
- 金属管の90°曲げ加工寸法早見表
- 金属管のS字曲げ加工方法(1
- 金属管の曲げ加工計算(S字)
- 金属管のS字曲げ加工寸法早見表
- 金属電線管の支持方法(壁面編)
- 金属電線管の支持方法(2)壁面編
- 金属電線管の支持方法(3)中空編
- 金属電線管の支持方法(4)中空編 写真解説
- 金属電線管の支持方法(5)使用工具一覧
- ネジなし電線管の施工方法
- 電線管貫通部の防火処理
- 墨だし作業の基本(1)
- 墨だし作業の基本(2)
- レーザー墨だし器の使い方(1)
- レーザー墨だし器の使い方(2)