実践電気工事 より線接続方法と材料
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。
より線を接続するために
電気工事での配線作業で用いるケーブルにはさまざまな種類のものがあります。
VVFケーブルなどの単線やVFF(平行ビニールコード)や
VCTF(丸型ビニールキャブタイヤ)などのより線など、
その使用目的別に、使用するケーブルが異なります。
ほとんどの場合、目的別に使用しますので、
VVFケーブルなどの電源線との接続を行うことはありませんが、
一部機器接続などの場合に、
VVFなどの単線ケーブルとの接続を行わなくてはならない場合もでてきます。
私のサイトへの検索結果にも、
「より線接続」や「より線結線方法」などの検索がよくありますので、
こちらでその方法をご紹介したいと思います。
より線接続方法
このカテゴリでは、電気工事で行う基本的な結線から、
結線に用いる材料(ワゴ・リングスリーブ)などを紹介していますが、
ワゴのような接続コネクタの場合、単線接続用に開発されていますので、
単線とより線が混在するような回路の接続は行えません。
そんな中でも、一部の接続コネクタを用いれば、接続は可能です。
NEW MODEL
画像でご紹介しているコネクタは、接続コネクタで紹介したものですが、
単線とより線を同時に接続することができるものです。
このコネクタを使えば、何の作業も行わず接続することができますが、
使用する箇所は、容易に点検できることが使用条件となりますので、
天井内などの点検が困難な場所での使用は、避けなくてはなりません。
しかし、天井内でより線と単線を接続しなくてはならない場合もあると思います。
そんな時には、どうすればいいのでしょうか?
一番簡単な方法は、リングスリーブを用いて結線する方法です。
これでしたら、適応するリングスリーブと圧着工具が有れば簡単にできます。
当然、通常のリングスリーブ使用時同様、
ビニールテープなどでの絶縁処理は必要ですが、
最も簡単で、確実な方法だと思います。
しかし、この方法は、あくまでケーブル相互を繋ぐのが前提ですので、
機器への接続などの場合には用いることができません。
例えば、床暖房などのコントローラーへの接続などの際には、
端子台であれば、Y端子などを用いて接続しなくてはなりませんし、
コンセントなどと同じく差込式の接続の場合もあります。
当然、より線で配線してれば、直接接続することはできません。
そんな時には、この材料を使用して接続作業を行います。
電気工事士の中では、『棒端子』と呼んでいます。
この『棒端子』をより線の先端部に圧着接続し、
その棒端子をコネクタ部に差し込みます。
こうすることで、通常のVVFケーブル同様の接続が可能となり、
直接、接続作業を行うことができるのです。
勿論、Y型やR型裸端子同様、使用電線に適応した物を選択し、
裸端子用ハンドプレスを使用して、圧着作業を行います。
コントローラーの接続端子以外にも、
ワゴなどの接続コネクタにも使用できるので、
単線とより線が混在した配線の接続も可能となります。
接続用端子にも『棒端子』のようなものも有るということを
覚えておくことで、さまざまな接続作業が
より確実に、より安全に行えますので、
みなさんの日々の電気工事に活かしていただければと考えております。
このような、ケーブルへの圧着作業や、接続作業は、電気工事士免状取得者以外が行うことはできませんので、一般の方はなさらないでください。
電気工事に必要な工具をお探しならこちらをご覧ください。
実践電気工事(結線)
・ハンドプレス (各種ハンドプレス及びリングスリーブの適用電線本数の紹介など)
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。