サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。
前回は、ハンガーレールを用いた中空での電線管の支持方法を図解で解説しましたが、
自分で読んで、解説図を見ても、今一解りづらかったので、
今回は、写真を交えて、より詳しく解説したいと思います。
前回紹介した、PSナットを用いた方法のほかに、
PSナットを使わない方法も紹介して、
その方法を用いた、応用的な支持方法なども紹介しますので、
みなさんの現場作業に活用してください。
前回の解説の中でも紹介した使用材料
<使用材料>
実際の写真が下のものになります。
写真には、ハンガーレールは、写っていませんが、
もちろん使用材料で紹介しているように、
ハンガーレールが無ければ話になりませんから、
忘れずに用意してください。( ̄ε ̄;)
次は、使用材料の組み付けです。
ご覧のような順番で組んでいきます。
左から、PSナット、PSプレート、ワッシャー、ナットの順番です。
ハンガーレール一本に対して、二組必要ですから、
電線管支持箇所が10箇所であれば、20組必要となるので
必要な材料は、あらかじめ、図面上などで計算して注文するようにしてください。
図面上と実際の現場では、配管ルートが変わる場合もあるので、
少し余裕をもって、余分に注文するほうがいいと思います。
完成写真は、こんな感じです。
支持する電線管の本数に応じて、ハンガーレールの長さを調整すれば
複数の電線管を支持することができます。
PSナットを用いた支持方法を紹介しましたが、
実際の電気工事の現場では、これから紹介する方法のほうが、一般的でしょう。
<使用材料>
使用材料は、PSナットが無くなっただけで、そのほかは、同じです。
施工前にハンガーレールを必要寸法に切断し、
ハンガーレールに寸切りボルトを通す12mmの穴を開けておきます。
この際、PSプレートがハンガーレールの端に揃うようにしてください。
<施工手順>
こうして、設置したハンガーレールに電線管を支持すれば完成です。
写真でも解るように、ハンガーレールを貫通して、
挟み込むようにナット、ワッシャーで固定されています。
この方法を用いた実際の現場での施工例を掲載しておきますので
参考にしてください。
(某公共施設機械室内)
この方法は、電線管の支持だけでなく、
ケーブルラックなどの吊り込みにも応用できるので、
多くの電気工事士さんが行っている方法です。
この方法を使えば、多くの電線管を同じルートで収めることも可能です。
例えば、300mm角のプールボックスに25の電線管を10本接続するとして、
みなさんなら、どのような方法で接続されるでしょうか?
横並べで、300mm角のプールボックスに10本の電線管を接続することは
どう考えても無理ですよね…
そんなときには、貫通部分の寸切りボルトを長くして、
ハンガーレールを二段にすれば、300mm角のプールボックスに接続することができます。
下の図のような感じですね^^
この方法は、壁での支持にも応用できるので、
機械室などで、配管本数が多い場合などに活用することができますよ^^
また、配管スペースが少ない場合などにも、有効な方法だと思いますので
現場の状況に応じて、活用してみてください。
このほかにも、配管クリップなどを用いた方法や
単独配管などの場合には、一本吊りという方法などもありますので、
現場の状況に最も適した方法を選択して、
見た目もきれいな配管を行ってください。
電線管・配管用吊りバンド | 吊りボルト・丸鋼用管支持金具 |
---|---|
ここまで、ハンガーレールを用いた電線管の支持方法を紹介してきましたが、
この作業を行うにも、さまざまな工具が必要となりますので、
必要な工具などを紹介しておきましょう。
便利な工具なども紹介していますので、活用できるものは活用して
みなさんの電気工事を効率よく行ってください。
電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。
(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。