実践 電気工事
スポンサーリンク
現役電気工事士が語る電気工事
電気工事も世の中の流れやライフスタイルの変化などにより、日々進化していますが、基本的な電気工事方法は、現在もさほど変わっていません。
とは言え、やはり新たな電気工事方法や電気工事材料、はたまた新たな工具などドンドンと発売されて、それと共に電気工事も少しずつ変化してきます。
そんな変化する電気工事について、現役電気工事士がお話してみたいと思います。
現役電気工事士として建築現場などで日々電気工事を行っておりますので、書店に並んでいる電気工事に関する書籍のような、理論や計算といった、およそ現場作業には似つかわしくないお話はいたしません。
あくまで、サイト名にあるように、“実践” を重視した、明日にでも役立つお話を中心に進めさせていただきますので、理論や計算式などを期待してお読みいただいても、多分期待はずれだと思います。
しかし、現役で電気工事をなさってるみなさまにご覧いただければ、お役に立つ情報ばかりだと思います。
また、電気工事士として、現場での電気工事経験の浅い方には、勉強になることも多いと思いますので、ブックマークしてゆっくりとご覧ください。
それでは、カテゴリ内容をご確認いただいて、気になる項目をクリックして各ページに移動してください。
実践 電気工事記事内容ご紹介
実践 電気工事カテゴリ内の記事タイトル、記事内容のご紹介をさせていただきますので、
お探しの情報や、気になる情報の各ページへお進みください。
- 電気工事を始める前に
電気工事士として現場での電気工事を始める前に準備するものなどを紹介しています。
- 実践電気工事(結線)
電気工事で最も重要な結線について、基本的なスイッチ結線から必要な材料、工具などを紹介しています。
- 実践電気工事(電設工具)
電気工事で使う電設工具を紹介しています。
通常使うものもありますが、あると便利な工具を中心に紹介しています。 - 実践電気工事(配線と配管)
木造住宅などの配線方法や埋設配管などの施工方法を紹介しています。
それと合わせて、使用材料や工具なども紹介しています。 - 実践電気工事(アンテナ工事)
一般的なアンテナ設置に必要な受信システムについて紹介しています。
こちらを一読いただければ、簡単なものだったら、一般の方でも設置できると思います。 - 電磁接触器の使い方(基本結線)
電気工事で行う電磁接触器を使った、基本的な使い方と結線を紹介しています。
- 電気図面作成
電気図面を作成するのに必要なCADの入手方法から、簡単な使い方などを紹介しています。
別運営している (電気工事士が大暴露)もご覧ください。
尚、こちらで掲載予定の内容は、別サイトのものとはまた違った、少し掘り下げた内容になっていますので、みなさんがお探しの情報をご覧ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
実践 電気工事記事一覧
便利な電設工具電気工事を行う上で、必要な工具や便利な工具などを紹介しています。電気工事を行うには、さまざまな工具が必要です。どんな電気工事を行うにも必ず必要な『腰道具』から、作業に応じて、専用の工具な...
電線接続に関して電気工事で最も大切な電線の接続についてお話しましょう。電気工事を行い、各回路の配線が終わった段階で必ず行うのが、電線相互を繋ぐ結線です。電灯回路やコンセント回路、機械接続などさまざまな...
屋内配線と埋設配管について電気工事の最も重要な屋内配線と埋設配管についてお話いたします。電気工事士のみなさんなら、もうご存知の話だと思いますが、GoogleやYahooからの検索項目を見ると、『電気工...
実践的な電気の結線方法こちらでは、基本的な片切、3路、4路などのスイッチ結線を活用してさらに、実際の電気工事の現場で活用できるように、スイッチとコンセントなどを組み合わせた結線を紹介していきます。電気...
電気工事の中では、普通に使われている電磁開閉器ですが、最近、検索結果の中に、「電磁開閉器 つなぎ方 結線」などの項目をよく見かけますので、こちらでよく使う基本的な結線をいくつかご紹介しておきますので、...
一般的なテレビ受信システム電気工事というより、弱電工事に分類されるテレビ受信システム工事ですが、一般住宅や小規模集合住宅などでは、電気工事会社が行うこともよくある話ですから、まったく解らないというので...