電磁開閉器のタイムスイッチ併用結線

サイト内の画像の多くは、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法の通称ステマ規制に基づいて記載しています。

電磁開閉器とタイムスイッチ併用結線を紹介します。

 

電磁開閉器とタイムスイッチの併用は、電気工事の現場でよく使われるものです。
ビルやマンションなどの共用灯などを点灯時間と消灯時間をセットして、
決められた時間で制御する、最も簡単な結線です。
これが出来れば、この結線を応用して
他の機器との接続も簡単に出来るようになるでしょう。

電磁開閉器とタイムスイッチ併用結線

タイムスイッチと電磁開閉器の結線は、とても簡単です。
普通のタイムスイッチは、入力端子と出力端子に分かれていますから、
極端な話、電源と負荷機器からのケーブルを持ってくれば、
それで配線は終わりですよね。
ですから、出力端子から電磁開閉器の操作へ繋げば電磁開閉器が作動します。
もうこの時点でほとんどの電気工事士さんは、理解できたのではないでしょうか。

 

とは言うものの、せっかく展開結線図なども描いたのですから、
ご覧いただいて、しっかり結線を頭に入れてください。

 

単相電磁開閉器結線(TM−1)

 

ご覧になって、お気付きだと思いますが、
片切スイッチを使った電磁開閉器の結線とさほど変っていませんね。
今回のタイムスイッチにしても、所詮スイッチの一つですから、
片切スイッチを少し応用すれば、簡単な結線ですから、すぐに覚えられますよね。^^

 

それでも、検索結果では、電磁開閉器の結線についての検索が多く見受けられます。
おそらく検索されている方の多くは、操作回路の結線で混乱されているだけだと思います。

 

電磁開閉器は、操作回路と作動部分とに分かれているんですから、
そのことを頭に入れておけば、作動回路に電流が流れるようにして、
後は、それを電磁接触器として使えるようにすればいいだけですから、
そんなに難しく考える必要はないと思います。

 

全体を見るのではなく、一つ一つの役割を見ていけば、
自ずと結線が解るようになるはずですし、
みなさん電気工事士免状を取得されているわけですから、
回路図をしっかり見れば、出来るはずなんですけど・・・

 

この電磁開閉器を使った実際の写真を掲載しておきますので、
結線図と見比べてください。

 

単相電磁開閉器結線(TM−2)

 

ご覧のように、安物のタイムスイッチですが、十分機能しています。
このタイプのタイムスイッチは、オーソドドックスなものですから、
みなさんご存知だと思います。

 

このように、タイムスイッチと合わせて電磁開閉器を使うことで、
時間通りの制御が出来るので、マンションなどの共用灯には最適なので、
多くのマンションで使われている結線です。

 

この結線を使うことで、デーライトスイッチなどにも転用できるので、
また違った制御が可能となるので、ぜひ覚えてくださいね。^^

スポンサーリンク

 




(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


TOPに戻る