実践 電気工事の基礎
スポンサーリンク
電気工事士として覚えておきたいこと
ここでは電気工事を始める前に
最低限これだけは、覚えておかなくてはいけないと言う事を書いております。
あくまで、現場主義の管理人ですから、
電気理論やなんだかんだと、小難しいことは書きません。
そんな事は、電気工事士免状取得のときに、
嫌というほどみなさん勉強されたと思いますので、
今更、そんな事を書いても仕方がありませんからね^^
カテゴリ内容
- 電気工事士免状の持つ意味
- 電力会社からの電力供給方式
- 電気工事士の資格と作業範囲
- 電気の引込申請
- 接地工事(アース)
- 接地抵抗計(アーステスタ)の測定方法(1
- 接地抵抗計(アーステスタ)の測定方法(2
- 接地(アース線の選定方法
- テスタの使い方
- 絶縁抵抗計(メガ)の使い方
- 電気工事の基礎を知る
- 電気工事に使えるアプリ
など、電気工事を行う上で、覚えておかなくてはならない簡単なことだけ書いておきます。
電気工事士免状については、もうみなさんご存知だとは思いますが、
第一種・第二種電気工事士に分かれています。
その免状による作業範囲などを詳しく紹介しています。
電力会社からの供給方式に関しましては、
おもな供給方式や、どんな供給方式があるのかなど、
具体的に書かせていただきました。
みなさんが行われる電気工事の内容によっては、
このほかの供給方式を用いられる場合もあると思いますが、
あくまで、電気工事の基礎の基礎としてお読みください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
実践 電気工事の基礎記事一覧
電気工事士有資格者の作業範囲電気工事士法により、電気工事の欠陥による災害発生を防止するため、一定範囲の電気工作物において電気工事作業従事者の資格が定められている。電気工事士の資格には、第一種電気工事士...
電力会社への引込申請電気工事士の業務の中に、電力会社への引込申請があります。電気工事を行った建物に命を吹き込む、大切な電気の引込申請ですが、その申請内容によって申請方法も違いますし、申請に必要な書類へ...
接地工事と接地抵抗の測定方法電気工事を行う中で、欠かせないのが接地工事です。前項で、各種接地工事の抵抗値などを内線規定から抜粋してご紹介しましたが、本文の中で余談としてご紹介しましたように接地抵抗値を...
簡易二極接地抵抗測定方法を活用しよう電気工事では、接地極がとても重要な設備であることはみなさんご存知だと思います。第一種、第二種を問わず、電気工事士試験でも、その重要性と測定値の正確な測定が大切である...
簡単な接地線の選定方法電気工事における、接地工事の重要性と、その測定方法を紹介しましたが、いかがでしたか?接地工事は、漏電などによる感電事故を防ぐのが目的ですから、接地工事の対象となる機器に見合った接...
基本的なテスタの使い方電気工事で使う計測器の中で、最もよく使うのがテスタでしょう。電圧測定や抵抗の測定など、電気的に重要な、基礎データを知るために用いるのがテスタです。電圧確認は、電気工事士として、基...
絶縁抵抗計の使い方絶縁抵抗計は、電気工事士である以上、必要不可欠な測定器であることは、みなさんご存知だと思います。電気工事業者として、開業する際にも、備付の義務がありますから、電気工事業者で、絶縁抵抗...
即戦力電気工事士として活躍するための本電気工事の中には、さまざまな工事方法があります。一般住宅で行う、屋内配線工事や工場などで行う、金属管工事、ケーブルラック工事、ライティングダクト工事このほかにも、...
電気工事に使える便利なアプリとサイト電気工事では、さまざまなケーブルや配管材などを用いて工事を行いますがそのケーブルの選定や配管材の選定には、内線規定などに定められてるように、さまざまな制約があります...