サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。
電気工事では、接地極がとても重要な設備であることは
みなさんご存知だと思います。
第一種、第二種を問わず、
電気工事士試験でも、その重要性と測定値の正確な測定が
大切であることは、繰り返し問われるように、
近年の電子機器などの普及により、
接地極の重要性が叫ばれています。
とても重要な設備である、接地極の測定に用いる
『接地抵抗計』を使った、測定方法を紹介しましたが、
都市部などでの既存建物においては、
補助極の隔離距離をとることが困難な場合も多いですし
そもそも、補助極を打込むところすらない場合もあります。
そんなときのために、今回ご紹介する
『簡易二極接地抵抗測定法』を覚えておいてください。
電気工事で行う接地極の接地抵抗測定法として一般的なのは、
前にご紹介したように、補助接地極2本を用いた方法ですが、
この測定法を行うためには、
補助極を隔離するための、十分なスペースが必要となります。
新築住宅やマンション、商業施設、工場などの場合には、
敷地も広く、補助極の設置もさほど難しくないでしょうが、
これが、都市部の狭い敷地や既存の建物では、
補助極の隔離距離をとるのは、非常に難しくなり、
正確な接地抵抗値を測定するのは、困難です。
それでも、電気を安全に安定して供給するためには、
接地抵抗値の正確な測定は、必要不可欠ですから、
何らかの方法で正確な値を測定しなくてはなりません。
そこで、今回ご紹介する、
『簡易二極接地測定法』を用いるのです。
この方法なら、補助極の隔離距離を気にすることなく、
ほぼ正確な接地抵抗値が測定できるので、
とても有効な方法ですから、是非覚えていただきたいものです。
『簡易二極接地抵抗測定法』に用いるのは、
下記の画像のような、接地抵抗計です。
画像で紹介してるものは、
共立電気計器の簡易接地抵抗計です。
一般的な接地抵抗計と違い、
補助極が無く、本体とリードのみの構成となっています。
『簡易二極接地抵抗測定法』では、B種接地以上の接地線を用いて
簡易的に測定します。
一般的に、小型の分電盤などに用いられる接地極としては、
D種接地が一般的ですから、それでは接地抵抗値を測定することはできません。
しかし、一般住宅では通常B種以上の接地極などありませんし、
小規模なビルなどでも設けられているところは、
極めて稀だと経験上感じています。
┐( ̄ヘ ̄)┌
避雷針などのように、表示がある場合を除いて、
ほとんどの場合、アース自体に何種の接地工事が施されているのか
表示もありませんから、使用できるアースかどうかの判断がつきません。
B種以上の接地線を探すには、竣工図面を見るのが一番簡単な方法ですが
そもそも竣工図面を保管していないところや、
竣工図面を施主に渡ししていない場合などもあり、
竣工図面から探すのも、困難な場合が多いのが実情です。
さて、こんなときみなさんならどうされますか?
私は、上記で示したような苦労をすることはありません。
なぜ苦労しないのか?
電気工事をなさっている方なら、もうお解かりですよね^^
・・・ ・・・
その答えは、下記の画像をご覧いただければ解ります。
ご理解いただけましたか?
そうです!
電力会社が設置してる、柱上トランスB種接地を利用するんです。
この方法なら、建物内のB種以上の接地極を探さなくても
すぐに測定することができるでしょ^^
ですから、私は、苦労することなく接地測定ができるんです。
本来なら、建物側の接地極を利用するものですが、
どうしても、解らない場合には、
このように測定することもできるんです。
でも・・・
『簡易二極接地測定法』を用いるためだけに、
新たに、最初に紹介したような接地抵抗計を買うのは・・・
みなさんそう思いませんか?
私は、従来の接地抵抗計を使って、
同じように、『簡易二極接地測定法』を行っています。
その方法も、いたって簡単ですから、
わざわざ新しく専用のものを購入しなくてもいいですよ(^_-)-☆
下の解説図をご覧いただければ、すぐに理解できると思いますよ^^
ご覧のように、普通の3極式接地抵抗計の
補助極端子(P・C)を短絡状態にすることで、
『簡易二極接地測定法』での測定ができますから、
新たに接地抵抗計を購入することもありませんよね^^
『簡易二極接地測定法』は、活用範囲が広いですから、
是非覚えていただきたい方法です。
※測定時の接地抵抗値は、内線規定に定められた、
接地工事方法及び接地抵抗値を遵守してください。
(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。