金属管の90°曲げ加工寸法早見表

サイト内の画像の多くは、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。

金属電線管の90°曲げ加工寸法早分かり

金属電線管を使った90°曲げ加工時の寸法を
一目でわかるように、寸法図と、早見表にしてみました。

 

これまでに、金属電線管の曲げ加工について、
お話してきましたが、このページで紹介するのは、
配電盤などへの接続作業時などに使うための、
何本かの金属電線管を並べて加工するときの寸法を
一目でわかるように、解説図と早見表にまとめて、
紹介していますので、実際の現場加工の際の参考にしてください。

 

また、このページをブックマークしておき、
スマートホンやタブレット端末などで、確認していただければ、
より簡単に、現場での墨出し作業などが行えると思います。

 

それでは、早速、下記の解説図からご覧ください。

同一アールの曲げ加工寸法

金属電線管90°曲げ加工早見表 1

 

ご覧いただいてわかるように、
こちらは、同じ大きさのアールでの曲げ加工になります。

 

この方法なら、ロールベンダーで、
簡単に加工することが出来ますが、
見てわかるように、見た目があまり良くありません。

 

等間隔アールの曲げ加工寸法

金属電線管90°曲げ加工早見表 2

 

こちらは、接続間隔と同じように、等間隔のアール加工の寸法です。

 

こちらのほうが、見た目もよく、実際の現場で使えるものだと思います。
但し、ハイヒッキーなどでの加工が出来るというのが最低条件となります。

 

接続寸法の違う場合の曲げ加工寸法(1)

盤接続部分と配管支持の間隔が違う場合も
電気工事の現場では、よくあることですから、
そんな場合の寸法の出し方の参考にしてください。

 

金属電線管90°曲げ加工早見表 3

 

金属電線管90°曲げ加工早見表 4

 

この方法の場合、盤などへの接続側の寸法は、変わりませんが、
配管を伸ばす側の寸法が変わってきますので、注意してください。
そのあたりは、解説図をご覧いただければ、ご理解いただけると思います。

 

接続寸法の違う場合の曲げ加工寸法(2)

ここで紹介するものは、上の方法の応用のようなものです。
基本的な考え方は、同じですから、さほど難しくはないと思いますが、
盤側の接続長さが変ってくるので、使い方を間違うと、
見た目が悪くなってしますので、注意してください。

 

金属電線管90°曲げ加工早見表 5

 

金属電線管90°曲げ加工早見表 6

 

ここで紹介したものは、盤などへの接続側が100mm間隔で、
配管を伸ばしていくほうの間隔が、50mmで紹介しましたが、
これ以外の間隔の場合も、この考え方で、同じような配管が出来ますので、
みなさんの電気工事を行う現場での金属配管の曲げ加工に応用してください。

 

 

※あくまで、参考寸法ですから、施工の際には、
  現場の仕様に従って施工するようにしてください。

 

 

電気工事に使う工具をお探しなら下記サイトをご覧ください。

電気工事に使う工具

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る