実践電気工事(木造住宅の配線作業 2)配線方法

スポンサーリンク

木造住宅における配線作業

 

前回、木造住宅の配線の流れについて簡単にご説明しました。

 

本文の中にも書きましたように、
電気工事における木造住宅での配線作業は、
今後行う、RC(鉄筋コンクリート)や鉄骨などの工事の基本となるものですから
この木造住宅の配線作業で、電気工事の大まかな流れと、
基本的な検査方法、確認方法を勉強してください。

 

とは言っても、実際に電気工事を行っているときには、
現場の状況や、時間的な制約の中での作業となりますので、
全てを配線作業の中で学ぶのは困難ですから、
事前に少しでも知識を持っておくことで、
電気工事の現場での作業に対する理解も早くなりますので、
みなさんのこれからの電気工事の一助となればと考えております。

 

さて今回は、実際の電気工事についてお話をしたいと思います。

配線工事における配線の種類

 

電気工事の配線方法といっても、たいしたことはありません。

 

前の記事にも書きましたが、
木造住宅の配線の基本は、梁などの構造材にステップルで支持するのが基本です。
その他の方法も前回の記事の中に写真を掲載して紹介していたように、
U字型のフックなどを利用して行う方法も併用します。

 

このほかにも、簡易のケーブルラックのようなものもありますので、
それらも使って、最適な配線を行うのが電気工事士として当然の責務です。

 

実際に使用する材料に関しては、
ジェフコムやデンサン、未来工業、ネグロスなどの、
電気設備資材関連のメーカーサイトに、Webカタログがありますので、
そちらで確認することができます。

 

今紹介したメーカーのホームページリンクを掲載しておきますので、
みなさんの必要なものは、こちらで確認してください。

 

 

このほかにも、Panasonic東芝神保日動電工etc他にもあります。

 

材料関連の話はこれくらいにして、
実際の配線方法を説明していきましょう。

 

基本的な配線方法は、私たちが言う
「パラ配線(並列)」と「渡り配線(直列)」の2種類です。

 

実際の電気工事の現場では、この2種類の配線方法を織り交ぜて、
電気的に余分な負荷や抵抗が掛からないように作業を進めます。
「パラ配線(並列)」と「渡り配線(直列)」を
簡単に図解しておきましたので、参考にしてください。

 

配線方法

 

ご覧いただいてお解かりだと思いますが、
「パラ配線(並列)」は、電源を持っていき、
そこから各機器やスイッチなどに配線する方法です。
「渡り配線(直列)」は、端末機器を経由して、
順番に繋いでいく配線方法です。

 

「パラ配線(並列)」の場合は、電源から直接結線して、
各機器などへ配線するので、電圧降下などもほぼ同じになりますので、
電源線の許容電流値だけ気をつければ、後はさほど気にする必要はありません。

 

それに比べて、「渡り配線(直列)」の場合は、
端末機器を経由するため、元の電源線から各機器を経由する段階で
余分な抵抗と電流が流れるため、本来VVF1.6で配線できるところでも
VVF2.0を使用しなくてはならないという、不便があります。

 

仮に、コンセントを1回路に5つ設置するとして、
「パラ配線(並列)」なら、5つ全ての配線をVVF1.6で行えますが、
「渡り配線(直列)」の場合には、電源投入の最初の機器から
4つ目までは、VVF2.0で配線し、
最後の一つだけVVF1.6を使用するといった感じになります。

 

このように、簡単な配線ですが、
そこには、電気工事としての基本をふまえた配慮が必要となりますので、
各電線やケーブルの許容電流値と距離による電圧降下を考慮して、
使用電線を選定しなくてはなりません。

 

とまあ、ちょっと小難しく書きましたが、
基本に忠実に電気工事を行えば、何の問題もありませんから、
ここで紹介したことは、
予備知識として頭の片隅にでも入れておいて下されば結構です。

 

電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る