Jw_cad での寸法の記入方法
スポンサーリンク
描いた図面への寸法の入れ方
前のページの続きになります。前回の内容はご理解いただけましたか?
建物全体を描くときの外壁基準線を描きましたが、この壁基準線が建物全体図の基になりますので、どのような建物でもまず最初に描くことになります。
クドクドと前回のお話をしてたのでは、
「さっさと続きをやれよ」 c(`Д´c)
とお叱りを受けそうですので、続きを始めさせていただきます。
m(_ _)m
寸法入力
前回描いた外壁基準線図にもう少し手を加えて、柱芯などを追加しておきましょう。
追加したものが下の画像になります。
これで柱芯も加わって、建物全体図の作図準備は整いました^^
次は、この基準線に寸法を入力していきましょう。
ツールバーの【寸法】をクリックして寸法入力に切り替えてください
【作図(D)】⇒⇒⇒【寸法(M)】と進めてください。
すると、左下のステータスバーの表示が赤いアンダーラインのように
「基準点を指示してください」となるので指示に従って適当なところでクリックすると寸法入力線が表示されてステータスバーの表示が
「寸法の始点を指示してください」となるので、指示通り始点指示を行います。
※始点指示は、外壁基準線線と寸法入力線の交わった部分を指示してください。
他のところを指示しても「点がありません」となって寸法入力されません。
下のアニメ画像は、横方向全体寸法の入力を行ってるところですので、参考にしてください。
縦方向の寸法入力は、次の画像の赤枠部分をクリックして【90】入力に切り替えてください。
そして出来上がったものが次の画像になります。
建 物全体の寸法及び柱芯寸法も入ってます。
これで建物を描く準備が出来ましたので、次は、建物の壁や柱などを描いてみたいと思います。

電気図面の作成
◆Jww_cadの入手から基本設定まで
◆Jww_cadの基本的な使い方
- Jww_cad 直線を描く
- JWW_cad 円を描く
- JWW_cad 直線を描く(応用編)
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その1
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その2
- JWW_cad 不要線消去の仕方 その3
◆Jww_cadで電気図面作成
電気図面作成時に必要な『図面枠』をはじめ、
電気設備関連のシンボルマークなどを作成して、無料にて提供させていただきます。
必要な方は、下記のページよりダウンロードしてご自由にお使いください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Jw_cad での寸法の記入方法関連ページ
- Jw_cad の入手方法
- Jw_cad の起動と画面構成
- Jw_cad の基本設定
- Jw_cad での直線の描き方
- Jw_cad での円の描き方
- Jw_cad 便利な直線の描き方
- Jw_cad 消去の使い方(1
- Jw_cad 消去の使い方(2
- Jw_cad 消去の使い方(3
- Jw_cad で電気図面作成
- Jw_cad 補助線と複線の使い方
- Jw_cad コーナー処理の使い方
- Jw_cad 2線と拡大の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 電気図面を描く前に
- Jw_cadで描く電気設備の配置図
- Jw_cadで描く電気設備系統図
- Jw_cadで描く配線系統図
- Jw_cadで描く分電盤結線図
- 図面用パーツ無料配布!